乙巳蛇話――序
今年は巳年で、何か蛇に因んだ随筆を幾つかシリーズのように書いてみようかと年初から思っていた。
思い出すたびに書こう書こうと頭の中で念ずるのであるが、一向に手は動こうとせず、そうこうしている間に、正月を過ぎてずいぶん経ってしまった。月も改まる頃合いには、「懐古趣味の僕としては旧暦に従えば
いかんいかんと気ばかりは焦るのだが、どうしてどうして筆は一滴の墨をも含もうとしない。
シリーズの題名のみはとっくの昔に決まっている。
「
ご賢察のとおり、二百年ばかり昔の肥前だかのお殿様が隠居してから記したとされる「
「
せっかく、気に入った名前を思いつきながら、墨筆に手を伸ばさず、縁ある書物を開きもせぬのは、怠け者の所業に違いない。
やるべきことを先延ばしにしてしまいがちな無精者を諭すに、「とりあえず手を付けてみることが大事」という趣旨の箴誡をよく目にも耳にもするけれども、なるほどそうだろうとは思う。そうだろうとは僕も思うが、一向に硯箱の蓋に手が掛からない。
もっとも硯箱などと恰好を付けているが、それは勿論ものの喩であって、今の世の中、実際に硯に水をたらし墨を磨って随想の筆を執るなどというような仁は、余程典雅なるもの好きであろう。僕みたような俗物にはとてもとても及びもつかない。
何の手間もあろうものかは、PC電源を入れるだけで事足りるのではある。しかるに、そうしてみた所で、マウスカーソルの行方は文書作成アプリのアイコンをスルーして、ブラウザをクリックし、吾が目はSNSなどを無感興に眺めているばかり――
まあ、そんな煮え切らぬ毎日に、自分でもほとほと嫌気がさして、とりあえず手を付けてみた次第である。
はい、その通り、ともかくも手は付けてみました。ただし、今後どうなりますかは、保証できかねまする。
まあ、成否の程は天のみぞ知る所ながら、今年、何か蛇の話題をものする折には、「
<続>
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます