手に入れたくて手をのばす
「で、また噛みつかれたの?」
有王が両手を腰に、盛大に溜め息をついた。
「
「うるさい童顔」
「顔は関係ないよ、老け顔」
どっかりと床に座ったまま、義高はブスッと横を向いた。
またしても小袖一枚の姿の義高の肩には、くっきりと歯形が残っていた。
首を向ければかろうじて自分でも見える位置についている。
それを指先でなでながら、横に立っている巴も溜め息をはいた。
「殿のことだから、さっさと突っ込むとかしたんでしょ」
「そんなことはない」
「どうだか」
有王が、どさっと反対側に腰を下ろした。
こちらも小袖一枚で、晒を巻いたうすい腹がまるみえだ。それを隠すわけでもなく、きっと顔をあげて、義高を睨みあげてくる。
「仲良くなってほしいとは言ったけれど、早急に事を進めろとは言っていない」
「早急に進めたとしか思えない有様よね」
まだ巴は傷跡をなでている。言うまでもなく、彼女も晒と袴だけの姿だ。
「突っ込まれれば女は喜ぶなんて教えたつもりはないよ、わたしは」
まるい胸をそらして、にっこり笑われる。
「ちゃんと可愛がってあげなきゃ、ね?」
視線がかみあう。女武者の笑みがふかくなる。そっと目を逸らす。
そのまま目を閉じれば、瞼の裏にくっきりと、しろい体を描きだせた。
耳の奥ではまだ、あえかな声がこだまする。
あらぬ方向へとむかいかねない思考を引きもどしたのは、ぺちぺちという音だ。
巴が今度は、手の甲で義高の腹を叩いているのだ。
「せっかちなのは欠点だけど、このお腹は誇っていいわよ」
「おい」
「適度にかたくて、適度にやわらかくて、触わってていい感じ」
「おまえ、何をしている」
「撫でてもよし、ぶつかってもよし」
「巴、いい加減に……」
「服を着るのだ」
大男がぬっと立った。
公暁だ。
禿頭のてっぺんまでまっかにして、目を細めて。いかつい手には紅の小袖を持っている。
「巴殿、服を着ろ。寒いぞ」
「何言っちゃってんのよ。冬なんだから寒いに決まっているでしょ。それに、殿も有王も薄着なのに、なんで私だけ着なきゃいけないの」
「いいから」
「なによ、【自主規制】しか隠してないあんたに言われたくないわ」
「……いいから」
「あんたもごつい筋肉持ってるんだけどねえ。私は殿くらいの引き締まり方が好きなのよ。あんたほどごついと抱かれる方は重みで潰されそうじゃない?」
「いい加減にやめてやれ」
義高は、自分の腹から小さめの手を引き剥がした。
巴を挟んで立っている元修行僧は、体中真っ赤だ。目をつむって汗を流す姿に
「巴。服を着て、色ごとの話をやめろ。公暁がひっくりかえる」
「はいはい。殿の頼みじゃあ仕方ないわね」
よいしょ、と袖に腕を通す姿を認めてから、肩を落とす。
横に座った有王と目が合った。
「
微笑まれた。
「お嫁さんもらって、嬉しいよね」
「どうだろうな」
「僕は嬉しいよ? 競に家族ができるんだもん」
「……そうか」
ニコニコしたままの有王に、ふっと笑い返して。義高は首を振った。
何度も思い返すが、義高と帰蝶自身が望んでのことではない。
だからと言って、せっかくの縁を滅茶苦茶にしたいわけでもない。
むしろ、半端に知ってしまったから、よけいに知りたいと思うのだ。
舞楽の神だけに向けられた視線。衣裳の中にくるまれた柔らかい肌。口づけたら震える体。
それ以上の何かがまだ見えていないような気がしてならない。
だというのに、体は容易く組み伏せられるのに、視線をこちらに向けることが叶わない。
想いを言葉に変えて、声にのせてくれることもない。
困りごとがあるのなら頼ってくれてもよいのではないか。名ばかりの夫婦でいることが口惜しいと、心底思う。
こんな感情は、宇治に引っ込んでいた間には一度も味あわなかった。
再びあらぬ方向に
「そのうち嫁御殿も宇治に連れて帰れるといいな」
「そうだね」
「まったくだよ。宇治義高に嫁がせたなんて言いながら、実際は殿を都に足止めするための方便にしてるじゃないか」
くわっと巴が振り向く。
その後ろにひょこっと真澄も顔を出す。
「我々も、こき使われるのも飽きてきましたし」
くるくると、片手で小刀を回しながら彼は言った。
「都での魔物退治もそろそろいいんじゃないですかね。
第一、天下の将軍様の下には何人も武将が集まっているはずなんだから。うちみたいな
ゆっくりと見回す。
