君に捧ぐは花燈籠(四)
「
雑踏の中をのんびり歩きながら、
「ただ待ってるだけってのも芸がないな」
そうですね、と落ち着いた声が返ってきた。
祭りの宵だ。路沿いにはぎっしりと屋台が並び、人ごみの中を子どもたちが歓声をあげて走り抜けていく。道ゆく人々の大半が手に提げているのは、春の花が描かれた紙燈籠だ。
「おまえのことだ。もう手は考えてあるんだろう」
「考えて、なくはありませんが……」
文昌がかるく首をかしげたところで、きゃあ、という嬌声に取り囲まれた。
「あらあ、
顔見知りの妓女たちだった。どこぞの屋敷に招かれて出向く途中なのだろう。きらびやかな衣装に身をつつみ、念入りに化粧をほどこした顔は興奮で輝いていた。
「おう、久しいな。元気にしてたか」
「あら憎らしい」
姐さん格の妓女がわざとらしく
「元気にしてたか、じゃありませんわよ。最近はちっとも顔を見せてくださらないで」
「悪いな。忙しかったんだ」
「ええ、聞いておりますよ。またご活躍だったんですってねえ」
妓女は伯英の腕にしなだれかかり、小声でささやいた。
「いろいろ面倒なことになっているとうかがいましたけど、あたくしたちは旦那のお味方ですからね」
早口でそれだけ言うと、妓女は身体を離してにっこりと笑った。
「ねえ旦那、あたくしたち、李家にお呼ばれしているんです。よろしければ旦那もぜひ」
「おれは呼ばれてないぜ」
「何をおっしゃいますことやら。旦那でしたら、どこのお屋敷でも大歓迎ですわよ」
「せっかくだが、今夜はだめだ。連れがいる」
「あら、もちろん徐の若様もご一緒に」
「いや、あそこに」
伯英があごをしゃくった先、花燈籠を並べた屋台の前で、中背の若者が子どもを相手に、なにやら講釈を垂れている。子どもの方は顔の上半分を屋台で買った面で覆っていた。
「ああ、
それまで浮きたっていた妓女の声がわずかに調子を落とした。伯英と文昌は歓待間違いなしでも、あの粗忽者はどうかしらと、その横顔が語っていた。
「と、あの子どももだ。さすがに子連れで邪魔するわけにもいかんだろう」
「あらまあ」
妓女は頰に手をあててため息をもらした。
「ずいぶん綺麗な子ですわねえ」
「よくわかるな」
「この稼業を長くやっていれば、そのくらいは。どこの子です?」
「まあ、いろいろあってな」
曖昧な返答に、妓女はかすかにうなずいた。
「仕方ありませんわね。そういうことでしたら、今夜は勘弁してさしあげますわ」
ええー、と周囲の妹分たちが名残惜しそうな声をあげたが、姐さん格のひとにらみでぴたりと押し黙る。
「そのかわり、近いうちに
「ああ、約束する」
手をあげて妓女を見送る伯英を、文昌は何ともいえない眼つきで眺めやった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます