第37話 秀頼 桃太郎になる
空想時代小説
今までのあらすじ
天下が治まり、日の本は諸大名の元、安寧の世の中になると思われた。
朝廷より武家監察取締役に任じられた秀頼は真田大助と上田で知り合った僧兵の義慶それに影の存在である草の者の太一と諸国巡見の旅にでた。越後からいっしょだったお糸は琉球で火事にあい、亡くなってしまった。徳川家光は後継ぎとして駿府にもどって、本多忠刻が亡くなったため、徳川家再興となり駿府藩の藩主となっている。平泉から供をしていた元山賊の春馬は震災にあった土佐の村で好いたおなごができて、そこに残った。旅の供は最初の3人となっていたのである。
瀬戸内海を船で抜けて、秀頼らは備前岡山へやってきた。岡山は福島正則が広島から移封されて治めている50万石の大藩である。先の諸侯会議には病に伏せっていた福島正則が参加していたが、その後に亡くなっている。今は福島正利(23才)が城主である。関ヶ原の戦いの時の猛将はほとんどが他界していった。残っているのは上杉景勝と政宗と島津家久ぐらいなものだが、3人とも関ヶ原までは行っておらず、自分の領地の近くで戦っていただけである。
秀頼らは新城主へのあいさつをかねて、岡山城へ出向いた。正利は快く出迎えてくれた。世代交代になり、豊臣方・旧幕府方という意識は薄らいでいる。
「秀頼公、よくぞ参られた。長きの諸国巡見おつかれさまです」
「うむ、諸国巡見も7年目となった。正利殿こそ城主らしくなっておりますな。以前にお会いした時は、正則公のお付きの人としか思えなかったのですが」
「いやいや、今でも日々新たなことがありまする。すべては家臣の助けによるもの」
「殊勝なお考えじゃ。上に立つ者は感謝の念を忘れてはいかん。一人で世を動かしていると思う主君は破滅の道をたどるだけじゃ」
「そのお言葉、肝に命じます。ところで、ひとつ秀頼公にお知恵を拝借したいことがあります」
「ほー、どんなことじゃ」
「はっ、実はこの地には鬼がいます」
「正利殿はおもしろいことを言う。桃太郎の国とはいえ、鬼がいるわけはない」
「拙者もそう思っておりますが、民や家臣がそう申しているのです」
「ほー、どういうことじゃ?」
「実は国境(くにざかい)に鬼ケ城(きがじょう)という古代の城があります」
「鬼が島ではなく鬼ケ城が実際にあるのか」
「桃太郎の話はそこからきたのではないかと思います」
「して?」
「鬼ケ城は大和朝廷の時代に作られた城です。朝鮮に大和朝廷が遠征して敗北した時に、朝鮮に対抗するために造った城です」
「大和朝廷が百済再興のために戦った時だな」
「そうでございます。ご存じのように元寇まで朝鮮は攻めてくることはなく、鬼ケ城は廃城となりました」
「そこに鬼がいるのか?」
「という家臣や民の話です。時にふもとにやってきて、食べ物を奪っていくというのです」
「野盗のたぐいではないのだな?」
「集団ではまいりませぬ。それも夜更けのことなので、はっきりと見た者はおりませぬ。ただ、それらしき大男が鬼ケ城の方に去っていくのを見たという者がおるのです」
「以前、海の近くの山に難破した異人が住み着き、鬼とおそれられた者がいたぞ。今は政宗公の家臣になっているが・・」
「異人ではないと思います。言葉を聞いたものがおりますので・・」
「となると、浮浪者が住み着いたのでは・・」
「と拙者も思い、家臣を派遣したのですが・・・石落としや落とし穴といったわなにやられ見つけることができませんでした。それ以来、鬼ケ城に近づく者がおりませぬ」
「それで我らに確かめてくれということか? まるで桃太郎だな」
「放っておいてもよいのですが、気になっていることで、己れの力ではどうにもならず困っておったところです」
「わかった。これも武家監察取締役の仕事である。鬼ケ城に行ってみよう。城めぐりはきらいではないからの」
「ありがとうございます。わなにはくれぐれもお気をつけくだされ」
翌日、秀頼らは鬼ケ城に向かって出発した。まさに桃太郎の一行である。義慶は
「桃太郎には3びきのお付きの動物がおりましたな」
「犬と猿と雉だ。雉は太一で間違いないな。犬はわしで、義慶は猿だな」
「拙僧は猿か! その割にはでかいぞ」
「それならば大猿だな」
と二人で悪口のやりとりをしている。
鬼ケ城のふもとの村の番所に来て、大助が様子を聞く。
「鬼は単独で動いておりまする。夜更けから朝方にでてきております。庭先に置いてある野菜や鶏が奪われています。人が危害を受けたことはありませぬ。二度ほど、見かけた百姓が追いかけたのですが、鬼ケ城に行く途中で見失いました。その際に、ばかやろう! ついてくるな! と、言われたそうです。我らも捜索をしましたが、途中で落とし穴にあったり、槍ぶすまがとんできたりということで、けが人がでました。それ以来、足を踏み入れておりませぬ」
「そうか、苦労なさっているな。我らは鬼ケ城に行ってみようと思うのだが、道を案内してもらえる者はいるか?」
「それは難しいと思われます。皆こわがっておりますし、番所もけが人がでて、今手薄でござる」
「そうか、道はわかりやすいか?」
「峠までは一本道でござる。峠からは右に曲がり鬼ケ城に行く道がありますが、今は獣道同然でござる。ただ上に上にと行けば鬼ケ城につきまする。城は岩場になっておりますので、見晴らしはいいのですが、鬼の棲み処はわかりませぬ。おそらく、どこかの穴倉にいるのではないかと思われます」
「だろうな」
そこで、番所で竹槍を2本借り受けた。落とし穴をさぐるために、これを突きながら歩くのである。峠道は旅人も歩くということで、何もなかった。問題は峠から城に向かう獣道である。初夏に近づいているので、草が生い茂っている。落とし穴があっても目ではわからない。先頭で歩いていた大助が、竹槍を突いたらぐさっと刺さるところがあり、そこで足を止めた。何度も突くと地面が落ちた。初の落とし穴である。大助は自慢げである。ここで先頭交代。今度は義慶である。義慶の足取りは遅い。及び腰である。何が出てくるかわからないので、びくびくするのは無理もない。
すると、ガサガサという草の音。義慶は驚いて飛び退いた。現れたのは太一である。
「太一、おどかすでないぞー!」
と義慶が涙声で言うと、
「おどかすつもりはござらん。義慶殿が勝手に驚いただけでござろう」
と太一がふてくされて言う。秀頼と大助はそのとおりだと笑みをこぼしている。
「それで、太一なにかあったか?」
と大助が聞くと
「はっ、この先に槍ぶすまのしかけがありまする。ひもにひっかかると、木にぶら下がっている竹槍の束が落ちてくるしかけです。その先には石落としのしかけがあります。おそらく槍ぶすまの音で鬼が石を落としてくるのでしょう」
「そうか、よく知らせてくれた。ということは槍ぶすまをやり過ごせば、石落としにも合わぬということだな」
と秀頼が返すと、大助もうなずいた。そこで、その場所を迂回することにし、無事岩場につくことができた。獣道を避けたことでわなにひっかからずに済んだのである。岩場から見ると、ふもとがよく見える。平地だけでなく瀬戸内の海も丸見えである。大和朝廷がここに城を造った意味がわかった。
その日、暗くなるまで鬼の棲み処を探したが、見つけられなかった。皆、足がくたくたである。そこで、適当な穴倉を見つけて、そこで一晩を過ごした。義慶のいびきがひどくて、秀頼は寝不足となった。大助は慣れているらしくぐっすり寝ている。
翌朝、またもや鬼の棲み処さがしを始めようとすると、太一がやってきて、
「殿、足を棒にして探してもらちがあきませぬ。ここは鬼を誘い出す方がいいのでは?」
「そんな手があるのか?」
「簡単でござる。例の槍ぶすまを落とせばいいのです」
「そうすれば石落としの場に鬼がくるか!」
と大助が驚嘆の声をあげた。皆、納得した。そこで、役割分担を行った。太一が槍ぶすまのしかけに向かい、後の3人は石落としのしかけで待ち伏せ担当となった。
陽が登って、あたりが明るくなったころ、太一が槍ぶすまのしかけを落とした。ここまではっきりと聞こえる。すると近くで物音がする。秀頼らは身構えた。すると、熊の皮をかぶった男が現れた。石落としのしかけに陣取って下を見ている。
ゆっくりとその男に近づく。すると、その男は人の気配に気づいたのか、秀頼の方を振り返った。抵抗するかと思いきや、へなへなとその場に腰をおろしてしまった。武器ももっていないので、危害を加える気はないようである。大助が問いかける。
「お主はだれじゃ? 名はなんという?」
その男は観念したのか、すらすらと話し始めた。
「拙者は武者六右衛門と申す。かつての宇喜多家の家臣でござる。前は、落ち武者仲間といっしょに山あいの村で過ごしておりました。ですが、一人二人と仲間がなくなり、拙者一人だけとなり、それで鬼ケ城の穴倉に住み、鬼を気取っておったのです。ここならば、だれも来ませんから」
「そうか、落ち武者であったか。殿、どうされますか?」
「そうだな。このままというわけにはいかんだろ。かといって、厳罰にするほどの罪ではなし。ふもとの村で罪滅ぼしに働くということではどうかな。六右衛門殿」
「お助けいただけるのか。それはありがたい。罪滅ぼしで何でもいたします」
ということで、六右衛門はふもとの番所に連れていかれ、そこで小屋を与えられ、番所の下働きをするようになった。最初は気味悪がった村人も、慣れてくるとやさしくなり、余った野菜とかを持ってきてくれるようになった。
そのことを城にもどって高利に報告すると、いたく喜んでくれた。
「桃太郎並みの活躍でありましたな。さすが秀頼公、感謝申し上げます」
高利から、たくさんの路銀をいただけたのは言うまでもない。大助は懐が豊かになったので、ほくほく顔であった。
次の目的地は兵庫姫路である。天下の名城を見てみたいと秀頼は思っていたのである。朝に宿を出る秀頼らを、2階の部屋からながめているおなごがいた。加代である。ずっと秀頼らを見ているようであった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます