十二話 『スナの手記』1
はるか昔、このクニにカミがいなかった頃。ある集落に十二歳の少女がいた。名を
〜〜〜
『スナの
ヒウチに頼まれた書物の解読。それを
「ついに、わかるんだな。スナが何を書いたのか」
四人の中で最も目つきが鋭く、椎名を怯えさせていたカササがそうつぶやくと、ミネが大きく頷いた。
「ヒウチも
「もちろん、ぼくにもね。今度は絶対に遅刻しないから」
「遅刻しないのは当たり前のことだの」
はしゃいだ雰囲気のトカワをミネが一瞬
「シーナ。働きを、期待している」
口数の少ないシウラの言葉に、全員が頷いた。
こうして、椎名は無事、『スナの手記』を読む役目を
○ ● ○
「わたしと皆さんが話している言葉と、『スナの手記』の書き言葉は同じに見えるのですが。なぜ皆さんは読めないのですか?」
「確かに、シーナの言葉は問題なく聞き取れる。しかし、手記に書いてある言語は私たちには解読できないのだ。鏡界の書き言葉に、こうした文字はない」
そういってヒウチは、胸元から小さな手帳を取り出した。
「汚い字で恐縮だが。私たちはふだん、こうした文字を書いている」
椎名が覗き込むと、そこには
「え、これ暗号では、ないんですか」
「まあプライベートな手帳だから、多少崩して書いてはいるが。字形自体はこちらの普通の書き言葉だな。街中の看板もこうした文字で書かれているのだが、気付かなかったか?」
「文字ではなく、建物の装飾だと思っていました」
「そうか……」
ヒウチは少しうなだれると、気を取り直したように椅子に座りなおした。
「そういうわけで、私たちはこの文字を読めない。シーナ。頼む」
「わかりました」
椎名はページをめくると、先ほどの続きから読み始めた。
○ ● ○
〜〜〜
陽が眩しく照りつける日、
しかし、両親は烏を「
それでも沙は、烏をかくまった。狩りの日には傷に効く薬草を見つけて
〜〜〜
「このあと、烏の育て方が詳しく書いてありますが。話が動くところまで飛ばしてもいいですか」
「ああ。頼む」
椎名は頷き、パラパラとめくる。沙と烏以外の登場人物が出てきたところで指を止めた。
〜〜〜
しばらくすると、沙の家には誰も近づかなくなった。両親と弟だけではない。今まで沙の友人だった人、一緒に狩りをしていた人、衣服を分け与えてくれた人。誰も彼もが烏を嫌っていた。
塩辛い風がゆるく吹く夜、沙が横になると両親の声が聞こえてきた。眠ろうと努めたが、急に自分の声が聞こえてきたのではっとして耳をすませる。
「ところで、沙はあの烏をまだ育てているのかい?」
「そうみたい。でも、そのせいで、わたしたちの家には人が寄り付かなくなってしまったわ」
「沙も家の事情を理解してくれればいいのだが。やはりあれは、沙が外に出ているときに供養するしかない、か」
それを聞いた沙は身体を固くこわばらせた。
―わたしがあの烏から目を離したら、すぐに殺されちゃう!―
その日を境に、沙はどこへ行く時も烏を連れて歩くようになった。未だ飛ぶことのできない烏を背負いかごに入れ、あまり揺れないようにゆっくりと歩く。しかし、烏が呼吸できるように顔を出させると目立つ。
「汚いモノを背中にくっつけてるぞ」
「ムラが汚れる。ここから出ていけ!」
ムラの子どもたちは、沙と出くわすたびにそう叫び、石を投げつけてきた。沙は外に出るときは周りの様子を慎重に伺い、人の気配がするたびに逃げ回らなければならなくなった。
陽が身体を焼く日。あちこち走り回った沙は逃げくたびれ、背負いかごを地面に下ろすと自分も木陰にしゃがみ込んだ。巨大な木の根元は二股に割れ、小柄な沙の身体がすっぽりと収まる。いつもならここにいれば、ほかの子どもらに見つからないはず、だった。
木の幹に体を預けてうとうとしてた沙は、人の足音で目を覚ました。聞こえる、大きな足音が。いくつも、いくつも。いつもの子どもたちではない。もっと多く、もっと大きい。沙は息を殺し、木の幹にしっかりと背中を付けた。
「もう、ここしかないぞ」
「ここにいる。間違いない」
大人の男たちの声がする。
―これは、
沙が身体を縮こませたその時、髭を生やした男が木の根元を覗き込んだ。沙は、彼とまともに目を合わせてしまった。
「いたぞー!沙だ。烏もいる!」
郭の大声に合わせて、ばらばらと人が集まってきた。烏を不気味がって距離を取り囲む輪の中には、沙の両親もいた。
「沙、どうして」
「やめなさい」
一歩前に出た母親を制し、父親は人だかりの中を見た。
「長老に諭していただこう」
