君に捧ぐは花燈籠(六)
――まったく、なんだっておれがこんなこと。
まったくもって忌々しい。この自分が、王家軍でも古株の、
問題の子どもは、迅風の隣で串にささった飴がけの
紅と金の房飾りがついたそれは、間違いなく店先に並んでいた中で一番派手で、当然値段もそれなりだった。だが、当の少年は、まるで嬉しそうな顔を見せなかった。だったら買い与えなくてもよかったのだが、一度買ってやると言った手前、引っ込みがつかなかったのだ。
「うまいか、それ」
なのに、昼間訪ねてきた
それ以上にけしからんのは、おまえ小遣いもらったらしいな、と子怜に声をかけたら、欲しければあげる、と真顔で銅銭を差し出してきたことである。
あのとき、かっとなって子怜の頭をたたいてしまったのが運の尽きだ。たまたま通りかかった兄貴分に倍も殴られた上、祭りの間のお守りまで厳命されてしまったのだから。
その伯英は、文昌とともに近くの酒楼にいる。酒楼の二階から伯英を見つけた大家の主人が、ぜひとも王虎将軍に杯を差し上げたいと強引に招いたのだ。
伯英は気が進まない様子だったが、文昌に促されてしぶしぶうなずき、一杯だけという約束で酒楼に入っていった。あとに残された迅風と子怜は、広場に並べられた長椅子の隅で二人の帰りを待っているといった次第である。
兄貴も大変だなと同情しつつ、街の有力者に頭を下げさせる兄貴分を持っていると思うと鼻が高い迅風である。が、自分は置き去りの上、子守まで言いつけられたとなれば、
――おもしろくねえ。
迅風は舌打ちを呑みこんで隣を見た。飴を食べ終えた子怜は、ぼんやりと周囲を眺めている。その顔を覆っているのは、冥府の獄卒を模した面だ。
春のこの時期だけ、休みをもらえるという獄卒たち。その間は、死者の魂も故郷に帰ることを許される。花燈籠は、故人の魂を迎える目印だ。
「喉かわかないか」
迅風が訊ねると、子怜は曖昧に首をかしげた。これだ、と迅風の苛立ちに拍車がかかる。
「おれはかわいた。酒買ってくるわ。おまえどうする。なんかいるか?」
立ちあがった迅風を、子怜は無言で見つめるだけだった。もう知るか、と迅風は胸のうちで吐き捨てた。
「ちょっと行って買ってくるから、おまえはここにいろ。すぐそこだから、何かあったら呼べよ」
早口でそう言うと、返事を待たずに迅風は近くの屋台へ向かった。酒と、子怜のための甘い梅湯を買い、もとの場所にもどるまで、ほんのわずかな時しかかからなかった。
その間に、少年の姿は広場から消えていた。
「あの野郎……」
どこ行きやがったとあたりを見渡したところで、地面に転がってる花燈籠が目に入った。その紅い房飾りに踏みにじられたような跡を認めた瞬間、迅風の手から杯が落ちた。
「子怜!」
呼ばわる声に、応える者はいなかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます