応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 食べ物に対する情熱への応援コメント

    ふふ、ラーメン強し。。。ですね!(笑)
    まさに、積年の何とかみたいな。

  • やっちまったへの応援コメント

    わかります、みそ切れた時の醤油汁!(という名前だったんですね 笑)
    みそと合わせるといいなんて、いいこと聞きました。
    いつかやってみます!!

  • まるごと・・・への応援コメント

    どこの店だろ??

    それにしても、やっぱりおじさんはストイックですよ。
    私が数々ダイエットに失敗(挫折)してきたことを思えば!!
    そろそろ本当にヤバいです。。。

    バナナは繊維質取れるから?(笑)なるほど〜
    いちごも繊維ありそうに感じるけど、ダメなんですね!?

    作者からの返信

    最近、年季の入ったお店から、新しいお店に建て替えて引っ越しした、あの店です(笑)

    バナナの健康志向は、あくまでも思い込み(思いこませている)です。苺のあの粒々はオメガ3が含まれてるそうですし、バナナは体を冷やす作用があるらしいので、女性は苺の方が良いかもしれませんね(笑)
    まぁ、バナナドリンクは筋トレで体が熱を持った状態で飲みますし、オメガ3はサプリで摂っているので、僕はバナナで十分!(と思い込ませています (笑))

  • 辛い物耐性への応援コメント

    それって、うちで言ってるチリコンカンのことかなぁ。
    あれはいいですよね〜そうそう、パンにもごはんにも!ですよね!!

    それにしても、その現象はナゾですね。
    うちの夫も辛い物好きで、頭に汗かいてまで食べてますけど、
    年齢とともに苦手になってきてはいないようです。
    ちなみに太ってます。
    やっぱり、おじさんは痩せたせい!?

    作者からの返信

    チリビーンズ・リチコンカン・チリコンカルネ・・・なんか全部同じようなものらしいです。

    視覚情報が、神経に働きかける力が強くなったような・・・例えばYoutubeでお気に入りの大食いの人の動画を見ていると、それだけでお腹いっぱいになるんですよ(笑)
    これ、自分で気には間食を押さえるのに凄く役に立ってます!
    でも、逆効果が出る人もきっといるでしょうね(汗)

  • 大は小を兼ねるへの応援コメント

    うちは基本はペティナイフです。
    時々、大きい包丁です(キャベツ千切りとか)

    まな板は、うちは今は小さいのにしてます。
    洗うのがラクな方がおトク、という考えです。
    調理台きれいにするのは、全然手間とは感じません(私の場合ですが)
    そもそも、切ったあとまな板を洗うのが大変な食材は、まな板すら使いません(汗)
    捨ててもいい厚紙(お菓子の箱とか)の裏を使って切って、そのまま捨てます。

    でも、料理研究家の方で、大きなまな板を勧めてる方がいました。
    すべてをその上でやる、くらいなことを言ってました。
    料理上手な方は、そういう考えなのかなぁと思います(笑)

    作者からの返信

    僕は刃渡りが必要とか、力がいるものは大きい包丁ですね。
    長ねぎ輪切りとかは、力の入れ方で大きい包丁です・・・なんか無意識に使い分けてる気がしてきた(笑)

    妻が大きいまな板嫌うのは、水切り容器を占領するからみたいです(汗)
    中くらいのまな板でキャベツ千切りすると、散らかって勿体なので、それをお皿に戻すのが面倒なんですよねぇ(笑)

  • 超適当料理への応援コメント

    困った時の「焼肉のタレ」
    これ、我が家ではアリです。

    というか、私は
    白米に焼肉のタレでもいけます(笑)

    そうです、
    焼肉のタレも一種の味付けとみなしてます

    そして、お皿洗うの面倒な時、私もやります。
    1枚でもお皿の枚数を減らすコツですね!

    作者からの返信

    こんにちは!

    お仲間が居ましたね(笑)
    僕はサラダのドレッシングにも。使ったりします。

    照り焼きのタレとして使えたりと、焼肉のタレって万能だと思ってます(笑)

    洗い物は妻なので、別に一枚くらい増やしても怒られはしませんが、究極新しいおら皿出すのも面倒という(笑)
    こういう部分が妻に、本当にA型なのか?と疑われる部分です(汗)

  • 常備食と妻のお勧めへの応援コメント

    もう、あうんの呼吸ですね。
    ごちそうさまです♡

  • 野菜をいけるへの応援コメント

    えぇっ、雪かき!?
    それはけっこう大変そう(笑)
    それにしても、いろんな保存方法があるんですね〜

  • 餃子への応援コメント

    みよしの!!

    さておき、宇都宮で有名な『正嗣(まさし)のぎょうざ』は存じ上げませんで。。。
    120個、すごいですね〜いいなぁ、そのシステム(笑)

  • 味噌汁への応援コメント

    正装、ですか。。。(笑)
    確かに、うちの夫もそのようです。
    そして、絶賛ミートテック着用中ですので、
    私から見るとかなり薄着です(見るだけで寒い!!)

    おみそ汁、一年中必須です( • ̀ω•́ )✧
    結婚して、朝も和食の時があったりするようになったので、
    一日2回おみそ汁飲む日も多いです。
    そして、作る方が美味しいですよね♡

    作者からの返信

    自宅の階下の部屋がまだ売れて無いようで、人が居ないことにより例年より部屋が寒く感じます。

    最近味噌汁に生姜のしぼり汁(またはすりおろした物)を少量入れて、さらに体が温まるようにしています。
    ウチも和食なら、朝晩2回飲みますよ、味噌汁も例外なく大量に作るので(笑)

  • 食器への応援コメント

    お義母様と奥様を足した状態がうちの実家でして
    (結婚当初からの古いものをずっと使いながら、
    新しいものも捨てないので収納がパンパン)
    読みながら笑っちゃいました。
    うちの実家もかなり重症だったなと思って。

    そんな母も施設に入る時に、全部手放しました(涙)

    今の我が家は、夫が独身時代からやはり食器にこだわっていて、
    ちょうどおじさんと奥様の関係のようになっています。
    夫の滅多に使わない焼き物風の食器とか、
    全部1点ずつだし、重いし、場所取るしで。。。
    (さすがに勝手に処分はしてませんが。。。笑)

    作者からの返信

    ウチは母親が瀬戸物屋でパートしてたので、ちょっとした傷で売り物にならない物を、大量に持ち帰って来てました(笑)

    今は実家が引っ越ししたとき、だいぶ処分して整理できてますが。
    妻はあまり物を増やしたくない性格なので、新しいものを買うときは古いものを処分するのですが、妻の実家にあるようなサイドボード(何を入れておくんだか)が欲しいらしいです(汗)
    条件として、ほとんど使ってないエレクトーンを何とかしたら良いよと言ってありますが、義父ちゃんが買ってくれたものらしく、義父ちゃんが亡くなるまで処分できないということで、今は我慢してるようです・・・

  • いきなりおでんへの応援コメント

    そんなに食べても体型が美しい奥様、うらやましいです。。。
    おじさんも筋トレしてるし。
    うちは、もともと太った夫に私が近づきつつあります(汗)

    作者からの返信

    確かに付き合い始めた当初に比べると、妻はだいぶ痩せたかもしれませんね。一時は『がんとかじゃね?』と疑いましたし。

    妻は別にダイエットなどしてませんが、食生活の改善により長年の便秘が直ったことと、加齢でしょうかね(笑)

    妻の何でも取っておく情報から、結婚後1年の健康診断の結果によると、僕も結構当初より今は少し体重が低いそうです。

  • それでも食べる年越しそばへの応援コメント

    大晦日のごちそうでお腹パンパンなのに、
    年越しそばは私も絶対に食べる派です( • ̀ω•́ )✧
    同じく、そうしないと年が越せない感じがするから!!

    おじさんも、最後まで炊事、元旦も炊事だったんですもんね。
    元旦から活躍しちゃったので、今年も炊事はおじさんの担当ですね(笑)

    作者からの返信

    いつもは大みそかに作り置きして、元旦くらいは寝正月にしていたのですが、オードブルの登場で元旦早々料理しなければなりませんでした。

    安定の炊事担当です(笑)

  • お正月に中華への応援コメント

    私もまず思いました。
    おじさん、元旦から料理なんかしたら。。。

    でも、おじさんなら炊事に明け暮れるのも大したご負担じゃないのでしょうね(笑)

    ちなみに、おじさんのえびチリの調味料はどのような?
    うちも好きなんですけど、今ひとつ面倒で、何とか簡単に作れないものかと(えびチリの素とか使わないで)思うんですけど。。。

    それと、そのバルサミコ酢の使い方、すごく合いそう。
    今度マネしてみます!!

    作者からの返信

    エビチリですか?

    ウチは簡単(手抜き)ですよ~、水・ケチャップ・砂糖・豆板醤・酒・中華調味料的なもの(鶏ガラスープとか香味シャンタンとか味覇(ウェイパァー)とか味玉(ウェイユー)とかとか)。
    一番面倒なのはエビの殻剥きですね(笑)。

    バルサミコ酢はバターとの相性も良いですね、ただ具材がホタテなので、若干色味が・・・


  • 編集済

    どんな未来への応援コメント

    うちは、結婚祝いにフィスラーもらって、
    奥様とおじさんと両方の気持ちになりました。
    結局、前後の手間と時間は思ったよりかかるんだな、と。

    でも、普通の鍋よりもこれの方が絶対おいしくできる!というメニューもあるので、
    時々は使ってます。
    一番イヤなのは、洗うのが(部品が)面倒なのと、超絶重いことですね。。。

    そしてそして、電気の圧力鍋も持っています。
    イギリス製かな?
    ラクはラクですけど、肉じゃがやったら思ったほど染みてなくて、
    全然イマイチでした。
    自動ボタンのほかに調整できるボタンも付いてるけど、
    好みの仕上がりを探るまでの手間が面倒で、結局、玄米炊くのにしか使ってません。
    しかも、玄米の仕上がりもフィスラーに敵いませんけど、ラクさに負けて。。。
    あと、釜の表面の仕上げが全然ダメ。
    こびりつきがなかなか取れません(涙)

    じっくりと機種を選ぶことをオススメします。
    多少お高いのがいいのかもしれませんね、よくわかりませんが(笑)

    作者からの返信

    ウチは洗い物を妻がしてくれるので洗いやすさまで考えてはいませんでしたが、フィスラーの方が分解できる部分が多く、妻は洗った気になれるそうです(笑)

    圧力鍋でお米を炊くと、すごく美味しいとは聞くのですが、こびりつきが怖くてやったことありません(汗)

    電気圧力鍋は・・・うーん、たぶん買わないような気がします。
    それより最近低温調理器が気になってきました!

  • 遅ればせながら、あけましておめでとうございます!!
    今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

    さすが、おじさんちの台所管理は完璧ですね!
    多少の想定外はあったようですが、
    準備万端とはこのこと、という感じがします(うちがアバウトなだけ?)

    うちの母もよくやってました→メモした紙を持っていかない!
    そして、書きながら頭に入ってるからと言って、
    結局1、2点は買い忘れてました。。。

    私はマジックボードに書いたのを写メするか、
    スマホのメモ機能に書くのでスマホを忘れない限りは。

    とはいえ、手書きメモの時代は奥様と同じくでした!!(笑)

    作者からの返信

    あけましておめでとうございます!

    メモを書く→忘れる
    チラシに〇をつける→忘れる
    お目当てのものはお店に入るときまで覚えてる→他のものに気を取られ本来買うものを買い忘れる・・・

    まぁ、良くあることです(笑)

    家計簿も手書き、メモも手書き、スマホ持ってるけど活用しない人なんですよねぇ(汗)

  • 今年最後ですへの応援コメント

    来年も楽しみにしてますね。
    よいお年を!!

  • こだわりへの応援コメント

    なんか、それわかる気がします。
    産地を意識してみてなかったんですけど、
    確かにシュガースポットが出る時と出ない時がありますね!
    そういうことだったのか。。。

    それにしても、私もそうやってストイックに体を作りたい!
    憧れだけでなかなかできません(涙)

    作者からの返信

    明けましておめでとうございます。

    ストイックという訳では無くて、ここまで来たら・・・的な発想ですね(笑)

  • 傾向への応援コメント

    チューブの生姜、美味しくないですよね、同感です!

    うちは、余った生姜を冷凍します。

    作者からの返信

    年末に余った生姜を冷凍してみました。

    まだ使ってないので、どんな感じになるかわ分かってません(笑)

  • 試験?何のお勉強ですか?

    そういえば、うちはあまりシチュー作らないです。
    そもそも夫がカレーを1回目はごはん入れて、お代わりはスープのようにしてルゥだけで食すので、カレーがシチューの役割もしてるのかも??

    相変わらず、奥様のこだわりが面白い(笑)

    作者からの返信

    毎年、昇給などに影響がある試験があるんですよねぇ~(他人事)

    今年は自己採点で、かなり良い点数だったみたいでご機嫌でした(笑)

  • 駆り立てるものへの応援コメント

    熱っぽい時のアイスはたまりません!!♡

    10月中つけない我慢大会、よくわかります(笑)
    今年はあたたかかったので、さらに記録を伸ばせましたね。

    それと、居間のテレビ独り占めでウケました(笑)
    やさしい言葉の裏に。。。

    作者からの返信

    熱っぽいというか、本当に熱で暑く感じてるときなら、僕も水分補給と熱さましでアイスは食べますよ。

    でもまだ悪寒の状態で寒がってるのにアイスって・・・
    この辺の不合理さは、男性の多くは分からないかもしれませんね(笑)

    今年はつけない我慢大会、記録更新しました!

    妻はご飯食べたら超眠くなるので、さっさと寝室で寝れば良いのですが、ソファーに横になってテレビを見る訳です。
    まぁ殆どの場合、3分くらいしか目が開いてませんが(笑)

  • お正月料理への応援コメント

    ご病気は心配ですけど、素敵な関係ですね。
    確かに、長生きしていただきたいです。

    もう、こうなったらセットで買っちゃいましょう!!
    猫が食べられたら困りますし(笑)

    作者からの返信

    手術も無事終わりまして転移も見られず、順調に回復してるようなので、予定通り年内に退院できそうです。

    えーっと、セットで発注しました(笑)
    大みそか、近くのスーパーに引き取りに行く予定になってるので、ついでに年越しそばの天ぷらも買って来ようかなと。

    実は弟ネコのマロ(アビシニアンMAX)は、このネコおばさんの縁でウチの子になったんですよ!

  • 誕生日への応援コメント

    お誕生日、おめでとうございました!(笑)

    それもそうですが、前に読んだ銀婚式のインパクトが。。。
    しかも、ちゃんとずっと仲良し夫婦で、すばらしいですね♡

    そうそう、使えるおトクは、なるべく使わないと!ですよね!!

    作者からの返信

    そろそろ老後のことを考えると、夫婦でも仲が悪いと何かと問題なので!

    導入されたとき、この呼び方はどうだろう?と思った、後期高齢者医療保険も、きっとすんなり受け入れられるようになってると思います(笑)


  • 編集済

    玉ねぎ袋ととうきびへの応援コメント

    電圧柵も突き破る!?
    すごいですね〜野生の根性は。。。

    でも、リサイクルはいいですね。
    そして、実際に効果があるんだと信じたいですね(笑)

    ちなみに、うちは私が玉ねぎダメなので、消費量は少なめです。。。
    (血液ドロドロ!?)

    作者からの返信

    突き破ってるのか、たまたま体が小さくて、一番下の線の下をスルーするのか(笑)

    リサイクルといえばそうですね!
    効果は・・・数年見てみないと何ともですね、たまたま今年はウチよりも美味しいトウキビを見つけたのかもしれませんし。

    ウチはネギ大好きなので、いつも切らさないようにしていますよ。

  • 郷土料理だったのかへの応援コメント

    うちの冷凍庫に、いままさに、切り込み(既製品)入ってます(笑)
    飯寿司も、つい先ごろ鮭のとほっけのを食べました。
    冷蔵庫には、知り合いが漬けておすそ分けでいただいた大根はさみづけ(鮭)が。

    うちも麹好きかも、です。
    (浅漬けで塩麹漬け作るし)

    作者からの返信

    妻も最近は麹を使った料理を美味しいと言って食べるのですが、麹+魚の組み合わせは(切り込み・鰊漬け)、あまり好きではなさそうです(汗)
    でも、鮭の挟み漬けは大好きなんで、未だにポイントが不明です。

  • 超適当料理への応援コメント

    焼き肉のたれでパスタ!?と思いましたが、
    おじさんが作るんだから間違いないんだろうと思い直し、
    でも、最後奥様が「私は別に…」のところで、またビミョーになりました(笑)

    さて、どっちなんでしょう!?

    作者からの返信

    某レシピサイトでも、焼肉のタレパスタが幾つか掲載されてます。が、こればかりは好みの問題が・・・
    ちなみに、サラダ用に各種ドレッシングを使いまわしてるのですが、どれも飽きたときには焼肉のタレが出動します(笑)

  • にんじんしりしりへの応援コメント

    よかったですね〜
    にんじんしりしりは美味しいですよね!
    うちもたまにやります。

    作者からの返信

    何度かテレビでは見たことがあったのですが、実際に作ったのも食べたのも初めてでした。
    調理中はメッチャ人参臭が漂うのですが、完成するとさほど人参臭も気にならなくて良いですね~

    最近は作りすぎて、ギリギリうま煮用に残してある分しか、在庫無くなってしまいました(笑)

  • 野菜救出作戦への応援コメント

    そうそう、北海道は凍らないように冷蔵庫に、ですよね!!(笑)

    作者からの返信

    北海道の冬は、良く冷蔵庫の中より寒いとは言われてますが、かなり昔ならだましも、最近は家の中の気温=外気温となることは無いと思います。
    まぁ、一応断熱材は入ってますが、なんせ低予算で建てた小屋ですし、利便性を考えて表玄関は、本当に事務所で使ってるような両扉なので、そこからガンガン熱が逃げる(冷気が入る)ですよね(汗)

    この前、妻が小屋の南瓜の様子を見に行ったらしいのですが、痛まず凍らず、安定の保温状態だったそうですよ。

  • 調理と後片付けへの応援コメント

    根菜類って、保管のしかたで春まで持つんですか!?

    それにしても、いいなぁ、ポタージュ!
    やっぱりそのミキサー買おうかなぁ〜

    作者からの返信

    室は凄いですね、春先までじゃが芋の芽も出ないんですよ!不思議です。


    本来なら夫婦2人分なので、少量作れば良いのでしょうが、どうしても大量に作っちゃうんですよねぇ。
    そうなると、小型ミキサーより、普通のミキサーが欲しくなるんですが、年間何回使うのか?と結局買わずじまいです(笑)

  • 似たようなものへの応援コメント

    お二人の会話にいつもクスッとしてしまいます。

    ささみって、お店によってけっこう相場違いますね。
    今のところに越してきてから、「意外に高い」って思ってます。

    作者からの返信

    天然なうえ、物忘れが多くなる歳ですから、そこをネガティブにとらえず楽しんでしまおうと(笑)

    ささ身の値段は、確かに店舗によって差が大きいですよね。
    ささ身の安いスーパーは挽肉も安いんですが、その他のお肉はさほど変わらないかなぁ

  • 肉団子への応援コメント

    ふふ、肉団子の味は奥様のこだわりポイントなんですね。

    プレーンな肉団子が売ってるなんて、知りませんでした!

    作者からの返信

    まぁシチューには絶対パンの人なので、何かしらこだわりは有るんだと思います。

    あれ?プレーンな肉団子って、普通にどこのスーパーにも売ってると思ってました(汗)

  • 調味料の減りへの応援コメント

    へぇー、そんなお菓子が!?
    初めて知りました。

    関係ないですが、昔、”むにゅむにゅちゃん”と呼んでいた人形(?)がありまして、
    触り心地を楽しむものなんですけど、最後は耳からドロ〜っと中身の液体をたれ流して、ご臨終したのを思い出しました(笑)
    (ガワに穴があいた)

    作者からの返信

    > 耳からドロ〜っと
    そうぞうすると、かなりホラーですね(笑)

    まぁ昔ながらのおやつという感じでしょうかね?
    白玉団子は白玉粉がいりますし、すいとんだと小麦粉ねって茹でてと手間が掛かるし、水溶き片栗粉を熱するだけというシンプルなのが良いんでしょうね。

  • ズボラなのか合理的なのかへの応援コメント

    ウケました。
    わかります、こういう些細なところがお互いにね!!

    それにしても、その大量のおでんは、食べ切るのですか?
    残った場合、冷蔵庫に入ります??

    作者からの返信

    全然1食じゃ食べきれない量ですよ。
    ヘタなコンビニのおでんコーナーまるごとくらい作りますから(笑)
    勿体ないオバケ信者の夫婦ですから、大きなタッパー何個かに種類ごとに入れ、冷蔵庫にギッシリ保存ですよ。

  • コスパアピール(笑)への応援コメント

    最後、シュールですね(笑)

    一日じゃなくて1食700円はさすがに。。。
    うちの母はサ高住に入ってますが、食費はそこまではかかりません。

    作者からの返信

    まだ夫婦ともに働いているので実感は無いですが、お互いの親を見ていると、他人事ではないですしねぇ。

    ウチでは『早く死んだ者勝ち』とは言っています(笑)。

  • 味覚の違いへの応援コメント

    私もどちらかというとやや薄めの方が好きです。
    (モノにもよりますが)
    で、そのせいではないと思いますが、血圧低めです。家系ですね。

    それより血糖値が毎年、0.5くらい正常値をはみ出すというビミョーなことに。。。

    作者からの返信

    妻は低血圧ですが、僕は血圧がね。

    まぁ塩分の摂りすぎではなく、遺伝と加齢、そして太りすぎが原因だったようで、ダイエットに成功(今のところ)してからは、血圧ある程度下がったんですあ、中々薬の処方は止まりません・・・

  • 麹の力への応援コメント

    キャップ付きの塩麹、うちの冷蔵庫にも!
    もっぱら野菜の即席漬け用に使ってますが。。。
    鶏肉に塗る発想はなかった〜

    作者からの返信

    そうそう、キャップ付きのやつです、塩麴ですが一気に使いやすくなりますよね。
    麹はお肉を柔らかくしてくれるので、他のお肉にも使ったりしてますよ。

  • ご利用は計画的にへの応援コメント

    うちのキムチ鍋の味付けは、めんつゆと桃○のキムチの素です。
    もしかして、これにおじさんの水増しの術を加えたら、もっとおいしくなるかな??

    作者からの返信

    美味しいかどうかは、個人の好みなので(汗)

    ウチの場合、全量を市販のスープにすると、量的にコスパが(笑)
    きっと美味しいスープがあれば、もちろん100%そのスープで作った方が美味しいと思います。
    カレーには基本的に業務カレー(1kg入りのフレーク状)を使うんですが、カレーにも高い安いがあって、比率は高いカレー1:安いカレー2です(笑)
    本当なら高いカレー100%で作りたいんですが、そこは我慢してチャツネや缶のカレー粉でソレっぽく仕上げてるんで、手抜き&嵩増&安くのししまくりです。

  • それ、何の記念?への応援コメント

    甘いものも、中毒性がありますよね。
    私も人のことは言えません( • ̀ω•́ )✧

    これはやっぱり「せっかく」だから、買うでしょうね(笑)

    作者からの返信

    恐らく心の中には、無制限にケーキとか食べちゃいけないという気持ちがあるんだと思います。
    でも、食べたい・・・なにか理由が無いか?ってところだと思います。
    しかし、僕とロシアンブルーの誕生日が1日違いなんですが、なぜか誕生日ケーキはロシアンブルーの誕生日に合同でされてます(笑)

  • キッシュという食べ物への応援コメント

    仕事にかまけて、ご無沙汰しておりました。
    少しずつ読ませていただきますね〜

    私もキッシュ、食べるには食べますが、特に好きというわけでもなく。。。
    きっと奥様のツボに、何かがハマったのでしょうね(笑)

    作者からの返信

    ご無沙汰してます(笑)

    遊ぶのも仕事があっての物種ですからねぇ。
    ここはチラ裏みたいなモノなので、お暇なときにどうぞ。

    とあるお店のメロンパンと塩パン、それと竹輪パン全般は好きなのを知ってるんですが、なぜキッシュ?って感じです。
    ただスクランブルエッグ作ると、半熟よりはしっかり火が通った、炒り卵的なものが好きなので、その辺に繋がりがあるのかも知れません。

  • 指切ったへの応援コメント

    まな板で切るような時は指を切ったことないですが、じゃがいもの中が黒く傷んでいて、ほじくり取ろうとした時につるっと滑ってザックリ行きました。
    皮膚がそぎ切りになってベロッとなりました。

    あの、切れる時の感触、本当に背筋にザワッときますね。
    時間が経つと縫えないとかで、治るのに時間かかりましたよ〜

    ハイテク絆創膏、やっぱり効くのですね。覚えておきます!

    作者からの返信

    同じようにスライサーで・・・やったことがあります(汗)
    その時も早く綺麗に治りましたよ~
    しかも水に強いので、炊事にもあまり影響しませんでした。

    そもそも妻がまだ小さかった頃のネコズに悪戯してたとき、何かの物音でビックリしたネコズが走り出そうとしたとき、妻の腕の上で後ろ脚がホイールスピンして、20cmくらいの引っかき傷が出来たとき、流石に目立つからと慌ててお隣のドラックストアで買って使ったのが始まりでした。
    年に何度も使うものではないですが、あると安心できます(笑)

  • 良くある買い物風景への応援コメント

    よそのおうちの水炊き、興味ありますね(笑)
    玉ねぎ入れるんですね?

    それにしても、買い物で1周で終わらないとか、すごいです(驚)

    作り置きも、いま食べないものを作るっていうのがどうも性に合わなくて(笑)…
    本当は、そういうのチャチャッとできた方がいいよなぁって憧れるんですけどね。。。

    作者からの返信

    まぁなんていうか、鶏の水炊きの定義がちゃんとあるとしたら、鶏の水炊きベースの鍋って感じでしょうか(笑)
    ジャガイモなんか入れても、北海道らしさを演出できそうですが、たぶん妻が拒否るんじゃないかと・・・

    買い物は基本3周はしますねぇ、逆に言えば3周してる時間が、その週の献立を考えてる時間とも言えます。
    作り置きを良く作るのは、基本ものぐさだからだと思います(笑)

  • どこまで我慢できるか?への応援コメント

    わかります〜!
    うちは毎年、10月中は「忍」の一文字、
    11月には解禁しますが、今年は暖かめなのでまだ引っ張っています。

    確かに、煮炊きの(熱は限界があるとは思いますが)水分は、めっちゃ窓につきますよね〜(≧▽≦)

    作者からの返信

    今日現在、まだストーブ点けずに頑張ってます(笑)

    特に我慢する理由も無いんですが、なぜか毎年頑張っちゃいますよねぇ

    ウチは賃貸に居たときから湿気はこもらず、寧ろ乾燥気味の状態なんですよ。
    洗濯も炊事もそれなりにしてるんですが、煮炊きしても窓が曇るにまで至りません・・・お陰で洗濯物などは良く乾きますが(笑)

  • それ、食べれるんだ?への応援コメント

    菊の花、おいしいですよね。
    滅多に機会ありませんが(笑)

    で、それも結局、いわゆる食用菊だったのですか?
    それとも、その仲間だけど何か違うものだったのしょうか?

    作者からの返信

    実は初めて食べました(汗)

    ガチの食用菊でした、根元に『食用菊』って種の袋が刺さってました(笑)
    エディブルフラワーなら食べたことあったんですが、食用菊は初めてでした。
    一応、ズッキーニの花も食べれるらしいのですが、まだチャレンジして無いです。

  • プレ結婚記念日旅行への応援コメント

    結果、オーライですかね(笑)。
    お疲れ様でした。

    でも、きっと楽しかったでしょうね、札幌のあの奥地ですよね!?

    認知症のそういう気分のムラというか、そういうのが自分でも本当には判断できてないところ、よくわかります。うちもそうですから。。。

    作者からの返信

    はい、札幌の奥座敷と言われるところです。

    まぁ、バイキングを食べに行っただけという感じですね(笑)
    一時期ほど東南アジアのお客さんは多くないみたいで、思ってたより静かなだったのが印象的でした。

    義母ちゃんも母ちゃんも認知症ですが、まぁ色んなタイプがあるわけで・・・
    この話しもエッセイに出来るほどありますが、日々の炊事の話しだけで手いっぱいなので(笑)

  • いくら好きとは言ってもへの応援コメント

    ヘンとは言いませんし、食べ放題でうらやましいくらいですが、お腹は大丈夫なのでしょうか??
    けっこう、繊維とか種(?)の部分とか、お通じに効き(過ぎ)そうですけど。。。(笑)

    作者からの返信

    お腹は全然大丈夫です!毎年のことなんで(笑)
    とうきびは糖質が多くて、量を食べることはダイエットに反することなんですが、体感的には体重の増減を感じることはないんですよねぇ、なんでだろ??

    お通じ・・・元々超快調な人間なので、違いが分かりません(笑)

  • 今年2度目への応援コメント

    うちにも、いくらのしょうゆ漬け作ってくれる人がほしい!!

    結局のところ、料理(これは浸けるだけだけど)って、味付けより下ごしらえが大変だったりすることの方が多いですよね。

    作者からの返信

    イクラ醤油漬けは難しく無いです!根気がいるだけです(笑)

    何事も準備が必要な訳ですねぇ…
    BBQや林道探検の準備は、準備も含めて楽しいと思えますが、炊事の準備がそれほどでは無いと言うことは、遊びと比べると楽しいと思ってるわけでは無いんだと思いました(笑)

  • それって合うんですか?への応援コメント

    みそ汁とパン、むしろ大歓迎。
    しょっぱい甘いのループ、万歳です(笑)
    奥様も、それかな??
    むしろ、好きなのでは?

    作者からの返信

    お菓子は、しょっぱい~甘いの無限ループですね。

    でも、シチュー系は絶対パンなのに、やはり未だに良く分かりません(笑)

  • 容量への応援コメント

    それでもスリムな奥様、いいですね〜

    あとは、きっとお仕事でかなりのエネルギーを消耗してるのかも。

    作者からの返信

    着やせすると言いますか、自分の体形を良く知ってると言いますか(笑)

    エネルギー効率は僕よりは悪そうですね。

  • まだ食べる気への応援コメント

    ん?凍ってしまったということですか?

    それにしても、そんなトマト三昧ができるなんて、トマト好きとしてはうらやましい限り。
    ものすごく健康になりそうですし(笑)

    作者からの返信

    いえ、何のラップもせずに裸のままベランダに放置してたので、水分が飛んでしまったんですよ(笑)

    今年はリコピン過多の年だったと思います!

  • 同じ魚卵なのにへの応援コメント

    本当に、もっと前から食べておけばよかったのに、奥様、もったいない!!

    作者からの返信

    昔からチョイチョイ作っては、僕だけが食べてました。

    僕が作って妻が初めて食べたものも多いですが、いまだに僕しか食べいものも多いんですよ(汗)

  • ど忘れへの応援コメント

    はい、そんなのしょっちゅうです!
    年齢も関係なく!?

    ともあれ、記念日ディナー(?)も楽しみ、頭もさっぱりされて、
    よい1週間でしたね!

    作者からの返信

    ウチは最近多くなった気がします・・・

    まぁ過去の結婚記念日は気がついたら過ぎてた(笑)なんてことも良くあったので。
    そういえば妻のメモによると、13年目んの結婚記念日は、僕が朝から尿路結石で救急車を呼んでもらったらしいです(汗)
    まぁ当然結婚記念日なのは忘れてましたが(笑)

    編集済
  • ご飯食べたいへの応援コメント

    ふふ、うちもナポリタンにちくわ入れること、時々あります(笑)
    けっこういけますよ?ね?

    そうか、粉チーズたっぷりで味が融和するのですね(メモメモ)

    作者からの返信

    意外と合いますよね(笑)

    料理にもよりますが、何か味が薄っぺらいと言うか、パンチが無いときに粉チーズ使うと、味に深みが出ると言うか上手くごまかせることが多いです(汗)

  • うふふ、楽しい夜ですね。
    私も挙動不審でウロウロしてたりすることがありますが、
    チラホラ、仲間かなぁ〜と思う人、近くにいたりしますよね(笑)
    えびカツ美味しそうだし、よかったですね!

    作者からの返信

    ウチの妻の凄いところは
    『シールが貼れてようが、そうでなかろうが、ちょっとでも食べたいと思ったらカゴに入れろ!』
    というのを徹底してるところです(笑)
    そのうえで、時間的にシールの時間なら、それを持ってウロウロしてるわけです(汗)
    本人曰く、『もうおばさんだから、図々しいとかそんなの気にならない(笑)』だそうです・・・

    編集済
  • 記念日くらいへの応援コメント

    おめでとうございます♡
    お二人の長い歴史に敬意を表します。
    いつまでも仲が良くて、素敵ですね。

    チートディ、じゃなくて、記念のディナー、存分に楽しんでください!

    作者からの返信

    ありがとうございます!

    たまに食べるコッテリした味、とても美味しかったです。
    特に仲が良いとは感じていませんが、特に仲が悪く無いというのが
    良いのかも知れません(笑)

    あ、あと、どちらかが適度におバカなのも
    長続きの秘訣かもしれません(汗)

  • お持ち帰りへの応援コメント

    さんま食べ放題ですね!
    逆に、なんか贅沢ですね〜
    やってみたいです。
    (でも、うちでは焼けない。。。涙)

    作者からの返信

    妻がお肉のお残りを期待してたらどうしようと
    思っていましたが、これはこれで良かったようです(笑)

  • 現場力 その2への応援コメント

    すごい物語でした!
    堪能しました(笑)

    やはり、おじさんみたいな人、知り合いにほしいですね(笑)
    頼もしいうえに、いい人過ぎる!!

    でも、皆さんに楽しんでもらえてよかったですね。
    その子供さんたちの一生の思い出に残ると思います。

    作者からの返信

    その時は結構しんどいと思ったことも、あとになれば話のネタになりますからね(笑)

    同僚は戸建てにお住まいで、家庭菜園もしてるようなのですが
    私が『小屋』と呼んでいますが、全体のスケール感が思われていたのと違ったようで、家庭菜園以上農家未満と言ってました(汗)
    僕は結婚の挨拶に行ったときから、この土地を知っているので、最近では広さとかが麻痺してるんでしょうね・・・

  • 基礎代謝を気にするへの応援コメント

    もう、奥様の気持ちが痛いほどわかります!!
    おじさんの想像、そのままですよ、きっと。

    私もものすごく筋トレしたいんです。
    走ったりもしたいんです。
    ジムだって入会だけはしてるんです!!
    でも、なぜか。。。なんですよね〜〜(涙)

    作者からの返信

    妻も前に数ヶ月、ジムに通ってました。そのうち大きいお風呂に入りに行くようなものになって・・・

    それを見ていたから、自分もジムは無理かなと思い、自宅でするようになったわけです(笑)

  • 果物収穫への応援コメント

    あぁ、うらやまし過ぎる!
    果物までそんなに獲れるとは!!

    私だったら、ジャムを作ります!
    結局、スイーツ系ですね(笑)

    作者からの返信

    畑で採れる果物は、わざざわお金出して買うこと無いので、値段なんか見たことも無かったんですが、この前同じナイヤガラが3房くらい入って600円とかしてたのを見たら、このまま腐らせるのが勿体なくなりまして、どうせなら食べてもらいたいと思い、今年は大量にばら撒くことにしました(笑)

  • とうきび好きへの応援コメント

    私もとうもろこし大好きです!(うちでは”とうもろこし”と言ってました)
    ゆでたて熱々を食べて、残りは冷蔵庫。
    翌日にこれをコンロで焼いて食べるのがまたたまりません!!
    今度から、熱々でラップするようにします( • ̀ω•́ )✧

    確かに、とうもろこしを入手すると、早く茹でなくちゃと焦りますよね(笑)

    チートディ、初耳でした。
    勉強になりました〜!!

  • 国籍不明への応援コメント

    またまた、おじさんのオリジナリティ(?)に感心しつつ、
    魔法のように美味しいものができていく過程を楽しませていただきました。
    お腹がすいてきました(笑)。

    ところで、白ワインは1カップも入れるのですね。
    にんにくバター+白ワイン味、な感じになるのでしょうか??
    あまりこのようなおしゃれな料理をしたことがないもので。。。

    作者からの返信

    白ワインの量は適当です・・・
    ムール貝が20個以上入ったパックだったのと、そうでもしないと
    白ワイン無くなりません(汗)

    料理酒ではなく白ワインっていうだけで、お洒落な感じしますよね。
    黒酢じゃなくバルサミコ酢とかも同じ感覚ですかね(笑)

  • 秋野菜にシフトへの応援コメント

    同じ野菜を交換し合う!
    なるほど〜ありそうですね(笑)

    私もかぼちゃ大好きです。
    昨日、スーパーから買ってきました!
    特におみそ汁が好きかなぁ〜
    みその塩味とかぼちゃの甘みが絶妙にマッチ!
    (作るの簡単だし 笑)

    作者からの返信

    味噌汁に南瓜ありなら、豚汁にサツマイモイケル派とお見受けしました(笑)
    南瓜も大量に採れるんですが、これは行き先に困らず何だかんだで食べちゃうんですよねー。

  • ロシアンシシトウへの応援コメント

    確かに。
    うちでもホソボソとししとう育ててますが、
    そろそろ打ち止めです。
    で、最後の収穫は3つだった(少なっ!)んですけど、
    そのうち二つは小さいままなかなか大きくならず(寒いから?)、
    もうダメだろうと思って獲っちゃったのです。
    で、その二つが辛かったです。。。

    今、こちらでストレス?って話を読んで、きっとそうだ!と思いました。
    つまり、大きくなりたいのになかなかなれないというストレスがあったのかな!?って。
    または、何らかのストレスで(気温とか)大きくなれなかったのかな!?と。

    作者からの返信

    一口噛むまでは、普通のシシトウを装ってるんですよねぇ(笑)
    僕の場合は、『あっ!当たりだ!』と思っても、そのまま咀嚼して飲み込んでから、辛さを押さえる行動に出るのですが、妻がまず『!』の顔をしてから『ん~!ん~!』とあたりを表現してから甘いものを取りに走ります。
    2人ともガチ昭和の人なので、一度口に入れたものをおいそれと吐き出すことはしないです(苦)

  • 秋野菜にシフトへの応援コメント

    お恥ずかしながら、
    漢字に疎くて「南瓜」が読めず、
    調べてしまいました。
    「カボチャ」ですね。

    我が家では、
    たまにカレーに南瓜が入っています。

    作者からの返信

    パソコンの辞書って優秀ですよね。
    西の瓜に南の瓜、普通に手で書くなら絶対スイカ・カボチャですが
    パソコンって便利です(笑)

    ウチでは1度で食べきれないほどのカレーを作るので、南瓜入れちゃうと
    そのうち全部融けちゃって、すごく甘くなっちゃうんで、南瓜のときは
    素揚げ(油少な目)して使ってます。


  • 編集済

    すごいの一言。
    47個のピーマン、見たこともありません。
    1億円の札束を見たことがないのと同じです!?(笑)

    野菜は、食べ過ぎでもいいと私も思っています。
    むしろ、食べ過ぎたいくらい。

    ところで、カレーにキャベツ?
    ってところが気になり、遡って見てみました。
    野菜の水分でとろみをつけるカレーですね!
    あらためてこの部分だけ読んだら、
    えっ!?ってなりますね(笑)

    作者からの返信

    今日はお昼休みに車の中でプロテインバーをムシャムシャしながらの返信(笑)

    カレーにキャベツで、えっ?ってなるなら、カレーにピーマンだともっと、えっ?になりますかね。
    えぇ、ピーマンもFPで刻んで入れてました。妻も、えーーーっ?って言ってましたが、食べてみると案外ピーマンの存在がわからないと驚いてました(笑)

  • 人それぞれへの応援コメント

    あぁ、いますね、そういうカップル。
    感覚が昭和かどうかと言うよりも、
    私の場合は、男の人に小さい女物のバッグがチグハグでどうにも似合ってなくて、見ていて違和感を感じます。(持ってあげてるのだとわかっていても)
    そういう意味では、させたくないかも。

    まあ、人それぞれですが(笑)

    作者からの返信

    ウチの場合は完全昭和気質でしょうね。

    恐らく外では亭主関白風に見せたいけど、家の中では違うと言いますか(汗)。
    仕事は真面目な性格だから、偉い人たちからは『鬼の〇〇』と言われたみたいだし、後輩への指導も厳しく感じられてるようで(妻は普通だと思ってる)『こんなに厳しい奥さんだと、旦那さんが可哀そう』って言われたことがあるって言ってましたよ(笑)

  • 失敬なへの応援コメント

    いや〜すばらしい!
    アレクサ付きで、おじさんを一人うちにもほしいです!!(笑)

    それに、農家と果樹園の友人がいれば言うことないですね〜♪

    作者からの返信

    アレクサは来るまでは、シンクの後ろにある冷蔵庫にマグネットでくっついているキッチンタイマーを使うか、iPhoneのsiriを使ってたのですが、siriの住処であるiPhoneは帰宅後すぐにセンターテーブルに置いちゃうので、大声でsiriを呼ぶかキッチン迄iPhoneを持ってくる手間が掛かりました。

    アレクサはキッチンの対面カウンターの上にあるので、普通に話すだけで良いんからすごく便利です(笑)

  • そのミキサー、たぶん私が前からほしいと思ってるヤツじゃないかと思うのです。
    やっぱり、便利そうですね。

    うちにはバーミックスがあるのですが、なにげに使いづらいのです(私には)。
    具材を仕込んだ鍋でそのまま撹拌できるので、ポタージュなどが簡単にできるだろうと、それだけの理由で購入したのに、飛び散らないようにするのにコツが必要で(私が不器用なの!?)、大根おろしも簡単にできると思ったけど、大根ジュースになりがちだし(私のせい?)、何より洗いづらいことこの上ないです。
    それに、狭いうちの台所で、使ったあとに一時的に置くのが難しいです。コードもジャマでしょうがないです。
    使ってると気持ちを削がれる要素しかなくて、まったく使わなくなってしまい、今のところお蔵入りです。

    作者からの返信

    バーミックス、憧れてました(笑)

    家電量販店に行くたび、バーミックスの売り場で
    『これで野菜スープとかの具を粉砕すると、美味しくなんだってさ』
    『ふ~ん・・・洗うの大変そうだね』
    『そ、そ、そうだね・・・』

    こんな感じで、おされな調理器具ではなく普通のFPになりました(笑)
    結果FPにして良かったかも?
    大根おろしも普通に出来ますが、大根おろしのためだけに
    FPは納戸から出てきません(笑)

    マジ〇クブレ〇ドというミキサーです。
    置くための面積が小さいので、キッチンに常駐してますよー。

  • 野菜も消費できる秋の味覚への応援コメント

    奥様、魅力的な方ですね♡

    さて、つい最近、うちでもちゃんちゃん焼きをやったばかりです。
    台所に取りかかるのが遅くなってごはんを炊く時間がないと思い、うどんをゆでて、ちゃんちゃん焼きの最終段階に投入して混ぜ混ぜし、皿うどんのようにして食べました。
    思いつきの手抜きメニューだったわりに、想定外においしかったです。

    作者からの返信

    美味しそうですね~
    僕はこういうの大好きです、ですが・・・

    でも1つ問題が・・・
    妻はうどん好きですが、エッセイにも書いたように
    うどんの腰を破壊するほど煮込むのが好きなので
    はたして皿うどん風ちゃんちゃん焼きが気に入るかどうか(笑)

  • 全然、ヘンじゃないですよ〜
    むしろ、人気者になりそう♪
    私なら、そういう旦那さんを持ってる奥さんをうらやましがります!

    作者からの返信

    こんばんは〜
    いや!客観的に見て変ですよ。
    僕は料理が得意な奥さんをもらった旦那さんがうらやましいてす(笑)


  • 編集済

    高級肉到着への応援コメント

    もしかすると、そのままトンズラの可能性もあり!?(笑)
    まぁ、あちらの都合なので、しょうがないと思います!(キッパリ!!

    お肉も、来ちゃったら日持ちの関係もありますからね。
    食品をムダにはできませんよね!

    作者からの返信

    妻はその気満々です(笑)
    こっちの都合なら多少罪悪感があるんでしょうが、色々予定を立てて時間作ってたのに、相手都合ですからねぇ…

  • 大葉のためにタラコを買うへの応援コメント

    タラコスパ、いいですよね。
    うちも、あれば大葉を加えますよ〜

    あぁ、ヨダレが。。。

    作者からの返信

    ほんのりピンク色のパスタに海苔の黒と
    大葉の緑、そして鮮やかな赤いいくらのトッピング。

    珍しくスマホで写真撮ってましたが
    妻はSNSなどしてないので映えた写真が撮れたとしても
    使い道が無いと思うんですがねぇ。

    『写真撮って(旦那が作ったのを)誰かに見せるの?』
    『ん~・・・何となく綺麗だったから(笑)』

    らしいです(笑)

  • 2年ぶりのご馳走への応援コメント

    おぉ、アレっていうのは、いくらのしょうゆ漬けでしたか?

    いいなぁ、うちでも作りたい。
    ちなみに、ぬるま湯でばらしたいくらは、そのあとどうするのですか?
    さらに洗ったりするんですか?

    作者からの返信

    ということで、いくらの醤油漬けでした。

    炊事担当になってから毎年必ず作ってるんですが、
    流石去年はね(汗)

    ばらしたいくらは、水を切ってそのまま味付けですよ~
    白っぽくなったいくらは、ぬるま湯によって
    蛋白質が少し変質してるんだと思うのですが
    塩分を含んだ調味料が入ることで、浸透圧とか
    何やら難しい原理で、また透明になるようです(笑)

  • 刷り込みしすぎ?への応援コメント

    こう見えて、私も倹約家、いや、ケチなところがありまして、
    奥様の気持ち、よくわかります。
    そして、夫に「だったら、アレはどうなのか」と、気づかずに浪費してる部分を指摘されるところも同じかな(笑)

    ところで、アレって、なんですか!?
    めちゃくちゃ気になります!!

    作者からの返信

    いや~なんていうか、こう・・・メリハリって言うんでしょうか、
    我慢ばかりの生活だとつまらないし、楽しく無いですから、
    我慢した分楽しまないとね(笑)

    まぁアレについては、もう次のエッセイで書いているので
    もう解決してると思うので割愛させていただきます(笑)

  • おいなりさんへの応援コメント

    えっ、お稲荷さん用に味付けした揚げを持って来てくれる人がいるんですか??
    これでお稲荷さん作ってね、ということですか?

    お稲荷さんって、ビミョーに家庭で味が違うことありますよね。
    うちは薄めの味付けで、中に紅しょうがを入れるので、
    お店で買うのがイマイチに感じたりします。

    パンパンにふくれたお稲荷さん、微笑ましいです(笑)

    作者からの返信

    本当は妻にではなく、妻の先輩に持ってきてくれてるようですが、食べきれないので妻に分けてることは知ってるようです。
    年に2回くらい来るのですが、この前キツネを取り出してご飯を詰めようとした妻が
    『あれ?あれ?これ、どこからご飯入れるんだろう?』
    とボケてました。
    『いや、小揚げそのままなんだから、いつも半分に切ってるんじゃないの?』
    というと
    『そうだった(笑)』
    まぁ安定の天然ぶりですが(笑)

  • ピーマン祭りへの応援コメント

    おじさん、カッコいい〜
    でも、この収穫祭り、私には乗り切れないかも(笑)
    畑でいろんな野菜が採れてた年は、一株ずつしか植えてなくても食べ切れないことがあって、毎日追いまくられてプレッシャーで、好きな時に必要な量だけ買ってきた方が精神衛生にはいいかも、って密かに思ったりすることもありました(笑)

    そうそう、ピーマンって種も食べられるんですもんね。
    以前、どっかの居酒屋で丸ごとピーマンみたいなメニューがあって、びっくりしました。

    作者からの返信

    まぁ無理矢理使おうと思えば使えるので、何個あっても良いのですが、冷蔵庫のキャパが(笑)

    そうそう小屋でBBQやるとき、目の前のピーマンもいできて、水で軽く洗って炭火の網の上に置いて転がして、全体が焼けたらお醤油掛けて食べると、とても美味しいですよ!

    先日はいつもの野菜ベースカレーにFPで細かくしたピーマンを入れましたが、色味も味も全然分らなくなり美味しく出来上がりました。
    でも、FPの蓋を開けた瞬間、これ本当に入れて良いのだろうか?というくらい、ピーマン臭が凄かったです(笑)
    見た目もオクラを刻んてかき混ぜたような感じでした・・・

  • 大葉好きへの応援コメント

    奥様、ホントにかわいらしい方ですね。
    お嬢様育ちですか?
    でも確かに、赤しそと青じそって、同じしそなのにどうしてあそこまで違うんだろう??

    大葉って、やっぱり人気なので、油断してると苗があっという間に売り切れてしまって、今年は出遅れた我が家、種からまいたら、やっぱりあまり立派には育ちませんでした。残念。。。

  • やってきた未来への応援コメント

    私も「今は」の部分が気になりました(笑)
    将来的にはやる気あるの!?って。

    私の想像は、未来の調理マシンは、レトルト食品と食器を内蔵できて、レンジやオーブン機能がついたようなものです。指定したレトルトを袋のまま温めて、袋から出して食器に入れて差し出してくる、的な。

    作者からの返信

    最新料理ガジェットの中には、普通の鍋に固定して
    ずっとゆっくり攪拌してくれるものや、斜めにした鍋状の調理機で
    ガスコンロの上で回転しながら攪拌してくれるものまであります。

    やはりネックになるのが材料でしょうか・・・

    ジャガイモやニンジン、玉ねぎの皮を綺麗に無駄なく剥いてくれる
    機械があれば、そっちの方が欲しいかな(笑)


  • 編集済

    ガーリックバゲット!
    そんなの、お店でしか食べないものでした!
    おじさん、相変わらず、何でも来い!ですね〜

    思ったより簡単そうなので、今度作ってみようかな〜

    作者からの返信

    市販品のものも、あるみたいですよ。

    ですが健康管理の観点から、マーガリンとかサラダ油は
    最近控えるようになったので、自分で買ったバター(北海道といえば雪印)と
    オリーブオイル(エキストラバージン)で作っている分には
    気持ち的に安心ですしね。

    簡単というか、もはや醤油にさわび的な感覚ですので
    料理とは言えませんね(笑)

  • 旬の味覚への応援コメント

    さんま、おいしいですよね〜
    近年の不漁、まあ、あまりいろいろ言いたくはないですが、
    ブツブツブツ。。。(笑)

    うち、グリルの中に入れて使う容器を使ってます。
    グリル庫内を掃除しなくていいのでラクですが(容器の汚れも簡単にスルッと落ちるし)、
    もうちょっとサイズギリギリまで大きいのにすればよかったかなぁ、と。
    さばを二切れ入れると、ビミョーに小さいです。
    もちろん、さんまは長いままは入りません。
    でも、やっぱりお手入れのラクさがまさって、
    「容器に入る魚」を買うようになってしまいました(笑)。

    それより、その石が気になります!

    作者からの返信

    サイズ的にサンマなら頭と尻尾を落としてギリギリ
    大きめのサンマだと2つに切らないと入らないですよねぇ・・・

    グリルに敷く石は、だいぶ前から使っているような気がします。
    落ちた脂も吸ってくれたり、反射熱の関係か炭火で焼いたような
    感じになる!というのがウリだそうで。
    でも、やっぱり本物の炭を使って七輪で焼くのには敵いませんけどね(笑)

    それよりオーブン料理が出来そうなので、そっちの方に興味がありますね。

  • 食べごろへの応援コメント

    読み終わってすぐ急用ができて離れていました(笑)
    えっと、バナナですね。

    やっぱりいるんですねぇ、完熟してないバナナが好きな人。
    昔、友だちと話してて、なんなら硬くてちょっと酸っぱいくらいのバナナが好きって言ってたんですよ。私は、ほどよくスイートスポットが広がり始めてるのが好きです。
    柿も少し置いてから食べます!柿、大好きです!!

    それより、冷凍の件!
    ちょうどつい最近、うっかりビニールのまま置いていたバナナが一斉に黒くなってしまって、どうしたらいいかネットで調べたら、冷凍できるって書いてあったのでやってみたんですが、ミキサーにかけるわけじゃないので、自然解凍でそのまま食べるのも気が引けて、結局、ポイしてしまいました(汗)

    おじさんは、皮ごと一口大に切って冷凍ですか?
    自然解凍?ミキサーにかける?
    いろいろ教えてください!

    作者からの返信

    真っ黒になったのは皮で、実はまだ痛んでない状態ですかね?

    僕は完熟してシュガースポットが出たバナナを、皮を剥いて
    一口大に切ってジップロックに入れ、冷凍庫に入れてます。
    皮を付けたまま切ったバナナの皮って、凍ったまま剥けそうも
    無いのと、皮を剥く行為が面倒になるので事前に剥いちゃってます。

    冷凍したバナナは、例のプロテインドリンクの材料になるので
    凍ってカチカチのまま、ミキサーに突っ込んでます(笑)

  • あやしい粉への応援コメント

    あ、おからパウダー、知ってます!
    って、まだ使ったことはないですが、
    うちにホームベーカリーがあるので、
    いつかおからパウダーを小麦粉に混ぜたりしてみようとか、
    ホットケーキミックスに入れてみようとか(きな粉はよく入れたりするので)、
    思っていました。

    お料理に使う時は、どんな塩梅なのでしょうね。
    結局は、私もそこは答えられない……(笑)

    作者からの返信

    普通お菓子やパンなどに使うと思うんですが
    炒ってあるということは、確かにおから煮にも使えるはずですよね。

    乾燥してるものって、ヒジキや切り干し大根など
    水を吸うとメチャメチャ嵩が増えるじゃないですか?(笑)
    何れも乾燥した材料でレシピの分量が書かれてることが
    殆どですが、おから煮はあまり乾煎り後のおからの分量で
    書かれてませんしね(汗)

    秋はお菓子を作ることも増えますが、おからパウダー使うものは
    無さそうです(笑)

  • 大葉好きへの応援コメント

    実は、大葉好きです。
    自生しているなんて、うらやましいです!
    たまに買いますが、買うと高いですよね。
    我が家では、たまに味噌汁に入れてます。

    作者からの返信

    何となく思いついたのは、もろみ味噌に刻んで混ぜて
    それをキュウリに付けて食べても良さそうですね~

    そういえば、畑を挟んで小屋の南側にある防風林
    (妻が子供のとき植えた)の足元に、わさっと
    ノビル(野草)も自生してます。

    そのうち採って酢味噌ででも食べてみようと思うんですが
    気がつくといつも夏になってて忘れちゃうんですよね(汗)

  • 食べごろへの応援コメント

    祖母によく
    「シュガースポットが出てからのほうが
     栄養価が高くなる」と言われていて、
    問題なく食べることが出来るため、
    食べてはいましたが、
    やはりブヨブヨしていたり、
    黒くなっている部分は正直苦手です。

    なので私は、
    奥様の意見に1票とさせていただきます。

    作者からの返信

    わかります!
    でも、シュガースポットが表面に現れて、かつ、実が痛む(黒くなったり)直前に冷凍にするので、無駄なく全部たべれますよ(笑)

    もうね、毎日吊るされたバナナの様子を見ながら、今日かな?明日かな?って育てるのも楽しいものですよ〜

  • 正体不明の匂いへの応援コメント

    連載100話、おめでとうございます!!

    あー、これ知ってるけど、なんだっけ〜!?
    って、ありますよね。
    匂いだったり、味の場合もあります(おじさんはないでしょうけど)。

    今度わかったら、ぜひ教えてください。
    おいしそうな匂いだけど思い出せないもの、気になってます(笑)

    作者からの返信

    あれ?このエッセイで100話も書いてたんだ(笑)

    全然気がつきませんでした。
    でも、自炊している食べ物のことを主題にしていると、きっとそのうちネタが切れると思っています(笑)

    滅多に無いんですよね、匂いから料理や素材が分からないことって・・・それだけに無性に気になってました。

  • 自分の手柄への応援コメント

    へぇ〜塩味は冷たい方が…というのは、何となく経験的にわかっていたのですが、
    甘みは逆なんですね。

    てか、私、結婚するまでは料理にほとんど砂糖を入れない人だったので、
    甘みのことはあまり考えてみたことなかったです。
    今度気をつけて意識してみますね。

    作者からの返信

    ん~味噌汁とかラーメンスープとか、冷めてくるとしょっぱく感じません?
    あとはアイスコーヒーに入れるガムシロップ、あんなに甘いの入っても冷たいとそこまで甘くないけど、放置してたガムシロップ入りのコーヒーって、滅茶苦茶甘いとか(笑)

    まぁそう言うことなんだと思います。

  • 固くなる豆への応援コメント

    なぞですね。
    でも、賞味期限のせいではないと私も思います。

    ちなみに我が家では、この手の豆で、
    期限を1カ月以上過ぎたものでも大丈夫でしたよ(笑)

    作者からの返信

    煮豆は降雪地帯では保存食ですから、全体的に日持ちはするようですね。

    きっと加工方法が違うんでしょうね・・・またいつもの豆にしてみます。

  • つきあわせへの応援コメント

    あはは。
    でも、私もそのトマト食べられるかも!(笑)

    作者からの返信

    妻も全然気にしないで食べれると思います(笑)

    でもトマトもほぼ毎日、尋常じゃない量を立寝てますからねぇ~(汗)

  • 味変への応援コメント

    ラタトゥイユをカレーに!それいいですね!!
    やってみます♪

    ※ところで、本文の文章が二重(重複)になっているみたいです。

    作者からの返信

    失礼しました(汗)

    たまに直接編集しないで、テキストエディタで書いたりするのでコピペミスとかあったりで(笑)

    トマトベースだとカレー以外にも、ハヤシライスとかにも出来そうですね。

  • コスパへの応援コメント

    え〜ブロッコリー衝撃の事実!
    そうなんですね!?
    どうりで、ブロッコリーはスーパーでも値段が高めだと思っていました。
    (農家さんは、種からなのかな??)

    うちもささやかな畑(今年はベランダだけだけど)に植えるものは、
    多めに食べたい(好きだから)けど、買うと高いもの、を選んでました(笑)
    でも確かに、生りが悪いと、苗の金額と手間ひまとのコスパを考えちゃいますね。

    作者からの返信

    義父ちゃんも種から苗を育ててるものもあるらしいのですが、ちょっとしたビニールハウス的なものが必要だったり、ビニールハウスですから温度管理が大変だったりで、それはそれで手間が掛かるみたいです。

    オクラもそれなりに実が付くんですが、土の問題か北海道の天候か、それとも収穫タイミングが悪いのか、お店で売られてるのより固くて(笑)
    ちょっと生で食べれないので、来年からは育てない方向になっています。

  • スイカは野菜か?への応援コメント

    うぁ〜、農家さんじゃないのにスイカをこれほど作る人の話を初めて聞きました(笑)
    しかも、地図(?)まで!

    もう、お父様の畑仕事はライフワークなのですね。

    うちもいただけるなら(笑)二玉くらいは、と思いますが、
    残念です。。。(爆)

    作者からの返信

    昨日貰って来た小玉スイカを、スイカ好きの友達のところへ2玉スルーしてきました(笑)
    どうせならスイカが大好きな人に食べてもらった方が、スイカも幸せでしょうしね。

    さて、今年のスイカの処分ですが、今年は小屋の近所にある野菜直売所の人が売らせて欲しいとお願いされてるそうで、毎年頭を悩ませていた(うちら夫婦)スイカは、義父ちゃんのお小遣い稼ぎになるかも知れないと聞いています。

    ちょっとホッとしてます(汗)。

  • モロッコへの応援コメント

    モロッコいんげん、聞いたことはありましたが……
    おじさんちはホントに食の宝庫ですね。
    何でも出てくる!

    そして、この煮物、もう味が想像できて、食べたくてしょうがないです!(笑)

    作者からの返信

    結婚してすぐ、まだ妻の実家があった時から、このモロッコ豆もらってました(笑)

    見た目は巨大ですが、癖も無くとても美味しいですよ。
    あとは茹でて、細い斜め切りにして、竹輪を切ったのと和えたりしてます。

  • ホウレン草のおひたしへの応援コメント

    私もおかかのみか、プラスお醤油でした。
    その後、マヨネーズもありになりました。
    (夫は最初からマヨネーズ)

    生卵とお醤油はびっくりです!
    ほうれん草を卵と炒めたりはするので、
    それのナマ版ですかね??(笑)

    作者からの返信

    実はこのエッセイの公開日間違って設定してしまって
    同日2つの公開になっていました。(ネタが1つ損した?(笑))

    生卵です!
    すき焼きのときのように、TKGの卵のようにお醤油を入れた
    生卵につけて食べます。
    素麺や冷や麦なんかも、麺つゆで割った生卵で食べるときもありますよ。
    卵は物価が上がっても、頑張って値上げをしないでくれる
    有難い食材ですし、何と言っても良質のたんぱく源なんで
    安売りのとき開店前から2人で並んで、大量に買ったりしてます(笑)。

  • トマト嫌いと思われてたへの応援コメント

    おはようございます。
    トマトですね。
    小さいころはお砂糖でした。
    これ、けっこう驚かれるんですけど、おじさんもそうだったんですね!
    その後、叔母がお醤油をかけてるのを見てマネしてみたり。
    それがマヨネーズになったのはずいぶん大人になってからです。

    同じく、ドレッシングはかかってしまっていても気にせず食べますが、
    あえてかけようとは思いません。
    今のトマトは、そのままでもおいしいですよね。
    確かに、時々、味の薄いのありますけど(笑)

    母の実家でトマトを植えていて、私も直もぎで食べたりしてましたが、
    その時の印象は「青くさい」でした。
    きっと、もぎ時の見極めができてなかったんですね??

    作者からの返信

    昔(かなり昔ですが)のトマトって、皮や果肉部分が厚くて
    種の部分の酸味が強かったような気がします。
    トマト=酸っぱいだったので、子供のころは砂糖一択でしたね(笑)

    大人になるとカプレーゼなるお洒落な料理(?)なんかも知って
    チーズと合うんだなと思ったり、とはいえイタリアントマトと
    和種のトマトでは味が違うから、酸味が足りなかったり(今の和種は
    酸味より甘みが強くて食べやすいかもしれないけど)と
    同じトマトでも違うもんなんだなぁと思うようになったり。

    確かに青臭いのもありましたね。今でもトマトをもいでるときには
    あの青臭さはしてるんですが、実はそんなに青臭く無いですね。

    もぎ時・・・昔は多少青くても無ければ捥いで食べてましたからね(笑)

  • 潜在意識のみでガスパチョ作っちゃったんですか!?
    おじさん、やっぱりプロっぽい〜
    開いた口が塞がりません!(笑)

    パスタって、どうしても温かいのが食べたい派なのですが、
    これは確かにおいしそうです!

    作者からの返信

    多分昔なら作らないようなものですが、なんせ
    マジッ〇ブレッドデラックス版を妻の実家から貰ったので
    ミキサー任せで、取りあえず何でも試してます。

    長芋もミキサーで擂れるので、とっても便利です!

  • 同じものを食べてみたへの応援コメント

    いいこと聞きました。
    ズッキーニは生でもOK。メモしておきます!

    さて、徹夜はキツいですよね。
    どうかどうか、ご自愛ください。
    おじさんに何かあったら、台所が大変!?

    作者からの返信

    仕事がら夜中とか土日しか出来ないことが多くて(;^_^A

    主力野菜がズッキーニからトマト・ピーマンに移行してきました(笑)

  • 前にも書いていたらごめんなさい。
    かつてのうちのねこ(歴代2匹しか飼ったことない)で、
    きゅうりとのりとアイスが好きな子がいました。
    もちろん、ささみも好きでしたね。

    カリカリは、カリカリかじることで歯の歯垢を取ってくれたり、
    歯を強くしたりする効果もあると聞きました。

    しかし、お魚をクサイと言うねこちゃん。
    いいとこ育ちですね(笑)

  • それぞれの感覚への応援コメント

    よーくわかります!
    なにがって、そのちょっとした感覚の違いが!
    夫婦って、お互いに「なんで?」って思ってること
    けっこうありますよね(笑)。
    しかもこっちから見ると、相手が矛盾してるように見える。

    どこのうちもそうなんだなぁって、笑ってしまいました。

    ちなみに、うちの炊飯器もちょっとやそっとで水が腐ったりしないし、
    炊飯済みのごはんも、保温を切ってうっかりそのまま忘れて出張に出てしまって数日放置してても、意外に大丈夫なんですよね。
    でもきっと、奥様の感覚は理屈じゃないのでしょうね。

    そうそう、お米は「うるかす」ですよね〜♪

    作者からの返信

    まぁなんていうか、大きく変化の無いものは
    矛盾してても変えられない、変えたくないのかも知れませんね。

    でも、生活やリズムに大きな変化(いい意味で)が
    あるものは、意外と変えたりするみたいですが(笑)

  • 呉汁、聞いたことあるような、ないような。
    でも、おみそ汁が濃厚においしくなって、女性にうれしい栄養も取れるなんて、
    いいこと尽くめですね。ぜひ、マネしたいです。

    それにしても、作ったことなくても作れちゃうなんて、
    やっぱり料理の天才ですね〜
    調理師はできて当たり前でしょうけど、
    そうじゃない人が調理師以上に料理ができるって、
    一番最強にかっこいいんじゃないですか!?

    作者からの返信

    いえ、きっと料理番組とかで見たものが
    頭の片隅に残ってたんじゃないかと思います(笑)

    まったく新しい料理(料理かどうか微妙ですが例え、ばプリンに醤油でウニ味とか)を素で考えれる人って凄いなといつも思っています。

  • ちょっとした妻の変化への応援コメント

    すばらしいですね♡
    あぁ、私もご指導受けたいです!!
    いつも、こちらを読んでメモメモはしてますが(笑)。

    それにしても、ほんと、奥様お幸せで。。。

    ズッキーニのそんなの、見たことないです。
    どんだけ新鮮じゃなかったのかっ!?

    作者からの返信

    まぁ、もいできて数時間しか経過してませんからね。
    切った直後から、みるみる透明の粒がたくさん出てきますよ!
    普段見慣れてる野菜も、新鮮というか、まだ土に根を下ろしてる状態だと、結構違いを感じるものですね。
    キュウリとナスの棘は、手に刺さると本当に痛いですよ(笑)

  • ミートテック!!
    それは、私が最近、身につけてしまったヤツですね!?(笑)
    そうか、そのせいでよけい暑かったのか〜

    さておき、夏野菜で体が冷える、というのは、
    冷え症の私としては、寒い季節で実感したことがありまして、
    一人暮らしの時は、冬場になすやきゅうりを食べるのをやめてました。

    が、今の暑過ぎる夏では、誤差程度にしか効果がないのかもしれませんね。

    作者からの返信

    僕の場合、ミートテックの重ね着でしたからね(笑)
    更に中綿入りみたいな(汗)

    僕の場合は、この夏野菜で体が冷えるというのは
    実感できてませんが、キュウリをたくさん食べると
    オシッコがいっぱい出るというのは実感してます。