第二章 君に捧ぐは花燈籠
君に捧ぐは花燈籠(一)
「派手にやらかしたものじゃのう」
細い髭をひねりながら、その男はうなった。五十がらみの小男である。体だけでなく目も鼻も口も、全体的にちまちまとしたつくりだが、両耳だけが小さな頭に不釣合いなほど大きく垂れ下がっている。飄々とした物腰とあいまって、どことなく仙人めいた印象を与える男だった。
「すまん」
初老の男と同じ卓を囲んでいた
「詫びは不要。じゃが、せめて事を起こす前に、わしに相談してくれてもよかったのではないかな」
「話せば、あんたを巻き込むことになるからな」
「どのみち巻き込まれるのは同じじゃわい」
小男がため息をもらしたところで、控えめに扉がたたかれ、盆を持った少年があらわれた。少年は客人に一礼し、湯気の立つ茶碗を卓に並べる。その顔を見た小男は「ほう」と感嘆の声をあげた。
「たいした美童じゃの。王
「馬鹿言いなさんな」
伯英は笑って少年を手招いた。
「
「こう見えて、は余計じゃ」
県丞とは、県の長官である県令の補佐役である。つまりは瑯県で二番目に偉い官吏である永忠に、子怜は丁寧に礼をほどこした。
「うん、なかなか行儀がよろしい」
永忠は可愛い孫でも前にしたように眼を細め、懐から銅銭を何枚か取りだして子怜の手に握らせた。
「今夜は祭りじゃからの。屋台がたんと出る。これで好きなものを買うといい」
子怜はちらと伯英の顔をうかがう。伯英がうなずくと、子怜は礼を述べ、空になった盆を胸に抱いて退出した。
「美しいが、変わった子じゃの。駄賃をもらってもにこりともせん」
永忠は茶碗をとりあげて首をひねった。責めているというより、気遣っている表情である。
「どこで見つけてきた」
「
短い説明で大方の事情を察したように、永忠は白いものが混じる眉をひそめた。
「難儀な過去がありそうじゃの」
伯英はわずかに唇をゆがめ、黙って茶をすすった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます