コンテストにおける『運』

 そういえば、現在開催してる『電撃大賞』はカクヨムからのエントリーと通常のエントリーの二つがありますが……結局どっちも『運』の要素は小さくないんですよね。

 大抵の作品は面白いと思えるものですが、それは最終的には個人の感性に依存する。

 もちろん『面白い』と思ってもらえる『幅』の広い狭いはありますが。


 コンテストの一次選考はよく言われるように『運』の要素が強いと思います。

 通常の投稿の場合、一次選考は『下読み』と言われる人が実際にちゃんと読んで評価するのですが、その人に『面白い』と思われなければ落選とされます。

 ですが、違う人に読んでもらえれば通過することもあるわけで。

 これは実際の話ですが、『絆~』は一番最初はとあるコンテストに応募して、最終選考まで到達(通過だったかも)した作品(テレカ狙いだったのでそれで十分でした)ですが、ほとんどそのまま(誤字とかだけ直して)『電撃大賞』に出してみたら、一次選考すら通過しなかったということがあります。

 もちろんコンテストのレベルの違いもあるとは思いますが、それでも極端すぎる違いだとは思いました。

 ちなみに、当時のネットの友人にそういう『下読み』を経験したことがある人がいて、その人に読んでもらった時は『直すべき点はあるけど、自分なら一次は通過させると思う』という評価をいただいています。

 なので結局、運なのだろうと。

 もちろん、『面白いと思われる幅が広い』ならその確率は大幅に変わりますが。


 これよりは、多分カクヨムからのエントリーの方が運要素は少し少ないとは思います。

 といっても、最初にタイトルとキャッチコピーでどれだけ人の興味を引けるか、というところは運要素も強いと思いますが。

 カクヨムの評価なんてので当落を左右されたくないという人もいるとは思いますが、最初のとっかかりを除けば、カクヨムで高い評価を得られるというのは、やはり『面白いと思われる範囲が広い』作品である必要はあるのだと思います。

 ただ、その当たり外れの確率は一人の下読みの好みに依存するよりはずっとマシ。

 そして投稿サイト上での評価は、やはり選考の重要な要素になりえます。

 コンテストというのは、極論、運営側からすれば『次に売れる作品』を探すための投資ですから、投稿サイトで一定の評価を得ているのは、やはり大きな指針になるんですよね。


 作品それ自体が、識者にとって素晴らしいかどうかを評価する一般的な文学賞などとは根本的に違うわけです。

 加えてカクヨム内の評価がどうあろうが、それ以上の領域で『売れるかどうか』の判断ではダメと判定される作品も多いでしょう。典型例としては、私の『竜殺し』は、少なくとも現在の評価軸では高い評価になることはないと思ってます。


 まあだから、こういうとなんですが『今売れてる』作品と似たような作品が最終的にはコンテストの受賞作になるのでしょう。

 受賞するのは『いい作品』ではなく『売れる作品』なわけですし。

 MFブックスとかは本当にその典型だと思いました。


 でもまあ、この手の『流行り』は結構変わっていくものですから、自分の得意分野が流行りになるまでは、腕を磨いている、というつもりで頑張るのもいいとは思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る