潮織りの比売(ひめ) 三



 やがて欠け星は、き遅れのむすめと呼ばれるようになりました。

 ひととせ経っても、夫を迎える気配がなかったからです。

 欠け星の村の女たちは、ふつう、月のものが来れば婿をとります。

 婿をとることは、一人前の女のあかしです。中には、かならずむすめをめあわせるため、人買いから男児を買う親すらいました。

 さような村で、婿入れ仕度をしていないのは欠け星くらいのものです。ばばさまが、決して婚姻を許さないためでした。


――それは、かまわないけれど。


 日ごと機を鳴らしつつ、欠け星は考えます。

 機に向かってさえいれば、欠け星は満ち足ります。婿を迎えることに、たいして実感も湧きません。

 ですから、嫁き遅れと言われても哀しくはないのですが。


――でも、少しだけ。……少しだけ、さみしいわ。


 欠け星は親のない、欠けた星です。おとや友もありません。

 この上、伴侶もなく死んでゆかねばならぬのは、寂しいことです。背骨がきしきしとするようです。

 そうしていると、欠け星は決まってかがよひのことを思いました。欠け星と似たまたたきを持つ、独りの子。


――かがよひ。もしもあなたと……。


 あのさみしい皇子と隣り合い、語らうことができたなら。寄り添うことができたなら。

 機のあやを奏でながら、欠け星はそんなことを夢想します。そうして織り上げられた布たちは、より細やかに、よりうつくしく磨かれてゆくようでした。



 十三になった欠け星は、ふたたび都へ参りました。

 みつきの従者らは去年こぞとひとしく、たかくらの前に平伏します。大君はばばさまの奏上を聞こし召し、献上された布の一反をお手にとられました。

 すると、みながいっせいに息をのみます。

 欠け星は知らぬことでしたが、これは、大君としては尋常でないおふるまいだったからでした。

 大君は国を統べる者として、つねに中道を保たねばなりません。大君が少し眉をひそめられただけで、臣下の首が飛ぶかもしれないのです。

 ですから大君となられる御方は、めったにご自身のご興味をあらわにされぬものでした。


「大君」


 側近らしい臣が、硬い顔で大君のおそばへ寄ります。しかし大君はそれをうるさげに手で払い、布をつくづくと撫でられました。


「……たれか」

「は?」


 臣下が驚いて眉を上げます。大君はそれをめ、ぬるりと正殿を見渡されました。


「この布の織り手は、いったい誰かと問うている」


 刹那。

 従者たちの間に沈黙が走りました。凍りついたような静寂の中、彼女らの目が欠け星に向けられます。

 そうされるまでもなく、おのれで織った布ならば見分けがつきました。欠け星の心の臓が暴れ出し、いっきに汗が噴き出します。


――わたし、なにか……。


 お気に食わぬ布を織ってしまったでしょうか。この場で罰せられるのでしょうか。

 欠け星は、もはや指一本動かせません。石のようになった欠け星のそばで、ずいとばばさまが前に出ました。


「畏れながら、その布にお手を触れさせて頂きたく」

「ふむ、婆か。婆ならばたがわずに目利きができよう」


 大君が、ばばさまに布を下されます。ばばさまは丹念に布をなぞり、見えぬ目を上げました。


「これは、ここにおる欠け星が織ったものにございまする」

「ほう」


 大君の御目がこちらへ注がれます。

 欠け星は下を向いたまま、こわばりました。大君は、かまわず欠け星を眺められます。


「よき手だ。わが妃の、若きころの織りに似ている」

「……勿体のう、おことばにございます」


 欠け星は、なんとかそれだけお返ししました。その欠け星に、大君はいっそう信じがたいことをおっしゃいます。


「巧みな織り手は、いくらおっても困らぬ。欠け星よ、そなたは一日この宮に留まり、文目あやひとの技を見習うてゆけ」


 途端、居並ぶ臣たちがどよめきました。側近らしいひとりが叫びます。


「大君、それはなりませぬ! 下民に宮の工房を見せよなど、貴重な技が盗まれます!」

「ええ黙れッ! この私がよいと言うておるのだ、そなたが口を挟むことではない!」


 すかさず大君はお立ちになり、お席をなぎ倒す勢いで臣に迫られました。

 大君のお顔は真っ青になり、いまにもまなじりが裂けそうです。ぶるぶると震える御身から、なにか狂ったものすら立ちのぼっています。

 臣下はそれを見、鼻白んだ様子で口をつぐみました。大君は目玉をぎょろつかせ、群臣たちをご覧になります。


みこよ、いるか。そなたがこの者をないしてやれ」

「はい」


 進み出た人影は、黒いはおりを被っています。欠け星は目配せで彼に呼ばれ、とっさにばばさまを見ました。ばばさまは、苦虫を噛み潰したような顔で頷きます。

 それで欠け星は、迷いつつも立ち上がりました。みなのまなざしに追われながら、皇子の後ろに従います。

 欠け星はひとびとの、とりわけ同じ村の者たちの粘つく目に見送られ、正殿をあとにしました。



「……すまぬな。父上が突然」


 正殿を離れたところで、かがよひが謝りました。

 欠け星は首をふります。話したいことはいろいろあったのですが、まだ狼狽で声が出ないのでした。

 かがよひは正殿から庭を下り、慣れた足で歩き出します。


「じき、父上が工房に先触れを出すはずだ。それを待ってからゆこう」

「文目人、という人たちのところ?」


 ようやく声が出て訊ねます。かがよひが頷きました。


「宮には、宮の暮らしをまかなう人間がさまざまいるのだ。土師器はじをつくる土師はじひと、弓をつくるはり、大君のお食事を差し上げるかしきなど」

「では、文目人は宮の人たちの織物をつくるのね」

「そうだ。異国とつくにから渡ってきた、もっとも新しい染織の技を持っている」

「……それは確かに、わたしのようなが見ていいものではないわね」


 先ほどの臣下のことばを思い出し、苦く笑みます。かがよひは欠け星をふりむき、哀しげにほほ笑みました。


「父上がよいとおっしゃったのだから、よいのだよ。そなたは胸を張っていればいい」

「その、……大君さまは、」


 いったいどうなさったの、とは訊けませんでした。

 大君のひととなりもよく存じ上げぬのに、無作法に踏み込むなどできません。かがよひの笑みを見れば、なおさらです。

 欠け星は口をつぐみ、痛ましく目を伏せました。かがよひも黙り込み、歩を進めます。

 そのとき、前方の木立の陰から、女たちのひそひそ声が聞こえてきました。


「――のみこさまが、おいでになったら……、」

「ええ。きっと慈悲深い大君になられたでしょうに」

「そうしたら、かがよひさまのように恐ろしい御方も、お生まれでなかったやも――」


 おそらく、宮の女官たちです。欠け星は、はっとしてかがよひを窺いました。

 彼は白い顔をし、かたくなに前だけを見て歩きます。それとも知らず、女たちは話しつづけていました。


「ねえ。……あけぼののみこさまのことは、ほんとうに、おいたわしい」

「謀反の疑いをかけられて」

闇彦祇くらひこのかみさまが、あけぼのさまを追いつめなければ」

夕生比売ゆうひめさまも、かようにお苦しみには、ならなんだかもしれませぬのに――」


 ふたりは息を殺し、這い進むように木立を通り過ぎました。

 そこで、かがよひが歩を止めます。欠け星も立ち止まり、その同じくらいの背丈に寄り添いました。


「あけぼのの王は、わたしのまことの父上かもしれぬ御方なのだ」

「――」


 欠け星は驚きましたが、黙ってかがよひを待ちました。すると彼はうつむき、ぽつぽつとおのれの秘密を明かしたのでした。

 夕生比売というのは、かがよひのおかあさまだそうです。そしてあけぼのの王は、おかあさまのおにいさま。

 おふたりは昔から、たいへん仲がよくていらっしゃいました。しかしそのために、兄妹で情を通じているのではと疑われたらしいのです。


「のち、あけぼのの伯父上は謀反のかどで誅された。……わたしの父上に。だがほんとうは、伯父上は謀反など企んでいなかったのではないかともと思うのだ」


 かがよひのおとうさまが――闇彦祇が、夕生比売を手に入れるために、あけぼのの王を殺したのではなかろうかと。

 あるいは、比売と王の不義を闇へ葬るために、殺さざるをえなかったのではないかと。

 宮のひとびとは、ずっとさような噂をしているらしいのです。そして、かがよひは幼いころから、それらの流言に囲まれて育ったのでした。


「わたしには、真実はわからない。母上はいつも泣いておいでだ。父上にも、とても訊けぬ。……わたしのまことの父上が誰なのかなど、」

「――」


 欠け星は、思わずかがよひの腕に手を添えました。そうせねば、彼が倒れてしまうのではないかと思ったからです。

 欠け星はかがよひの腕をさすり、力づけるように言いました。


「でも、かがよひのお父さまが誰であっても、それでかがよひが責められるわれはないわ。先ほどの女の人たちのように」


 するとかがよひは首をふり、はおりの陰でさびしげに笑みました。


「わたしは、この一族の澱なのだろうと思う。父上、母上、伯父上やおじい様、おばあ様。あまたのご先祖様たちがなしてきた、歪みやけがれ。それを背負うて生きるのが、わたしの役目ではないかと」

「……かがよひ」


 かがよひの笑みは、あまりにも哀しく澄んでいました。秋の枯れ野をゆく、そよ風のようでした。

 それを見ると、欠け星はもう胸がつまってしまいました。きつく唇を結んでいますと、かがよひが、今度は欠け星をなだめるように首をふります。


「すまないな、つまらぬ話をして。そなたなら聴いてくれると思って、甘えてしまった」

「いいの。いいのよ、聴くわ。わたし、あなたの話を聴いていたい」


 そう口にしたとき、欠け星の中で花開くものがありました。それはあたかも、時満ちたつぼみが咲きほころぶように。


――……ああ、わたしは。


 かがよひのことが、すきなのだと思いました。

 村のむすめたちが恋の歌を語るように、欠け星はかがよひを乞うています。そばにいたいと求めています。そう悟ると涙が出そうで、欠け星は歯を噛みました。

 それを、かがよひは同情と取ったのでしょうか。おとなびた顔で微笑し、礼を述べました。


「ありがとう、欠け星。……そろそろゆこう、もう先触れも出たはずだ」


 かがよひは欠け星の手をとり、歩き出します。その歩調はやわらかで、欠け星の女の足に合わせてくれているのだとわかりました。



 その後、村へ戻ってからというもの、欠け星はますます独りになりました。

 どうやら今度は、大君に目をかけられたむすめという、妬みを買ったらしいのです。村の女たちは、鬼火の燃えるような目をするようになりました。

 欠け星は気づまりになり、いっそう機屋へ籠もります。ばばさまはその横で、いまいましげに糸を繰りました。


烏滸おこめ。他人をそねむしか能のない者どもよ」

「……、」

「おのれの考えも分別もない。あやつらは鳥の群れじゃ、つねに騒がしく羽振はぶいてばかりの――」

「……おばあさま」


 うちつづく恨み言が耐えがたく、欠け星はばばさまを呼びました。ばばさまは、きろりと見えぬ目を向けます。


「なんじゃ、欠け星よ」

「はい。先ごろ、わたしは宮の工房へ呼ばれましたでしょう? そこで、かがよひのみこさまのお噂を聞いたのですけれど」

「ふん、聞いたか」


 ばばさまは、嘲るごとく鼻を鳴らしました。

 欠け星は頷き、あの女官たちが話していたことを語ります。かがよひが明かしたことも、それとは知らせずに織り交ぜました。

 ばばさまはしまいまで耳を傾け、皮肉な笑みを浮かべます。


「相変わらずじゃな、あの宮の者どもも。昔はあけぼののみこをこそ、悪しざまに言うておったものを」

「そうなのですか?」

「そうよ。同母の兄妹はらからで交わるのは穢れのなんのと」

「では、かがよひの王さまのお父さまは、やはり、あけぼのの王さま……」

「それは、儂にもわからぬ。まことを知っておるとしたら、母御の夕生比売ゆうひめだけじゃろう」


 ばばさまは言い切ったのち、少しいたわるような目をしました。


「かがよひの王。……あれも、哀れな皇子よの」


 欠け星は、おやと機織りの手を止めます。てっきりばばさまは、宮も大君の一族も、嫌いなのだろうと思っていたのですが。


「おばあさまは、大君さまのご一族を、厭うておいでではなかったのですか?」


 そう問うと、ばばさまは珍しく眉を上げました。欠け星を見つめ、やがてふいと紡錘つむに向き直ります。


「……たとえ親子でも、大君と皇子とは別な人間であろう。かたを厭うているからとて、もう片方をも厭うゆえんにはならぬ」

「――」

「かがよひの王は、あれは痛みじゃ。あの一族や宮の者ども、あやつらの生ける痛みを引き受けて生まれてきた」


 そのことばは、欠け星の胸にすんなりと沁みました。

 かがよひ自身は、おのれを澱だと称しましたが。けれども欠け星には、彼はいたわしくうるわしい、痛みを知るひとに見えました。

 欠け星が黙る横で、ばばさまがうっそりと呟きます。


「かつては、くらひこのみこのほうが、みなに担ぎ上げられておったものじゃがな」


 そのとき、ばばさまは少し翳った顔をしました。

 欠け星にはその表情が、のちのちまであざやかに残って思われました。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る