キャラクター作りに関するアレコレ篇
問⑨ キャラクターの名付け方は?
人称のこと、プロットのことと書いてきました。
私の場合で言うと、どちらもあまりこだわらずに、物語にふさわしいカタチを選ぶといい。
表現しづらいところは構成などで工夫してみたらいい、と考えています、なんて話だったかと思います。
✒
で、今回からはしばらくキャラクターについてです。
(ストーリー作りについてはまたあとで改めて)
物語は楽しくするためには「ストーリー」と「キャラクター」が何と言っても大事だと思います。
これは誰しもうなずいてくれることかと思います。
それでも大抵は「ストーリー派」と「キャラクター派」はなんとなく分かれてくる気がします。
✒
魅力的なキャラが生み出す楽しいストーリー
楽しいストーリーの中で生き生きと動くキャラクター
どちらも理想的ですよね。
でも一番いいのはこの二つがぴったりと嵌まることだと思うんです。
私の場合は「ストーリー派」かなとは思ってます。
まずテーマを考え、ストーリーから物語を作る傾向がありますので。
だからこそ、キャラクター作りは重要だと考えているわけですね。
ストーリーの中で「役者」として以上の存在感が必要だと思ってるわけです。
✒
ちゃんと作られたキャラクターは細かいところに味が出るハズ。
ストーリー展開でも矛盾が生じにくいハズ。
プロフィール全てを書き出さなくても、自然と存在感がにじみ出てくるハズ。
うまくすれば、より自然なストーリーに修正してくれることもあるハズ。
……ちょっと願望を書きすぎました。
✒
で、まずはキャラクター作りの入り口の名前です。
名付け方ですね。
私は人の名前を覚えるのが不得意でして、まずここに一番のポイントを置いてます。外国の作品で名前がジョンとかスミスなんて出てくると、混乱してくることも多々あります。
だから自分的には、とにかく覚えやすい名前を命名したいと思っています。
何と言っても私が真っ先に忘れそうですからね……
✒
ということで私の作品ではどんな名前を付けたのか振り返ってみます。
(くどいようですが宣伝ではないですよ、実例としてです)
『若君は吸血鬼』
主人公の内羽さつきは某人気忍者漫画のキャラクターの響きに釣られました。ちなみに他にははボタン、かえで、マーガレット、など花の名前で統一してました。若君の宇都宮冬綱は実在の武将で、名前だけ借りてます。
『モノノ怪クリニック』
山吹先生とクロコ。これは色で付けたパターンですね。子供たちはマサヒコ、トシオ、アキナ、チエミ、など往年のアイドルからです。伊万里さんは古物商っぽい名前、宝くじにあたる女の子はみずほさん。簡単ですね。
『アトランティスのつまようじ』
主人公は織田輝男。外見的な特徴と合わせて覚えやすいかと。他には鋭子、龍次、虎子などキャラクターの性格的特徴から命名してます。
『賢者の手』
主人公の小林一茶は、まんま有名人ですね。あとはマックとかあやめ、とか、エレインとか、あとはエマとサラとか出ますが、あまり深い意味合いはなかったですね。ただただ読みやすさとゴロです。
『ボーイズダイアリー』
主人公はレンジ。弟はコトラ、親友はケン。カタカナが覚えやすいかと試したパターンですね。他にもヒダカ老人とか、レイ、キョウコさんとか。
『サイコガーデン』
主人公は桜井京一、そして芳春、春美、夏雄など季節から選びました。
✒
といろいろと考えながら命名してきましたが……
ね、どれも弱いでしょう?
一応自分の場合を書き出しましたが、あまり参考になりませんね。ということで今回は自分の創作のコツを披露というよりはむしろコツを聞きたい、という話でした。
✒
ということで、皆さんはどんなふうにキャラクターの名前考えてますか?
できれば名前に込めた意味なんかもあれば教えていただけると!
もちろん自作の宣伝オッケーですので、タイトル名とかも入れてオッケーです。
ちなみに次回はキャラクターの性格的なものの作り方を取り上げようかと。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます