欲しいもの
家人と家を出ると、大きな声がした。
辺りを見回したところ、立木の根方に烏を見付けた。
この辺りでは、しばしば街灯の上や欅の梢から四囲を
烏から離れた後、水辺に着いたのだが、ここでの目当ては
大鷭は、俳句の季題では夏と定められているが、この辺りでは断固として冬鳥である。かようなところからも、僕は結社などが人の賢しらで恣意的に定めた歳時記というものを信用しない。神ならぬ人が定めたに過ぎぬ決まり事を無闇に珍重し、盾に取り、やれ季が違うなどとしたり顔で
いけない、いけない。子供染みた慷慨を口にしてしまった。
大鷭に話を戻そう。この鳥が水に浮かんでいるのを指さして、鴨だ鴨だと喜んでいる子供を見かけたりもするが、さにあらず。こちらは
この鳥のことを支那の言葉で「骨頂鷄」と言うそうだが、「骨頂」というのは蓋し白い額板の形容であろう。なるほど、巧い名付けである。ただ、この額板、固そうに見えるが骨質ではなく、肉質だという。
全体としては黒く地味な鳥ながら、顔付は黒に白という鮮やかなコントラストが目立っている。先述の烏のように黒一色の鳥とは随分と印象が異なる。
吾が家では普段、
ところで、鼻白は顔のみならず、趾の様子もまた奇態である。例えば鴨の趾は、
大鷭と近縁で似た姿の鳥に
さて、水辺を過ぎて二人組は駅に着いた。これから近傍の街に向かうのである。その駅の歩廊の屋根裏には沢山の雀が梁の間を飛び回っている。随分と姦しいものである。電車を待つ周囲の人に憚って、聞こえぬほどの声で「ハローハロー」と雀たちに挨拶をしたが、渠らに届く筈は無い。よし、届いた所で、驚いて逃げられることが関の山だろう。
ここの屋根の梁には、一ヶ所、雀が止まるのに恰度好い足場、或いは、巣を懸ける場としてもよさそうな、小さな板が打ちつけてある。この構造は誰が何のために拵えたものなのかは判らないが、人間のために益するところは全く無さそうに思われる。もし、駅員が雀のために取付けてくれたものであったら、非常にありがたいと思う。
ところで、雀はかなり勝気な鳥である。群を成してはいるが、その中で他の個体と激しく喧嘩をしている様子もよく目にする。しかるに、今日は互いに鳴き交わしながら、皆が仲良く飛び交っているようである。
重畳、重畳。
「何も欲しいものはないけれど、聞耳頭巾がもしあるのなら欲しい」
家人がふとそんなことを呟いた。
成程、聞耳頭巾は好い。それならば僕も是非欲しい。
可愛らしい近隣の友たちが、どのような愉しいことをお喋りしているのか、何とも聞いてみたいものである。そうして、できることなら、僕らの「ハローハロー」にも、愛想よく応えて貰いたい。
ただ、よくよく思案すると、聞耳頭巾を手に入れるのも、或いは考えものかも知れない。
何となれば、妙に利口ぶった人間とは違って、虚飾に囚われず、何も憚らぬ
<了>
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます