血汐燃ゆるは現世のみ

 ドサドサ、という音は、松の枝が折れて、積もっていた雪が落ちていく音だった。

 唐突にできあがった雪の小山に、誰も驚かない。走らない。



 花の御所の、奥。

 一段高くなった席の真ん中に、三寅が座っている。その右斜め後ろには烏丸政時。左には、小柄の娘。

 光沢を放つ衣裳に身を包む三人の顔を順に見てから、ゆっくりと頭を下げた。


「無沙汰をいたしました」

「義高殿。その目は……」


 三寅が瞳を揺らす。顔をあげた義高は、うっすらと笑んだ。


「もう治らぬもののようですので」


 潰れた右目は、白い布で覆ったままだ。

 伸びかけの髪を結わえて折烏帽子をかぶり、松葉色の直垂を着て、腰に太刀を下げた姿に、どうにも不釣り合いなのは否めない。


「お見苦しいとは思いますが、新しき公方様に二心ふたごころのないところをお見せしたく、急ぎまかりこした次第」


 一気に述べて、自身の後ろに視線を移す。

 ひっそりと控えていた有王は頷いて、重たげな葛籠つづらを押し出した。


「これは?」

「どうぞ、お改めください」


 むっつりと政時が立ちあがり、蓋を開ける。中をのぞいて、笑い声を立てる。


「これはなんと。金馬重信ご自慢の大鎧ではないか。どこで手に入れたのだ?」

「他ならぬ、宇治で。義長公を追うてきたところを討ちました」


 ほう、と政時が片目を細める。

 義高は無表情に口を開いた。


「お役目を解かれたことを逆恨みして追うてきたのです。あまつさえ、その身を魔物に変じさせて、里の者を襲いはじめましたので」


 そのきっかけを宇治の側が作ったことは、しれっととばして、告げる。


「義長公、そして、里の者を護るために討ちました」

「公はどうした?」

「奥方とともに、吉野へ向かわれましたが」

「知っていたか否か分かりかねるが――その時すでに将軍の座を追われた男であったが、見逃して良かったと考えているのか」


 政時が、腹の底を震わせるような声で言っても。


「命を取れ、との宣旨はくだっていなかったでしょう?」


 まっすぐ、睨む。

 政時は顔を背ける。

 今一人座っている娘は、何も言わない。ただ一度、義高を見て、そっぽを向いてしまった。

 三寅はホッと息をついた。


「義高殿がおっしゃるとおりです。僕だって義長兄上に死んでほしいわけではないのです」


 視線が合う。まだ十三の少年は、すがるような表情をうかべた。


「武力は人を護るために使われるべきものなんです。人と人で争うことよりも、苦しむ民を救うことの方が、ずっと大事です。この御所の、将軍の役目は、武をむやみに振るわせないことのはずだ」

