第五章 天川に星を逐う
天川に星を逐う(一)
ぬるい風が、川べりの
眼前を悠々と流れる大河の名は
水面をさまよっていた子怜の視線が、ふと一点に止まった。河の上流から、小さな草舟が流れてきたのだ。
身をかがめて舟をすくいあげ、あたりを見渡すと、すこし離れた岸辺で大男がゆっくりと手をふった。
筋骨たくましいその男は
子怜が草舟を再び河に浮かべると、自由になった舟はすいと下流へ運ばれていった。しばらくその行方を見守っていた子怜だったが、背後から近づいてきた物音にふりむいた。
「みいつけた」
葦の間から浅黒い顔がのぞく。畿南郡都督の使者にして王家軍の
「師父」
子怜の声に、わずかながら不本意そうな響きがにじみ、朱圭はにんまりと笑った。
はじめの囲棋勝負で朱圭に敗れて以来、子怜は日々この男に再戦を挑んでいるのだが、置き石五つの差はどうにも埋まる気配がなかった。一方、朱圭は勝負を受けるかわりに、負けた方は勝った方を翌一日「師父」と呼ぶこと、という条件を子怜に呑ませ、連日師匠風をふかせてはご満悦の様子である。
ちなみに、「だったらおれのことは師兄と呼べ」とのたまった
後日その一件を聞いた伯英は、しげしげと養い子の顔を眺め下ろし、「そりゃおまえ、八つ当たりってもんだ」と感想を述べたものである。
「きみ小さいからねえ。目印がなかったら見つけられなかったよ」
目印こと蘇丁は相変わらず黙然とたたずんでいる。機嫌を損ねているわけではない。もともとたいそう無口な男なのだ。
「すっかり濡れちゃって。こんなところで何してたんだい」
「……河を見ていた」
そうかい、と朱圭はうなずき、子怜と並んで対岸をながめやった。
「どうするの」
今度は子怜が尋ねると、朱圭は物思いから覚めたように
「さすがにきみも無関心ではいられないようだね。よかったよ、探しにきて」
軍議を開く、と朱圭は言った。
「きみも特別に同席させてあげよう。よく見て聞いて、学びたまえ」
そう言って朱圭は笑ったが、今がとても笑っていられる状況でないことは、子怜にもよくわかっていた。
前日に江夏城入りをはたした王家軍を待っていたのは、耳を疑うような凶報であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます