第30話 秀頼 再び琉球へ

空想時代小説

今までのあらすじ

 天下が治まり、日の本は諸大名の元、安寧の世の中になると思われた。

 朝廷より武家監察取締役に任じられた秀頼は真田大助と上田で知り合った僧兵の義慶それに影の存在である草の者の太一と元山賊の春馬を伴って諸国巡見の旅にでた。越後からは身請けをしたお糸もいっしょだが、徳川家光は後継ぎとして駿府にもどった。


 鹿児島へもどった秀頼一行は、琉球に行く船に便乗してまたもや南の国へ向かった。ロドリゴ・ロペスとの約束は初夏である。まだ春なので、琉球国内を巡見することにした。

 中城(なかぐすく)村で下船し、まずは中城跡まで登ってみた。急な登りは今までの城の中で随一である。一刻(2時間ほど)ほどで登ることができたが、皆ばてている。義慶は頂上で横たわっている。もう歩くのはご免だ。と騒いでいる。

 頂上の本丸の石垣は日の本とは大きく違っていた。薄い板を重ねるように積み重ねている。それに石垣が曲線となっている。直線が多い内地の城よりは守りやすいと思った。なんといっても違うのは見晴らしの良さである。海の果てまでみえるし、地球が丸いということがよくわかる。

 陸地側はなだらかな斜面になっている。この城を攻めるならば、陸地側からでないとつらいと思ったが、すでに廃城となった城である。これからの時代の城ではない。統治するには、ふもとの館で充分なのだ。

 その日は中城村の旅籠に泊まった。港町なので、荒くれ者が多い。飲んだくれている客も結構いた。下の階で義慶と春馬が酒を飲んでいると、義慶がからまれた。

「おぬし、坊主のくせに酒を飲むのか。くそ坊主だな」

 と言われたのだ。最初は相手にしていなかったのだが、あまりにもからむので、

「なりは坊主だが、武家監察取締役の配下だ。文句を言われる筋合いはない」

 と応えると、

「なにを生意気な。表にでろ!」

 とけんかになりそうな勢いだ。いっしょにいた春馬が必死に止める。

「ここでけんかをしたら、殿といっしょに旅ができなくなるぞ。がまんしろ」

 と春馬にきつく言われたので、義慶は自分から手をださなかった。何発か殴られたが耐え忍んだのだ。

 秀頼らが外から帰ってきて、義慶の姿を見て驚いた。しかし、春馬からことのあらましを聞いて、

「義慶、よくぞ耐えたな」

 とほめていた。その後、お糸から心のこもった手当てをうけて、目尻が下がっている義慶であった。

 首里への道中は、のんびりしたものだった。水牛にひかれた台車に乗ったり、見知らぬ果物を食べたりと、今までの巡見で一番楽な旅であった。

 ところが首里での旅籠で事件が起きた。旅籠が火事になったのである。男4人は無事脱出できた。だが、女中部屋に泊まっていたお糸が出てこない。大助は火の中にとびこまんばかりの勢いだ。それを春馬と義慶が止めている。

 火がおさまって、焼け跡に一人の焼け焦げた死体が転がっている。全身真っ黒で、炭の色になっている。宿の主人に聞くと、女中や客でいなくなった者はいないという。その黒焦げの死体がお糸であることは間違いなかった。大助は泣き崩れている。黒焦げの死体に抱きついて

「おいとー! ごめん。おれと一緒の部屋にいれてやれば、こんなことにならなかったのにー!」

 とわめいている。

 宿の空き部屋が2つしかなくて、秀頼と大助、義慶と春馬に分かれて泊まることにした。女中部屋に泊まると言ったのは、お糸自身なのだ。だが、暗い奥の部屋で火事に気付くのが遅れ、煙で逃げ道もわからなかったのだろう。苦しんで死んでいったお糸を思うと、皆、涙をかくせなかった。

 首里城のふもとに墓地があり、そこにお糸をまつった。大助は放心状態が続いている。食事もまともにとっていない。人生で初めて好いたおなごを失ったのだ。無理もないことである。結局3日間墓の前で泣き続けていて、4日目に秀頼らがいくと、大助は横たわっていた。衰弱しきっていたのである。義慶と春馬が抱きかかえて、宿での看病が始まり、目を覚ましたのは翌日であった。

 そこにロドリゴ・ロペスが乗ったポルトガル船がやってきたとの知らせがきた。約束の日よりはひと月早い。余裕をもってやってきたのだろうか。

 数日後、大助らを伴って那覇の港まででかけた。

「ヒデヨリさま、もうきていたのですか?」

 ロドリゴはなれなれしく話しかけてきた。正式の場ではないし、自分の船ということもあり、態度が大きくなっていたのかもしれない。秀頼にしても正式な場ではないので、気楽に対応できる。

「そちらこそ、はやく琉球いりされたんですな」

「あらしにあわずに来れたので、はやくきました。ここでゆっくり過ごすつもりです。どうぞ、わが船を見てください」

 とロドリゴは船内を案内し始めた。日の本にはない大きさの船である。船倉の一層目は作業部屋と船長室なのだが、大砲が左右に一門ずつ置いてある。窓はとじてあるので、外からは見えない。

「海賊対策です」

 とロドリゴは言っていたが、逆もあり得ると秀頼は思った。商船なのにいつでも軍船に転換できる船なのだ。二層目は船員の部屋である。だが、櫓が左右に10本ずつ置いてある。

「風がない時に、この櫓をこいですすみます。ふだんは船内においてあります」

 敵に追われた時も、この櫓を使うことは明白だ。三層目は倉庫である。水や食料だけでなく、商品もおいてある。木箱に入っており崩れないように工夫されている。さすがポルトガルの商船である。四層目には水が木箱にためられている。

「この水は飲むためのものではありません。船のかたむきをふせぐためのものです」

 この仕組みには驚いた。日の本の船は平底でこの四層目がないのだが、ポルトガル船は丸底なので、これができる。転覆をふせぐには有効な工夫なのだ。

 最後に操舵室を見せてくれた。舵だけでなく、そこに見慣れぬ計器があった。

「羅針盤と申します。星の位置を確かめて方向を決めるものです。広い海を行く時は必要でござる」

 秀頼はそこで聞いてみた。

「われも広い海をわたって、異国へ行ってみたいと思うのだが、行けるかの?」

「もちろん」

 とロドリゴは即答した。それを聞いた大助が

「殿、今は武家監察取締役の身。異国へ行ったら、その役目を果たすことができませぬ。行くならば、全国をめぐった後にしてくだされ」

 と大助にきつく言われた。秀頼は大助が元にもどったことが嬉しかった。

「そうだな。大助の言うとおりだな」

 ということで、ロドリゴの船をあとにした。


 ひと月後、琉球王朝で調印式が行われた。薩摩藩からは家老がやってきており、九州探題の加藤家からも目付がやってきていた。秀頼は立ち会い人である。無事調印式は終わり、九州各藩はポルトガルとの交易ができるようになった。

 秀頼はポルトガルの代表にクギをさした。ロドリゴが通訳する。

「朝廷も交易は認めると言っておる。ただし領地委譲などということはあってはならんし、征服につながるような武力の行使は絶対に認めない。そういうことがあれば、日の本全体で戦うことになるし、キリシタンも禁止とする」

 ポルトガル代表はかしこまって聞いていた。最後に祝いの酒ということで、ポルトガルの酒を飲んだ。やたら甘ったるい酒だったが、その後酔いが急激にまわってきた。飲み過ぎると大変らしい。シェリー酒であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る