問㉓ 具体的な目標があると上達するか?
皆様から頂いた疑問篇ですが、とりあえず次回で一区切りとさせていただきます。今後は少し構成の方を取り上げてみるつもりです。
疑問篇はまたどこかでまとめて取り上げるつもりですので、聞きたいテーマがありましたら、私のノートに書いておいていただけると助かります。
✒
で、今回のテーマは機人さんより頂きました。
ズバリ『他の作品の模倣はやってる?』という質問です。
まぁこのままのタイトルでは刺激が強いのでちょっとタイトルを変えています。
✒
内容としては『上達の近道として、よく先達の方々のやり方を模倣しろというのがありますが、実際のところどれだけの人が実践しているのか、ぜひお話を聞いてみたいです』というものです。
✒
何気に結構深いテーマでもありますね。
まずどこまでが模倣か? という点で見解が分かれそうですからね。
それに『模倣』というのは、書き手にとってあまりいい言葉ではないと思いますしね。
ですので、あまり深く突っ込んだ話ではなく、あくまで機人さんの言葉に沿った範囲で考えてみてください。
✒
で、まずは私の場合などを。
これは冒頭でも書きましたが、私の文章の作り方はカート・ヴォネガットのように書こうと思って始めたものです。
実際はまだまだ追い付いていないし、これからもこれ以上近付くことはないでしょう。
具体的に言うと(私の解釈では)、短文を積み上げていくスタイル、間にマークを入れる書き方ですね。
自分なりに基本はできたかな、と思ったので今は逆に似すぎないように、遠ざけてしていたりもします。
✒
ですので、これは充分に『模倣』といっていいと思います。
実際レビューなどで何度か指摘されています(カート・ヴォネガットを思い出す、とか読み心地が似ている、という書き方でした)。
これに関してはとても光栄なことだと思っています。
少しでも目標に近づけたのかな、と思えましたので。
✒
ちなみにその前はスティーブンキングが師匠と思ってましたが、こちらは近づけませんでしたね。
初期はそんな書き方(具体的には、地の文まで会話文のような、書き方かな? うまく説明できません)を目指しましたが、ハードルが高すぎました。
ちなみにその頃の作品は一切投稿していません。自分でも読めない(笑)
✒
振り返ってみると、私は模倣を実践していると思いますし、そうすることで自分としては少しずつ上達したかな、と思ってます。
ただ、大事なのは模倣はあくまで基本の取り込みで、そこに自分らしさをどう肉付けしていくかが重要かなとは思っています。
✒
まぁ勉強すべきは文章だけでなく構成なんかもありますからね。
そこらへんは様々だと思います。
✒
こうして書いてみると、こういう取り組み方をしている人が他にいるのかは気になるところですね。
模倣せずにとにかく自分のスタイルを追求する方もいるでしょうし。
✒
みなさんはいかがですか?
誰に影響されてとか、こんな作品に近づけたくて、なんていうのはありますか?
また上達した実感はありましたか?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます