第20話 秀頼 長州に現る

空想時代小説

今までのあらすじ 

 天下が治まり、日の本は諸大名の元、安寧の世の中になると思われた。

 朝廷より武家監察取締役に任じられた秀頼は真田大助と上田で知り合った僧兵の義慶それに影の存在である草の者の太一と元山賊の春馬を伴って諸国巡見の旅にでた。越後からは身請けをしたお糸もいっしょで、駿府からは徳川家光も同行している。


 初冬になり、秀頼らは冬を越す温泉地をさがした。すると城下町萩の近くに温泉宿があり、そこに逗留することとした。14種類もの湯がある宿で、長逗留をするには最適の場であった。

 そこに、共に戦った毛利秀元があいさつにやってきた。

「秀頼公、お懐かしうござる。鳥取と因幡ではわが家臣がとんでもないことをいたし、申しわけありませぬ。本来であれば領主輝元がお詫びに来なければならぬところですが、高齢と病で伏せっており、城より出られませぬ。でも、秀頼公に会いたがっております。ぜひ一度、足をお運びいただきたく思います」

「うむ、輝元公には一度お会いせねばと思っていた。ところで、我らをおそった松原次郎介の身内はどうされた?」

「はっ、次郎介の父は切腹をいたしました。また上司の内藤修理は蟄居閉門といたしました」

「内藤殿は次郎介の素性を知っておったのか?」

「いえ、次郎介は幼きころに松原家の養子になっており、実父とは面識がありませんでした。それゆえ、そういう遺恨をもっているとは露ほども知らなかったようです」

「であろうな。渇え殺しの話を聞いて、非道のことと恨みを強めたのであろう。われとても次郎介の立場ならばそうであったかもしれぬ。元々は父秀吉の蛮行が原因でござる」

「と言っても策を授けたのは軍師の黒田官兵衛でござる」

「そうではあるが、決めたのは父秀吉である。責めは父秀吉にある。われは子として、その責めを負わねばならぬのかもしれぬ。内藤修理殿は日がたったら元にもどしてやってくだされ。鳥取では世話になった恩人である」

「わかり申した。殿に話し、そのようにいたします」

 その日は秀元と酒をくみかわし、いっしょに湯につかった。ともに戦った際のぎらぎら感はなくなり、好々爺に近づきつきあった。


 翌日、輝元公に文を書き、大助を使者とした。三日後に登城していただきたいと返書がきた。

「三日後か。それまでゆっくり過ごすか」

 ということで、秀頼らは萩の城下町を歩いてみた。

「殿、とても落ち着いた町ですな」

 と大助が秀頼に言うと、

「そうだな。長州は大内家が統治していた時に、京の公家たちが逃げのびてきたところ、京文化が浸透している。大内家の後を継いだ毛利家はその家風を残しつつも、質素倹約につとめ、独自の文化を創り出した。それがこの町にも表れておる」

「この家々の石垣もそのひとつでござるな。それぞれの家で石垣の組み方が違いまする。これも個性ですかな。それに高さが皆同じで人の目線となっております。いざという時には、守りの石垣になり、攻める石垣にもなる高さでございますな」

「うむ、華美ではない美しさを感じるな」

 町を歩いていると、堀をめぐる船着き場に着いた。お糸が乗りたそうな顔をしているので、大助が

「殿、船で堀をめぐるのも一興ではござらぬか」

「そうだな。水堀を船でめぐるというのも平穏な世なればこそだな」

 ということで、皆で船に乗った。太一までやってきた。皆でわいわい言いながら堀めぐりを楽しむ。萩の城は海に張り出した水城である。橋がなければ孤島といってもおかしくはない。水城なので石垣はさほど高くはない。だが天守は見えない。奥の見えないところに建っているのだろうか。大砲に対する備えで高い天守を作らなかったのかもしれない。半刻(はんとき・1時間ほど)で堀めぐりは終わった。海に出る時があって、波を受けた時は皆悲鳴をあげていたが、船頭さんはニヤリと笑っていた。それも堀めぐりのひとつの余興のうちなのかもしれない。

 町にもどると料理屋を見つけた。義慶が大助になにかをねだっている。秀頼が

「どうした? 何かもめているのか?」

 と聞くと、義慶が

「殿、長州に来たのですから、やはりあれを食べたいですよね」

「あれとは?」

「長州の食べ物といったら、あれしかないでしょ」

 そこに大助があきれた声で

「殿、義慶はふぐを食べたいと言っているのです。まったく生臭坊主だから・・」

「ふぐは魚だから坊主でも食べる。それに今は坊主ではなく、武家監察取締役殿の配下でござる」

「都合のいい時はそれを言う。ふだんは坊主だと言うくせに・・・」

「まあ、大助いいではないか。長州でなければなかなか食べられるものではない。われも食べてみたい」

 ということで、料理屋でふぐを食した。皆、ふぐの毒をこわがってなかなか手をつけないようにしていたが、お糸が真っ先にはしをつけて

「おいしい!」

 と言ったら、皆争うように食べ始めた。量は物足りない風であったが、珍味に舌づつみをうつことができ、満足であった。


 城に行く日になり、秀頼は正装して登城した。毛利輝元は無理をして客間に来てくれた。付き添いの者に肩を借りてである。

「秀頼公、よくぞ参られた。こたびは、わが家臣が失礼し、まことに申しわけありませぬ」

「いやいや輝元殿、もとはといえば、父秀吉がまいた種でござる。内藤修理殿は忠臣でござる。時を見て蟄居閉門を解いていただければと思う次第」

「ありがたきお言葉、まことに恐れいりまする」

 とのやりとりがあって、膳を囲むこととなったが、輝元は早々に寝所へ引き揚げていった。膳の中にはふぐが出てきて、ふぐちりがやたらとうまかった。

 輝元の代わりに相手をしたのは毛利秀元と長州藩の2代目となる毛利秀就(ひでなり)である。秀就は輝元の長男で秀頼と同年代である。いかにも聡明な若侍という感じだ。その秀就が

「秀頼公、今、隣の黒田藩が武器を集めていることをご存じか? 浪人を集めたり、大きな船も造っているとのこと。まさかとは思うが、戦のしたくをしているのではないかと噂がたってござる」

 と言い出した。

「それは真でござるか?」

「多くの商人が見たと言っておる。まったくうそではなさそうでござる」

「それが真ならば、放ってはおけぬな。早速、九州へ行かねばならぬか」

「どうぞ、萩で冬をやり過ごしてから行かれては?」

「いや、たとえ雪道であっても、反乱の動きがあれば確かめなければならぬ。それがわれの仕事じゃ」


 翌日には秀頼らは九州をめざして旅立った。雪がちらつく寒い日のことである。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る