薫風は南より(九)
家にもどると養い子はまだ起きていた。昼は王家軍の兵営で過ごし、夜は
遅くなるから先に寝てろと言ったのに、と口にしかけた小言を、伯英は途中で呑みこんだ。
月の明るい晩だった。燭も灯していない
皓々たる月光のもと、物思いにふける少年の横顔は
伯英が声をかけようとしたところで、子怜はつと腕をあげた。そのまま絵を描くように、虚空に指を走らせる。やがて子怜は腕をおろし、いましがた描いた見えない絵にじっと眼を凝らした。
「子怜」
呼びかけると養い子はふりむき、わずかに表情をゆるめた。
「なにやってんだ、おまえ」
「地図を
「地図?」
「
昼間、
「難しそうなことやってんな」
子怜の隣に腰をおろすと、触れた肩が冷たかった。季節は晩春とはいえ、夜風は体に毒だ。伯英は着ていた衣を一枚脱いで薄い肩にかけてやった。衣にくるまりながら、子怜はなおも夜空の地図を見つめている。
「うまく描けたか?」
尋ねると、子怜はこくりとうなずいた。
「じゃ、そろそろ寝るぞ。子どもが夜更かしするもんじゃない」
窓を閉めようとしたところで「待って」と止められた。
「いま、いいとこ」
ますます訳のわからないことを言う。子怜は腕を上げて虚空を指差した。
「ここに、伏兵を五百おいている。あと三手で勝てる」
伯英は養い子の顔をまじまじと見つめた。白い頬にうっすらと血の気が透け、濡れたような黒い瞳がかがやいている。囲棋の盤をはさんでいるときに、よく見せる表情だった。
「模擬戦やってるのか」
地図の上で兵馬に見立てた駒を動かす模擬戦。それを子怜は見えない地図と駒をもってくりひろげているらしい。伯英には月と星しか見えない空だが、この少年の目には、まるで異なる景色が映っているのだろう。
「そんなこと誰から教わった」
あの変なひと、という返事を聞く前から答えはわかっていた。
あの野郎、と伯英は
「おもしろいか?」
おもしろい、と即答されて、伯英は少しばかり感動した。何がおもしろくて好ましいのか、この養い子の中でようやく基準が定まったらしい。
細い指が宙をすべる。それが決め手だったのか、子怜は満足げにうなずいて伯英の胸に頭を預けた。
「やっと勝てた」
「そりゃよかったな。いつからやってたんだ」
「昼から」
「おいおい、ちゃんと飯食ったか?」
囲棋に興じているときもそうだが、この少年は目の前のことに夢中になっていると、しばしば食事も忘れてしまうのだ。
「食べた」
「なに食べた」
「豆粥」
「うまかったか」
「しょっぱかった」
「おまえのお師匠さんのしわざだ。てか、そりゃ昼飯だろ。夜は」
返事はなし。目をそらしたところを見るに、怒られるだけのことをした自覚はあるのだろう。養い子の頭を小突いて、伯英は深いため息をついた。
「とりあえず、おまえを放っておくといろいろまずいことはよくわかった」
かなうことなら平穏な暮らしを。その願いに嘘はない。だが、誰よりもそれを裏切っているのが自分自身だということはわかっていた。この危なっかしい少年を
伯英率いる王家軍三千が常陽へ進発したのは、それからひと月後のことだった。沿道で一行を見送る人々は、王虎将軍のかたわらで馬を進める美貌の少年の姿に、こぞって感嘆の息をもらしたという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます