目弱児(まよわこ)のはなし 二



「これは、だな!」


 男はよわの家を見るなり、楽しげに言い放ちました。目弱児は思いきり眉を寄せます。


「おまえ、わたしを嘲笑うておるのか。嫌ならば森へ帰れ」

「嫌とは言うておらぬ。あまりにも見事なぼろゆえ、なにやら楽しゅうなってきたのだ」

「だから、それが嘲笑うておると――」


 そう言いかけたところで、が出ました。男が急いで、目弱児に深くはおりをかぶらせます。


「いかん、こうしていては病がつく」


 男は入り口のすだれを持ち上げ、目弱児を連れてゆきました。

 その身丈が思いのほか高いので、目弱児は童のように引きずられる形となります。


「おい、この家のあるじはわたしだぞ。なにを勝手に……」

「そう言うても、おれもそなたも、ひとしく寒い。……どこぞに火付けの枝はあるか?」


 男は喋りながら、狭い家の中をうろつこうとし始めます。

 これ以上荒らされてはたまらぬと、目弱児は男を押しのけてかまどの前に立ちはだかりました。


「わたしがやる。おまえは動くな」

「おう、そうか。ならば頼んだ」


 男はそう笑うなり、どっしりと家の真ん中に座しました。

 これはこれで、大きな岩でも転がっているような妨げです。目弱児はまたもや唾を吐きたい気持ちになりながら、火を起こし始めました。

 手がかじかんで幾度かしくじりましたが、じきにあたたかな気配が立ちます。目弱児はほっと息をつきました。


「うまいものだな」


 いつの間にか、男がぬっと覗き込んできます。目弱児は驚きました。


――この男、……動いた気配がわからなかった。


 めしいの目弱児は、人の気配には敏いにも関わらずです。

 思わず唾を飲み込みましたが、男はなにやら、犬の子が土をつつくように感心しているばかりでした。

 目弱児は力を抜き、ふんと鼻を鳴らします。


「これくらい為せねば、とても独りでなど生きてゆけぬわ」


 すると、男は心からわからぬというふうに、首をかしげたようでした。


「そなた、まことに独り身なのか。そなたの里の者たちは、なにを見ておるのだろうな」

「なに、とは何だ」


 また痴れたことでも言い出すかと、目弱児は疑わしく男をふりむきます。男は気にせず、目弱児の濡れた髪をひと房、すくい上げました。


「いや。そなたはい見目をしている。男が寄らぬこともなかろうに、と思うてな」

「――……なに、」


 目弱児は、耳がおかしくなったかと息をつめました。

 いま、この男は目弱児になにと言ったのでしょうか。いよいよ気の触れたことを言い出しはしませんでしたか。

 目弱児はからからに乾いた唇をこじ開け、改めて問いかけます。


「おまえ、……いま何と言うた。おかしなことを言わなんだか?」

「おう、おかしいか? おれはただ、そなたはうるわしいと言うたのだが――」


 その瞬間、目弱児はあらん限りの力で男の頬をぶっていました。


「このたわけッ! おまえはほんとうに気が違うておるのだな、わたしの何を見て、さように愚かなことが言えるのだ。おまえこそ目が潰れているのではないのか!」

「待て、待て! まずは落ち着け、おれは目など潰れておらぬ」


 男はかろがろと目弱児のこぶしを止めます。目弱児は暴れましたが、男の力には敵いませんでした。


「離せ痴れ者! 力でまさるからといって勝った気か!」

「いや、おれは勝ったつもりもないし、偽りも言うておらぬ。思うたことを述べたまでだ」

「ならば、わたしの何がうるわしいのか説いてみよ――!」


 目弱児は、とっさに相手を煽るようなことを叫んでしまいました。

 しかし男は、のんびりと首をひねるばかりの様子です。そうさなあ、と呟いて続けました。


「まず、額の具合がよい」


 と、男のてのひらが前髪を掻きやります。


「そして眉の線がりりしい。目もキリとして、瞳がしろがねのようにも見えるな」


 白く濁った瞳の色を、男はそのように称えました。


「引き締まった唇や顎のかたちも、――あとはなによりも、からだつきだな。そなたは骨が太いのだろう、それでぜんたいに、がっしりとして見える。丈夫な子を産みそうな、よい身なりではないか」


 男はそう説き、なんのうしろ暗さもない様子で笑います。

 それでまことに、この男が目弱児を褒めているのだと感じ取れました。そう思った途端、頬にぱっと血がのぼります。


「――ッ!」


 目弱児は男の手をふりほどき、蹴り飛ばすように離れました。


「おまえ……! おまえはもう近づくな、この色狂い! 女に向かってからだつきがよいの悪いの、卑しいにもほどがある!」

「……と言われても、そなたがいところを教えよ、と言うたのだがなあ」

「黙れたぶれ男! それ以上近づいたら叩き出すぞ!」


 目弱児は指で見えぬ境をえがき、衣を掻き合わせます。

 男はしばしこうじた気配をただよわせていましたが、そのうちに小さく息をつきました。


「わかった、そなたには近づかん。近づかぬゆえ、火にあたって休め」


 男はそう告げ、かまどのそばから下がったようです。

 目弱児はそのさまを窺ったのち、そろそろと火の前に戻りました。男はおのれで誓ったとおり、近づいてくるふうはありません。

 ただ、隅のほうでごろりと横たわります。


「おれはぬ。そなたも眠れよ、襲うたりはせぬから」


 男は言うなり、ほんとうに目を閉じてしまったようでした。しばらく経って、のびのびとした寝息が聞こえ始めます。

 目弱児はあきれ果て、どっと疲れてしまいました。


――何者なのだ、この男は。


 ひとかけらとて相容れるところのない、奇妙な男です。

 ですがなによりも奇妙なのは、このような男を拾ってきてしまった、目弱児そのものなのでした。

 他人ひとを招き入れるなど、これまで考えたこともなかったというのに。


――……否、これより先は考えまい。


 考えるほどに、疲れが増してしまいそうです。

 目弱児は思いきるように首をふり、おのれもまた、かまどの横にうずくまりました。

 そうして、無理にでも眠ってしまうことにしました。



 翌日あくるひ、目弱児が目覚めたときには、男はすでに立ち去っておりました。

 嵐のあとで、外はつねどおりの静けさに収まっている様子です。目弱児は灰だけになったかまどへ寄りかかり、ぼんやりとした気持ちになりました。


――嵐のような男だった。


 わけがわからず、騒がしく、目弱児の癇に障る男です。

 しかしその男が立ち去れば立ち去ったで、どこかうつろな感じもしました。秋の夜ふけに、しくしくとすきま風が吹き込んできたかのようです。

 目弱児は身震いするおのれを押さえ、胸元を握りしめました。


――……何奴だったのだ、あの男は。


 そう思いながら起き出した、そのあとです。

 嵐が去ったこの日、大君の御子である皇子のひとりが、村へおいでになることとなりました。

 皇子はもともと、この村の近くを通って、東へ赴かれるおつもりにしていました。東の国にすむ異民えみしたちを、兵の力で説き伏せにいらっしゃるところだったのです。

 ですが昨晩ゆうべの嵐があり、皇子は旅程を変えられました。この機織りの村に立ち寄り、村びとたちをお見舞いしたいと仰せになったのです。

 皇子の御名は、みこよわい二十におなりの、明るくすこやかな御方という噂でした。

 村びとたちは大わらわで、野のあちこちに叩頭み伏します。皇子はそうしたひとびとの群れの中を、あまたの供を引き連れてお出ましになりました。

 目弱児には見えませんが、村びとたちがひそひそとささやきを交わします。


「なかなかに、背の高い御方ねえ」

「なんと武具のお似合いなこと。きっと弓を引けばお強いのでしょう」

「むろんだよ、知らぬのか。あかときのみこ様は、たいそう戦のうまい方だというよ――」


 そうしたささやきの合間に、ふと、あかときの王らしき男の笑い声が弾けます。目弱児はその声を聞いた瞬間、はっとしました。


「――!」

――あの男の声に似ている!


 まさかと耳をそばだてます。もしや、まさか皇子が、昨晩ゆうべ目弱児の拾ったあの男であるなどと――。

 しかし皇子は、供になにか小言を言われながら行ってしまったようでした。村びとたちも、皇子が去れば立ち上がり始めます。

 目弱児はひとり膝をついたまま、黙して考え込みました。


「……、」


 その後、皇子のご一行は村おさの家へお渡りになりました。村おさに対して、見舞いの挨拶をされるためです。

 そこで、目弱児は下女のひとりとして、この村おさの家へまぎれ込むことにしました。

 これまでにも、人手が足らなくなれば駆り出されたことがあります。ゆえに、まぎれ込むのは難しくありませんでした。

 女たちが入り乱れるかしきから、ひそかに醴酒あまざけの壺を持ち出します。それを村おさのいる部屋まで抱えてゆくと、よく通る笑い声が聞こえてきました。

 やはり、あの男に似ています。目弱児は部屋の外で畏まり、声をかけました。


「失礼仕ります、お客人へ醴酒さけをお持ちしました」

「その声は、めしいか。お入りなさい」


 村おさの、女人にしては低い声が応じます。目弱児は深くこうべを垂れました。


「はい」


 中へ入ると、上座にあかときの王や供の者たちが座しているようです。村おさは目弱児から壺を受け取り、忌むように手をふりました。


「もうよい。おまえは下がりなさい」


 目弱児が盲なので、客人の目にさらしたくないのでしょう。

 ですが、ここで従っては男の正体が掴めません。目弱児がこぶしを握りしめたそのとき、みこがからりと言い放ちました。


「よいではないか、安夜児あやこどの。わたしはその者に酌を頼みたい」


 安夜児とは、村おさの名です。村おさは客人の望みに、戸惑ったような衣ずれをさせました。


「しかし、この者は目が見えませぬ。王さまにとんだ粗相をしでかすやも……」

「よいよい、かまわぬ。それに、その者の目は星のようなしろがねだな。これから旅立つ我々には、大いに吉兆しるしがありそうだ」

「では、……王さまが、さようにおっしゃいますならば」


 目弱児は村おさに呼ばれ、あかときの王のそばに侍ります。わざと、しおらしく頭を下げてみせました。


「失礼いたしまする。……どうぞご一献」

「おう、すまぬな」


 王はかろく杯を上げ、酌を受けます。そのはずみに男のはだが香り、目弱児はやはりと眉をひそめました。


――……やはり、昨夜ゆうべの男と同じ匂いがする。


 間違いありません。この男――あかときの王は、きのう森で歌っていた痴れ者のあの男です。

 しかしそうであるというのに、王はなにも言いませんでした。からからと大きく笑い、村おさへ話しかけます。


「それにしても、昨晩はひどい嵐であったな。この村もたいへんであっただろうが、わたしもいささか難儀をした。森で供の者たちとはぐれてなあ――」


 と王が告げた途端に、横からため息まじりの声が割り込みました。


「それは、はぐれたのではなく、私どもを撒いてゆかれたというのです。みこ様のお姿が見えなくなって、我々がいかほどお案じ申し上げたことか……」

「おう、それを言うないそ。最後には、きちんと戻ったではないか」

「雨風でお乱れになった、たいそうなお姿でございましたがね!」


 どうやら磯良というのが、あかときの王のそば仕えであるようです。

 王はみずから行方をくらましていたらしいとわかり、目弱児は改めてあきれ果てました。


――なにをやっておるのだ、この男は。


 そして、こんな男を追ってきたおのれも愚かです。

 もう退いてしまおうかと壺を下ろしたそのとき、ふと、あたたかなものが目弱児の手に触れました。あかときの王の、てのひらです。

 王は周りから見えぬように、ひっそりと目弱児の指をからめ取りました。


「――ッ、」


 思わずうつむいてしまった目弱児をよそに、王は平然としたさまで語り続けます。


「それはそれとして、女が多いこの村では、嵐の後始末もやすくなかろう。こうじたことがあれば申しつけよ、男手を貸してやる」

「ありがたきお心遣い、痛み入ります」


 村おさが、ふかぶかと叩頭み伏す気配がしました。

 そのあとは、村のここが崩れたですとか、あちらの川が泥で埋まって、といった話に移ります。

 目弱児はその話を聞きながら、どうにも男の手をふりほどくことができませんでした。

 耳がぽっぽっと火照るままに、てのひらに滲む汗を押し隠しておりました。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る