有王、巴、公暁、真澄と顔を見て、義高は苦笑した。
「帰れればそれにこしたことはないんだが」
「なんで。お嫁さん連れていけないから帰りたくないの?」
「そうじゃない」
頭をかいて、息をつく。
「実は昨日、宇治からもう一人連れてこいと言われて、断れなかったところだ」
「はあ?」
真澄の声が裏返る。
「これ以上、武者を集めるとおっしゃっているのか」
公暁の肩が尖る。
「もう一人って、先方は誰かご指名なの?」
巴が口元を引き攣らせるので、頷く。
「言われている」
そろりと。
「
宇治の留守を任せてきた、老翁の愛称を口にする。
有王の眉がピクッと跳ねた。
「冗談でしょ。おっさんまで来ちゃったら、宇治は誰が守るのさ」
「
「彼は文系だよ。刀を振ることはしない」
「分かっている。だから、里の守りがうすくならないよう、入れ替わりで誰か戻らないかと相談しようと」
「……思ってたのに、昨夜はお楽しみだったんだね」
有王の視線がつめたい。じくり、肩の傷が痛む。
「悪かったよ」
顔を背けたが、結局、真澄と目が合って、笑われた。
「そういう話なら、俺が戻りますよ、と言いたいところですがね」
「言わないのか」
「俺は殿と一緒に動きますよ。あんたが心配でならん」
ふふふ、と顔に皺をきざんで、彼は奥に引っ込んでいく。
「わたしも帰らないよ」
巴が両手を腰に胸を張り。
「吾輩もです」
公暁は背筋を伸ばす。
そっと視線を送れば、有王は舌を出してきた。
「僕は絶対、競と一緒にいるからね」
「頼みを聞く気がないのか、おまえらは」
いっせいに首を縦に振られて、肩を落とす。
命じることにも命じられることにも慣れていない。
どうにも締まらない。
そんな中でも、武家の装束には――松葉色の直垂にはずいぶんと着馴染んだと思う。
乾いた風とともに、御所の中を進む。
後ろを水干姿の有王がついてくる。
「御機嫌よう」
かけられた声の元を見れば、渡り廊下を進んだ先で立ちどまっている男がいた。
ゆっくりと頭をさげる。
「そちらも、公方様のお呼び出しかな」
頷いて、相手の顔を見た。
眼光の鋭さは、彼が還暦を過ぎているのだとは感じさせない。くわえて、くぐりぬけてきた修羅場の数を物語る、堂々たる体躯と、ふとい声。渋みのある直垂も、その威圧感を減じることはできない。
「遠慮なさることはない。用向きが一緒ならば、ともに行こう」
手招かれた。
横に並んで、わざとゆっくりと歩いているようだと気付く。だが、足取りはつっかえることはない。
むしろ、義高の方が肩に力が入っている。
「顔を合わせるのは何度もあったが、二人で話すのは初めてかな」
「そうかもしれません」
腕と脚の動きがぎくしゃくする。人を従わせることに慣れた男の気に
それに気付いているのかどうか、政時は鷹揚にうなずいた。
「出てこられて半年になったか。どうだ、慣れたか」
「それなりに」
ゆったりと視線を送ってきて、相手は問いを続ける。
「都に来たのは初めではないだろう」
「元服の際に一度来ています」
「なるほど。その際にお会いしたかな」
え、と目を丸くする。
相手はおおきく笑った。
「先代が――
「……烏丸殿は、ご存じだった、と」
「うむ。義平公の近習から義高殿の目付となられた千坂殿を通してな。あれとは決して仲良くないが、必要な話はよく取り交わした」
そうそう、と政時は一度息を切って、言った。
「義平公がお倒れになるのとおなじ頃に、宇治では火事があったと聞いている」
ピクリ、と肩が揺れた。
努めて、平坦な声で返す。
「それが、なにか?」
「ご存じないのか? 義高殿はその時どちらに」
何度が唾を呑みこんで。頬を揺らさずに答える。
「宇治におりました。その火事では、家族が皆死にました」
「家族、とな」
「ええ。屋敷に一緒に住んでいた家族が」
どくどくと、耳の奥の脈が煩い。
顔を動かさないのに必死だ。
「そうか。火事のせいもあって、都で元服の儀を行ったのか。それは千坂から聞かなかったな」
ふむ、と頷きながら政時は歩いていく。
義高は一度、足を止めて、大きく息を吸った。
そこから肩を落とすと、後ろから有王が突いてきた。
「あいつ、何に気付いているんだろう?」
「……分からん」
ぎゅっと眉をよせてから。
足早に政時を追った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます