第15話 海があなたの町にはありますか

三年の体育祭は軍団の独壇場だった。


ちょいシャレやちょい悪は学校行事を真面目にやらないことこそがステータスだから、彼らは出しゃばりようがない。


二年から三年に上がるときはクラス替えがなかったため軍団はバラバラのままだったけど、運動神経が良いのも揃っている僕らは、全員がそのクラスの主体となって盛り上げた。


特に熱戦を繰り広げたのが、最後にポイント加算もされる応援合戦だ。


僕は自軍に、とんねるずの全体芸をひたすら仕込んだ応援歌を展開し話題をさらった。しかしクマのクラスがそれをパクったため、僕がクラスの連中を引き連れ、放送席からマイクを奪い抗議に行くと、乱闘騒ぎとなり競技が中断した。


とんねるずネタ使用禁止を条件に僕らが引き下がると、クマのクラスは「そーれそーれそーれそーれボインボインボインボインボイン」と『ごっつ~』のゴレンジャイを展開したので、その手があったかと僕らがそれをパクると、今度はクマが放送席からマイクを奪って抗議に来て、また中断した。


放送席には軍団の息のかかったものがいたので、乱闘騒ぎが起こるたびにスタン・ハンセンのテーマ曲が流され、乱闘騒ぎはプログラムにある演目のように盛り上がった。


そんな軍団は高校最後の夏、ビーチボーイズになった。


1997年7月、反町隆史と竹野内豊による大人の夏休み的群像ドラマ『ビーチボーイズ』を見た僕らは、「夏休みはこれをやろう」とすぐ決まった。


砂浜でビーチフラッグをして、釣った魚を海辺で焼き、夜は花火。


海がない埼玉県民にとって『ビーチボーイズ』は、「あんなんやってみたい」が全て詰まったドラマだった。


僕が小学生の頃家族でよく行っていたというゆかりだけで、場所は千葉県勝浦市に決まった。


鈍行で向かい、駅に着いた僕らは二手に分かれ、寝泊まりできそうなアジトを探した。お金もないから当然野宿になる。


海沿いの道路には、砂浜に降りる階段が点在していて、あるポイントから砂浜に降りたとき、小さなトンネルがあった。


このトンネルは、上の道路を挟んで反対側に出られるもので、雨が降っても凌げるし、砂浜からの地続きだから下も砂で柔らかい。


さらに、勝浦のメイン海岸から離れた場所で、人も少なく最適だった。


僕らはそのトンネルを根城にした。歩いて数分の位置に海岸線のコンビニもあって申し分ない。


そこで僕らは『ビーチボーイズ』で見たことを一つずつ再現していったが、現実は、ビーチフラッグ中トイレを我慢できなくなったノジマが近くの草むらで野グソをし、なぜかそれを見に行こうとする僕らをノジマが懸命に止めたり、オガサカが自宅から持ってきた釣り竿で釣った魚も、シマシマ模様の熱帯魚みたいでまずかった。


花火をすれば、「うるさい!」と地元に人に怒られ、僕らはすごすごとトンネルに戻っていった。現実はドラマのようにはいかない。


「この間地元の先輩に聞いたんだけどさ」


各々が持ってきたレジャーシートを敷いて、寝る準備が整ったところで、アリムラが真剣な表情で話し始めた。


「よすで荘って話なんだけど、この話の謎が解けるまで、絶対両手の指を組んで聞かなきゃいけないんだって」


「なにそれ。途中で離したらどうなんの?」


クマがそう聞くと、全員がアリムラの次の言葉に耳を傾けた。


「別に死ぬとかじゃないけど、ちょっと悪いことが起きるんだって」


「ちょっと悪いこと?」


「先輩の友達はふざけて途中で手を離しちゃって、次の日財布落としたって。あと、家が火事になった人も」


「マジで? 死んだの?」


この手の話をまるで信用しないオガサカも食いついた。


「いや、ボヤ騒ぎで済んだって」


「そうか…」


「…で、手を組むって、どうやって?」


映画『孔雀王』に出てくるような複雑な形で指を組み、この話しが終わるまで決してその指を外してはいけないというルールだった。


全員がアリムラにその形を教わり指を組むと、彼はいつになく真剣な表情で話し始めた。


「じゃあ話すよ。本当に指離さないでよ」


「ちょっと待って、その話長い? ちょっと俺ウンコが…」


「ノジマ、さっきしたばっかだろ」


「いやそんなに長くないから大丈夫だと思う」


「わかった」


「じゃあいくよ。ある20代の男性が、引っ越しをしたんだって。そこは、よすで荘っていう古いアパートで…」


他愛もないこの話は唐突に終わり、「さて今の話の中でおかしい所はどこでしょう? 」と質問される。


なんてことはない、「よすで荘」を逆から読むと「うそですよ」になるというオチで、分かった者が、指を組んだままアリムラに答えを耳打ちし、「正解!」と言われると指を外していった。


ノジマだけが最後まで分からず、指を組んだまま身体をくねらせ始めた。


「あと俺だけ? 本当にわかんないんだけど。ちょっと俺本当にウンコ」


「また野グソかよ。でも手組んだままじゃできないから、俺らが…脱がす? 」


「いや、いいよ!答えなんだよ」


「でもほら、教えちゃうと悪いことが起きるし…」


「マジでわかんねえ。ちともうマジで」


「だから、な? よすでそう、だよ。ノジマ。よ・す・で・そ・う」


「よすで荘に引っ越して、なにだから。どっかおかしい? アリムラ、もう一回最初から」


怪談話の途中でウンコを漏らす高校生など普通いないが、ノジマならやりかねないという怖さがあった。彼はどこか天然で、陽気な板尾創路のような、なにかあると思わせる気配を持つ男だった。


僕らは半ば観念し、「よーすーでーそーう」と答えが分かるようゆっくりと全員で伝えると、ノジマも合わせて反復した。


「よーすーで? うーそ? あ!うーそーでーすーよ?」


「そうだよ。やっとわかったか」


「 嘘ですよ、か!やったー!」


と言って歓喜したノジマは手を離し、バンザイした次の瞬間表情を変え、


「あー!!」


と叫んだ。


ついに漏らしちゃったのかと全員が彼を見つめた次の瞬間、ノジマはこう言った。


「指離しちゃった!」


勝浦の夜の海は、おだやかな波音を立てていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る