花航路

 さて、夢見客人とその一行は、しばし船上の人となる。

 清水湊から江戸湊までの海路は、およそ五日ほどになる。伴天連は船室で養生させることとなった。

 甲板に出ると風が心地よく、波の揺れも紛れる。五人の女たちも、客人の目の届くところにいる。

 清水湊の廻船問屋は、駿府城の建築当初から幕府よりさまざまな特権を得ており、大いに栄えた。

 甲斐、信濃からの年貢米を江戸に届けるため、また上方からの酒、味噌、赤穂の塩などを運ぶ中継点でもあった。くわえて、甲州方面の飢饉に対応するための甲斐廻米かいかいまい置場も清水にあった。

 高尾太夫が用意したこの船は、俗に千石船と呼ばれる帆一枚の弁才船べざいせんである。

 前年、幕府は海外での船舶通行を禁じ、太船建造禁止令を出している。あくまでも軍船に限ったものであったが、中には法令が行き届かず、商船も含むもだと五百石積みの船の建造を取りやめた例もある。

 また、陸路の発展と振興のため、船舶による船旅には制限があった。特に、江戸への乗りつけは荷物以外は禁じられ、下田で降りて歩くということになる。

 しかし、世の中、金を積めばどうにかなることは多い。

 高雄太夫が懇意にする廻船問屋の伝手でやってきたというわけだ。


「夢さん、あたしに旅の土産はないの?」


 お縫はさっそくこれである。


「急ぎの旅ゆえに土産というと……このようなものしかない」


 出したのは、包みに来るんだ岩魚の干物である。

 小仏の宿で道中にと、もらったものだ。


「……ちょっと、娘盛りのあたしに、これはないよ」

「色気より食い気だと思っていたがな」

「でも、炙って一杯やるにはよいものでありんす」


 その様子がおかしかったのか、高尾太夫がくすくす笑っている。

 落胆するばかりのお縫に、客人はすっと柘植の櫛を差し出した。


「なら、これでどうかな?」

「あっ、櫛! でも、もうちょっと飾り気がほしいなぁ」

「花より華やかな葉はあるまい? 櫛は葉だ、咲く花のために飾り気がなくとも細工のよいものがいいのだぞ」

「そっか、あたしが花かぁ。えへへ」


 そう言われると満更ではないお縫である。

 さっそく髪に櫛を指してみて、ふと簪を刺した瞳鬼が気になった。

 なんと言っても、ふたり連れで甲州街道を旅したのだ。


「……でさあ、ふたりとも夢さんと何かあったりはしなかったの?」

「いえ、あのう、その、そのようなことは……」

「馬鹿なことを申すな。そちらの姫組は知らんが、左様な隙は見せはせぬ!」

「とかなんとか言って、その簪もらってるじゃないのさ」

「こ、これは目立たぬための変装術というから、仕方なく……」

「お縫ちゃん、瞳鬼ちゃんも困っているでしょう」

「だって気にならない? ふたりで街道下ったんだよ、何日も! 何かあったらって思うと」

「わっちも気にはなりますわなあ。男女の仲というのは、何がきっかかけで深まりますやら」

「だよねえ! 何かあったりしたんじゃないの? ……言わなきゃこうだよ」

「……ば、馬鹿、何をする、くすぐるなっ!?」


 お縫が瞳鬼をくすぐりの詮議にかける。

 娘三人集まればかしましいというが、五人もいる。

 船乗りたちも、気になるであろう。

 客人は、それを微笑ましく眺めていた。

 しかし、気になるのはやはりあの男、榊世槃であった。

 奇妙な剣を使ううえ、自身と同じであった。

 数々の敵と刃を交えてきたが、同じというのは初めてである。

 江戸を煉獄の業火で焼くというその言葉は、単なる脅しではないだろう。

 潮風に絹糸のような総髪をなびかせながら、思案を深めていた。

 帆は風を受け、海猫の声が聞こえる。この頃は池乗りといって沖合いに出ず、船は沿岸沿いに進む。


「……や、くっ! や、やめぬか! くすぐりなぞ。これだから子供は……」

「子供じゃないよ、十三なんだから」

「いいえ、まだまだ子供でしょう? そんな悪戯をして」

「だいたい、このような醜い女なぞ、あの男も口説こうとは思わぬぞ……」


 何故だか、瞳鬼の言葉に寂しいものが混じる。

 あの男の優しさはわかる。同情もしてくれよう。

 しかし、決して自分を女と見ることはないのだと思うと、胸が痛む。そんな気持ちになることを未熟だと思うも、どうしても捨てきれない。

 すると、お縫は高尾太夫と美鈴の方を見る。

 ふたりは何かを察したように頷き、瞳鬼を押さえた。


「……な、何をするのじゃ!?」

「せっかくでありんす。わっちが吉原流の女の化け方を伝授しますえ」

「ふふ、ちょっと楽しみですね」

「待て、この顔は玩具ではないのだぞ」

「いいからいいから」

「わ、わたくしにも、是非にご教授を……!」


 娘たちが瞳鬼を捕まえ、高尾太夫が化粧箱を開ける。

 紅に白粉、眉墨を出してこれを施す。

 お縫も、千鶴も興味津々だ。

 武家の姫君である千鶴には化粧の心得はあるが、高尾太夫の吉原流となると知りたくもなる。

 瞳鬼の顔に、紅を指して白粉を乗せ、髪も整える。


「……ほら、ごらんなまし」


 高尾太夫の手鏡で瞳鬼を映し、それを見せる。

 瞳鬼自身、はっと息を呑んだ。


「これが、私……」


 その左目の方を見せ、右目を隠す化粧であった。

 ぱちりと見開いた目元に、赤い紅と白い肌。

 娘らしい、自分がそこにいた。


「うん、なかなかのもんじゃないのさ」

「……きれいです、瞳鬼さん」


 お縫も千鶴も、羨望の眼差しを向ける。

 なるほど、女は化ける。吉原流の化粧術の妙であった。


「年頃の娘は、本当に美しくなりますね」

「ほんに。わっちにもこんな頃がありましたわいな」

「わ、私は、忍びじゃ。化粧など……」

「忍びなんだから、化け方も覚えなくっちゃ」


 そう言って、お縫は瞳鬼を客人の側に押し出した。


「まて、まだ私は……」


 ――心の準備ができてはない。


 いかに化粧をしようと、その目の醜さを完全には誤魔化せないであろう。

 だが、見てほしい気持ちもある。

 少しは、誇れるくらいには美しくなったのだ。

 見ている側から、今度は見られる側に。

 それでも、その眼鏡に適わなかったときは傷つくかもしれない。

 そんな不安とともに、船上の客人の客人の許へと歩んでいった。


「その、私はこんなこと、望んだわけでは……」


 やはりその美貌を前にすると気後れしてしまう。

 どれだけ化粧をしても、かなうわけがないと思う。

 それでも――。


「ほら、瞳鬼ちゃん化粧したよ。夢さんも見違えちゃうんじゃない?」

「見違えたりはせんな――」

「あ……」


 やはり、その眼鏡に叶わなかったのだろう。

 化粧で美しくなったといっても、左目の異様さは隠しきれるものではない。

 少し、浮かれすぎたのだ。


「やはり紅白粉で娘らしくなった。その簪もよく似合う、見違えたりはせん。見立てたとおり、花のようだ」

「……っ!」


 切れ長の目が、ふと優しげに細められる。

 それだけで胸が高鳴り、思わず声を上げてしまいそうになってしまう。

 かあっと顔が熱くなり、緩む頬を隠すのが精一杯であった。

 やはり、夢見客人が憎らしい。

 これほど自分を無防備にする男など、瞳鬼は他に知らなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る