「そのとおりでございます」


 わずかに笑みの形を変えて、また頭を下げる。


「この宇治義高、公方様のお力になるために馳せ参じました。この先もずっと、魔物を斬り伏せるために刀を振るう所存にございます」




 渡り廊下を歩きはじめたところで、呼び止められた。


「烏丸殿」


 がっしりした体躯の、還暦ということを感じさせぬ威風の男だ。

 茶と白の縞模様の直垂は皺ひとつなく伸ばされ、いかつい掌は太刀の柄にかけられている。


 降り始めた雪が、吹き込んでくる中で。

 割りこもうとする有王を片手で制して、まっすぐ体を向けなおす。


「まだ何か?」

「なに、儂だけが用があるのだ。公方様は関係ない」


 烏丸政時は言った。


「訊ねたい。本当に、私怨なく討ったのか?」

「誰を?」

「とぼけるな、金馬重信にきまっていよう。その目の恨み、晴らさずにいられたのか?」


 冴えた笑いだ。腹の底が、頭の中が冷えていくような。


「何が言いたいんだ、あんたは」


 肩をいからせる有王をもう一度止めて、布の上から、潰れた右目に触れる。


「どんなに憎かろうと、奪いかえせるものではないでしょう。それに、左目は残っております。十分です」


 すると、政時は笑うのを止めた。


「戦い続ける気はあるのか」


 ギリギリと睨みつけてくる。


「それならば、将軍位に就く気もあるのではないのか?」


 刺さりそうな視線を受けとめて、義高も低い声を出す。


「いやしい身分の者を母とする身ですと一度申し上げたはず。それに――もうご存じなのでしょう? 俺にはその血がないのですよ」

「おぬしが、とは言っておらん。真実の御落胤はどうしている」


 目を細めて。さらに声を低くした。


「告げて、何か?」

「後顧の憂いは徹底的に断つ主義なのでね。義長を就ける時、他の兄弟に退いてもらったようにしようと思っているだけ」


 ぶつかりあう視線をそのままに、背中に有王をかばう。

 それから、義高は首をかしげた。


「十一年前、義平公が病に倒れられた頃に。宇治は焼打ちに遭いました」


 太刀にかけた指先に力が入る。


「それをしたのは、あなたか」


 すっと、政時は視線をずらした。


「直接手を下されたわけでなくとも、指示はされた」


 半歩だけ、義高は踏みこむ。


「義平公の血を、ご自身ともつながりがある義長公と三寅様だけにするために、他の義平公の息子たちを死においやったのでしょう――違いますか?」


――そのなかで、兄さんが斬られて、母さんたちは焼け死んだ。


 ちらりと、風にのって小雪が舞う。

 肩に落ちたそれを払って。


「儂を、かたきと討つか」

 政時がまた笑った。


「いいえ」

 義高は目を伏せた。

「死んだ者は想い出の中にしかおりません。取り戻せませんので」


 それから、背後で震える存在に目を送る。


「今を共に生きる者を思えば、あなたとは戦わないのが最善だ」


 ほう、と政時が息を吐く。


「生き残ること、暮らすことを考えるなら、頭を下げることも厭いません。微力ながらも、助けにもなりましょう。

 ですから、烏丸殿もどうぞ、宇治を襲うことなど金輪際ございませんよう」

「その利点はなんだ?」


 義高はわずかに口の端をあげた。


「吉野を押さえてみせます。義長公を再び将軍の座へと騒ぐことのないよう――無駄な戦の起こらぬように」


 政時はまた息を吐いて。手を叩いた。


「成せなければ、儂が手を出すまでもなく、おぬしは常世へ旅立ってくれるというわけだ。ならば結構。

 死なぬよう、気を付けろ」


 そのままきびすを返して、男は去っていった。

 雪だけが残る。

 義高は、大きく息を吐いた。


「今は、死ねない」


 炎から共に逃げおおせた有王――今生きる道を決める初めになった従兄の顔を、真っ直ぐに見つめる。


「まだ何か背負うつもり?」


 そう苦笑いする従兄に笑いかえして、目を伏せた。


 頭の中を、罪咎からかくまうと決めた、真澄や巴といった面々の顔がぎった。

 自分を頼って逃げてきた公暁や慈海も。世話をかけっぱなしでいる千坂夫妻も。

 宇治で暮らしを営む、人々も。


 そして誰よりも。


――帰蝶。


 いつの間にか、心のうちをおおきく占めるようになった女の名を呼ぶ。


「常世へは、おまえの手を引いて行く」






 一月ぶりの自室は惨憺さんたんたる有様だった。

 棚という棚が倒れ、切り裂かれた着物、破れた紙が散らかっている。割れた器も転がっている。


「何か使える物が残っているとは思えないけど」

 巴が大袈裟に肩をすくめた。

 真澄も溜め息を吐きだし、公暁は額にういた汗を袖で拭う。


「布だけ持って行こうかしら?」

「本気? まあ、ぎすれば、子供の着物くらい作れるか」

「なんかしら使い道はあるだろ。探せ探せ」


 そう言って、使えそうなものをり分ける。それらを葛籠つづらに詰めていく。


 他に探すものは一つだけ。

 義長に送られた紙扇だ。てずから歌を書かれたもの。

 それは幸い、折れることもなく、部屋の隅に転がっていた。広げれば、汚れもない。

 笑う。握りしめる。今となっては、彼を感じられるのはこれだけだ。


「これで最後でいい?」

「大丈夫よ」



 このまま門を出てしまえば、育ってきた、花の御所とはお別れだ。

 庭は白い雪におおわれて、花もなにもない。さみしい風が吹く。

 逃げ出した義長、彰子に代わり、この庭は誰が見てくれる、華やかにしてくれるのだろう。

 そんな疑問は、すぐにけた。



 向こうから、きらびやかな衣裳の娘たちが歩いてくる。その真ん中は、濃紅の地に金糸の刺繍が施された打掛をまとう茶々だ。

 視線があう。彼女は強張った顔で近づいてきた。


「誰の許しを得てここにいるの」

「公方様にいただいたわ。おかしい?」


 にっこりと笑って見せる。


「わたしもここで育った身なんだから。帰ってきてもいいでしょう?」

「自分で出て行ったくせに……!」


 茶々は唸る。

 チクという胸の痛みのままに、帰蝶は眉を下げた。


「万寿を殺して、彰子様を追い出して、あなたは満足?」


 一度、瞬いて。茶々はおおきく頷いた。


「ええ、とても。お蔭で今は、わたしが御所の女主人よ。

 公方様に正室として迎えていただいたのだから、御所はわたしが好きなようにするの。気に入らないモノなんて、全部無くしてしまうのよ」


 胸の痛みが大きくなる。唇を噛んで、見つめる。


「なによ。そちらこそ、何がおかしいというの?」


 茶々は口許を歪めた。


「わたしは、奪われたから、奪ったのよ!」


 ぶあつく塗られた白粉おしろいが、変わり果てた顔を強調する。帰蝶はゆっくりと首を横に振った。


「わたしは、奪われたくない」

「そう。ならば、逃げるの?」

「ええ」


 さようなら、とささやいて。胸を張って歩きだす。



 外では、義高たちが馬上の人となって待っていた。

 左手で手綱を握ったまま、右手を差し出してくる。


「早く乗れ」


 重ねただけで、あっという間に引き上げられた。馬の首と、後ろで支えてくれる義高と。温かくてため息が出る。

 まず、有王が駆け出した。それに、巴と真澄が続く。義高も走らせはじめて、最後に公暁がつく。

 風をきって、一団は南へと抜けていった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る