その21・目が運転もの(自前のブツ前編)
工房に入ったばかりの一時期、知り合いの子供2人の面倒を見る事になった我が家。子供達の持ち込みの超家族計算機のソフトに下記の2つのタイトルがありました。遊びに付き合っていた我々兄弟もハマってしまいましたww
子供達が家に帰り数年後、目が運転を譲り受けゲームを探していた時に同タイトルを発見。早速やり込んで見る事に。
・嵐を呼ぶ園児
ご存知の超有名マンガ&アニメから。普通面は目的のカードをあちこち探しまくるアクションゲーム。しかしこれだけでは終わらず。しゃぼん玉膨らまし・給食運び・お着換えと色々ミニゲームが盛りだくさんあるのです。
中でも理不尽だったのが「かるたゲーム」。某ひ〇しが出す頭文字から該当するかるたを時間内に選ぶのです。
例:「か」→「カン〇ム◇ボ」
「う」→「うし」
しかしイラストに卑怯なヤツが一枚。そのカードは「某園児が真剣な顔をして立っている絵」なので何じゃこりゃ?
答えは「お」→「男の約束」だとか。こんなん分かるかー!ww
・〇に代わってお仕置き
同じく超有名少女マンガ&アニメからのゲーム。お話は原作第一部で形式は敵を倒して進んで行くベルトスクロールアクション。少女モノらしからぬ難易度で結構手こずりました。
各5人の戦士に必殺技があるのが凄い!原作での技だけでなくゲームオリジナルの技も盛り込んでいて格闘ゲーム特有のコマンド操作をする事で技が発動できるのです。決まった時が気持ちいい。中には体力消耗するヤツもあったけど。
少女漫画が苦手な私ですがこのゲームは硬派な作りだったのでかなり楽しめました。
余談ながら超家族計算機版は原作第二部で同じゲーム形式でした。格闘ゲームのような対戦モードもあってなかなか充実していました。
更に小さい子がやる事も踏まえてか「某ちび〇〇」で進める事が可能。何と言っても彼女、小さいので当たり判定もせまく敵の攻撃が非常に当たり難くなっておりました。アクションが苦手なお子様も安心して出来る親切設計ww
・音速2
言わずと知れた某会社を代表するマスコットキャラクターが主人公のアクションゲーム。
いわゆる「超毬男形式」なのですが主人公は操作によってボール状に変形します。この時敵をなぎ倒して行くだけでなく超スピードで走りまくります。
ステージのコースも交差してグルグル回っているものが多く、ジェットコースターのようなアクションを楽しめます。ピンボール台の面もあって面白い。
そこいらに点在するコイン、ではなくリングを取って行くのですがコイツを一枚でも持っていると敵からダメージを受けても身代わりとなってくれます。
しかし一瞬で無一文にww逆を言えば一枚でも持っていれば即死が避けられるという事になります。
これもハマりました。2人対戦プレイは燃える!如何にしてステージを速くクリアするかのシンプル勝負でした。遊びに来ていたO氏も楽しんでいました。
ボーナスステージも完備。3D視点の中ぐるぐる回って指定数のリングを回収していきます。条件を満たすと宝石が貰え、複数個集めると主人公が変身するのだとか。かなりムズかしいのでとてもそこまではやりこめませんでしたww
・がろー伝説
当時格闘ゲームが目白押しの時代でした。ゲームマニアたるダチA氏の家ではいつも「根を塩゛」の「侍魂」をやらせてもらっていました。
今度は別の中古屋で紹介タイトルを見つけたのでゲット。こちとら格闘ゲームは初心者なのでコマンド操作が苦戦しましたがやり込みました。
意外とジジイに一番手こずりましたww初期のものなのでダッシュ移動が一部のキャラクターしか出来ん。
・大地母神レス(漢字→某神話の神の名前)
某「夢幻戦史3」のゲーム中で捕らわれの人からヒントを聞くのですが、その中にゲームの開発スタッフがいてこのゲームの宣伝をしておりました。なので見つけた時に購入。
同じ開発したスタッフが作りしシューティングゲーム。敵から吸収して装備を鍛えて行くという一風変わったパワーアップ方式です。
一番困ったのは3面の光攻撃。色んな色のノイズがプレイヤーの目を攻撃してきます。
なんとか最終面まで行ったけど挫折。今まで戦ったボスのオンパレードはテンション下がるのです。
しかしビジュアルシーンは美麗。英語翻訳も出来るよ!
・操作理案
パソコンゲームで不動の人気を得た竜討伐5こと「操作理案」。
実は目が運転にもオリジナルシナリオが10本ありました。ダチA氏の所有MSX版のものをよくやらせてもらっていた私はたまらず購入。キャラクターを育てまくってやり込みました。
一部魔法が変わっていましたがほぼパソコン版と同じ。問題なのはROMカートリッジなのでセーブデータが共有できない事です。
パソコンではない分「小さな女の子の無くした人形探し」という一風変わったシナリオもあって面白い。しかし攻略の面倒なシナリオが一つ。
ささくれ立った村の人々の心を静めるメロディを再現する必要があるのですがこれが難しい。ヒントになるメロディを協力者たる人魚から聞いてそれを洞窟内のサンゴを振るわせて順番通りに音を鳴らす作業を求められます。
音楽をやってる方なら問題ないけど自信がなければ攻略サイトを見るべきです。(攻略に必要なサンゴが折れたりするイベントがあるので尚更)
それを上回ってBGMが大変に名曲揃い!どれもこれもがシナリオに相応しい出来栄えです!!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます