天川に星を逐う(三)

尭谷ぎょうこくです」


 そこは文字どおり、山にはさまれた谷間の地だった。


鍾口しょうこうから江夏こうかに至るには、かならずこの尭谷を通らねばなりません。せまい谷間の道を進む嚇玄かくげん軍の隊列は、おのずと細く、長くのびます。そこを横合いから急襲し、嚇玄の首をとる」


 果樹から実をもぐがごとく、無造作に放られたその言葉に、一同は唖然とした。


「……おい」


 まっさきに声をあげたのは、やはり迅風じんぷうだった。


「なに言ってんだよ。あっちは数万の大軍だぜ。やすやすと大将首のとこまで通してくれるわけねえだろうが」

「数万もいませんよ。斥候の報告から見積もって、せいぜい一万といったところでしょう。ああ、わかっております。それでも数の上では圧倒的にあちらが有利」


 ですが、と朱圭しゅけいはそこで打ち明け話をするように声をおとした。


「あちらが数の利でくるなら、こちらは地の利をもってそれを封じてしまえばいいのです」


 こいつは役者だな、と伯英はくえいはいささか場違いともいえる感想をいだいた。


 この男の語り口は、不思議と聞く者の耳をひきつける。なめらかなその語調に酔わされて、あとで痛む頭をかかえることにならねばよいのだが。


「いかに大軍であろうと、それを展開できねば無意味というもの。尭谷のような地では、守りの陣もろくに敷けません。そこを駿足の騎馬兵で突き崩すというわけです。王家軍の五百騎と、江夏の常備兵五百騎。しめて千騎です。戦力としては充分かと」


 その千騎で尭谷へ急行し、崖上で嚇玄の軍を待ち伏せるのだと朱圭は説いた。嚇玄の軍が谷間の道にさしかかり、その隊列がのびきったところで上から一気に攻めよと。


「狙うは嚇玄の首のみです。頭を失えば、のこりは浮き足だって逃げるでしょう。そして王虎将軍、あなたは一躍英雄となる」

「なあ、あんた」


 悪酔いする前にと、伯英は口をはさんだ。


「あんたはどうも、おれたちを買いかぶっているようだな。十倍の敵にあたれだの、崖をくだって大将首をとってこいだの、さっきから無茶がすぎるぜ」

「できませんか」


 朱圭の両眼に挑発的な光が躍る。


 伯英は文昌ぶんしょうから順に、居並ぶ配下の者たちに視線を走らせた。ある者はあきらめ顔で、ある者は勢いこんで、それぞれうなずきを返してくる。


「……できなかないな」


 朱圭はにっと笑った。賭けで望みのさいの目が出たときのような表情かおだった。


「待たれよ」


 ためらいがちに声を発したのは、江夏城城主、とう慈生じせいだった。場の注目を浴びて居心地悪そうに首をすくめつつ、慈生は色の悪い唇をうごかす。


「その策、王都尉といが勝てばよいが、もし、そのう……敗れたときは、いかがする」

「ああ? おれたちが負けるってか」


 がら悪くすごむ迅風をひとにらみで黙らせ、伯英は先をうながした。


「貴殿らを信用しておらぬわけではないが、万一ということもある。乏しい兵力をいたずらに分散させるより、ここは全軍で籠城して援軍を待つほうがよいのでは」

「援軍が来るより先に、この城がちましょう」


 さらりと朱圭が応じた。


「趙都督を失って混乱の極みにある畿南軍が、すぐに援軍をよこしてくれるとは思えません。なにより、いまは兵より糧食が乏しい。このままでは、早晩われらは飢えに苦しむことになる。そうなっては、もはや戦うどころではありません」


 朱圭の指摘は正しかった。連日大量におしよせる避難民を受け入れているために、江夏城の糧食の備蓄はすでに底を尽きかけている。


「籠城を選ぶなら、はじめから城門を閉ざし、民を締め出すべきでした。それとも、いまから追い出しますか」

「できるはずなかろう。そのようなこと」

「ご立派です。ならば、やはりわれらがとるべき道はひとつ」

「――ちがう」


 澄んだ声がわりこんだ。


 一斉にふりむいた大人たちの視線の先で、その少年は臆したふうもなく言葉をつづけた。


「もっといい手がある」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る