暫くガヤガヤとしていた人の輪が静まると、沙の耳に温かみのある声が響いた。
「沙、心配したよ」
「・・・」
沙がうつむいて黙っていると、長老はゆっくりと言葉を紡いだ。
「ムラの大人たち全員で、お前のところに来た意味。賢い沙なら分かるだろう。手負いの生き物を慈しむお前は、美しい心をもっている。しかし、野に生きる獣に、情けをかけてはいけない。わたしたちは、獣の命を奪い生きているのだから」
「そうだ」
と、沙の父親も前に出た。
「食べられない生き物を生きたまま捕まえたなら、すぐに逃がしなさいと教えなかったか?ましてや、烏を…」
「そうだな。なぜ不吉な害鳥を家に招く?呪われたいのか」
黙っていた群衆の一人が放った言葉に、今まで下を向いていた沙はきっと顔を上げた。
「この子は、害鳥じゃない!ひとつの命だ!」
「沙、生意気なことをいうんじゃない」
「何言ってんだ?お前もう呪われてんじゃないのか。確かめてやろうか」
制止する父親にかまわず男を睨みつける沙に男は駆けより、手を伸ばした。
その時だった。沙と男の間に、銅の色をした丸い光の盾が現れたのは。
光の盾は少しずつ広がり、沙と大人たちの間を隔てた。沙に殴りかかろうしていた男はそのまま後ろに吹っ飛んだ。集まっていた人々も一歩、また一歩と後退されられていく。前に進もうとはしているのだが、それができない。そんな中、沙は背負いかごの中に烏がいないことに気付いた。
―ここにいます―
身体の中に響くような、不思議な声がして見上げると、沙の目の前には盾に勝るとも劣らない、巨大な烏が立っていた。
「あなたは、誰?」
そう聞こうとして烏の顔を覗き込み、沙は息をのんだ。
「もしかして、かごの中にいたあの烏?」
―はい―
と、烏は答えた。
―私の種族は、
「やたがらす?」
―はい、私はもともと三本の足を持っています。他の烏が持ちえない、特殊な
その時、八咫烏の足が確かに三本あることに沙は気づいた。それに、折れていたはずの翼も治っている。
―気がつきましたか―
表情は変わらないのに、八咫烏が苦笑しているように沙には感じられた。
―私はとある事情で、ある者に翼を折られ、力を奪われてしまったのです。弱り切った私が力を取り戻す方法はただひとつ。第三者からの無償の愛。それを貴方は与えてくれた。そのためこうして、再び元の姿に戻ることができたのです―
「じゃあ、この丸い盾もあなたの力?」
―人間が使う盾とは用途が異なりますが。よく、これが盾だとわかりましたね。これは
八咫烏はそれだけ伝えて、前方を
何かを考えていたらしい八咫烏は、しばらくしてから顔を沙の方に向けた。
―沙さん、この術を覚えませんか?正しく使えば、これらの術はとても強力な味方となってくれます。私がもつ力を、のちの世界にも伝えていってほしいのです―
「人間にも使えるの?」
―はい。
沙は少し考えた。
「どこか、ここじゃないどこかに行くの?」
八咫烏は無言で頷いた。
沙は
「わかった。あなたについていく。必ず、その技を覚える」
―ありがとうございます―
八咫烏は翼をさっと広げてかがんだ。沙はためらわずその背中によじ登る。首元にしっかりつかまったところで、八咫烏が振り返る。
―いいですか―
「大丈夫」
―では、行きます―
八咫烏は飛翔すると、ものすごい速さで空を翔けた。何度も旋回と上昇を繰り返し、沙は自分がどちらの方向から飛んできたのかわからなくなった。
急に、八咫烏は急降下を始めた。沙は顔を上げるのも恐ろしく、八咫烏の首筋にぴったりとしがみつく。
―大きく、息を吸ってください―
沙が息を吸った瞬間、八咫烏は水の中に飛び込んだ。思わず目をつぶり、しがみつく手に力を込める。強い水の圧力に耐えると、激しい水音と共に水面に飛び出した。まっすぐ進んでいたはずなのに、地上に出たのだ。更には水中にどっぷりつかっていたはずなのに、濡れていた身体はあっという間に乾いていた。
―ようこそ、私が住む世界へ―
「っここが、あなたが住む世界?」
風圧に負けじと大声を張り上げる沙に、八咫烏が小さく笑った気配がした。
―ええ。ここには貴方を傷つける人のしがらみはありません。貴方が体を張って私を守ってくださったように、この世界では私が貴方をお守りします―
八咫烏はゆっくりと速度を落とし、地表に降り立つ。そこは沙が住んでいた世界とよく似た、しかし人間の気配が全くしない風景が広がっていた。
〜〜〜
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます