太陽系の大きさを実感しよう

 別にクリスマス過ぎたから宇宙の話というわけではなくて。

 単に自分の個人サイトから面白そうなネタを引っ張ってきただけです。

 興味がある人がいるかは知らない(というか多分いない)


 なお、本記事は数字が多いので横組み閲覧推奨です。


 太陽系の大きさってどのくらいかご存じでしょうか。

 太陽系の図は、よくまあ図鑑とかで見ることはあるかと思いますが、あれは当然ですが、かなりデフォルメされています。

 では、実際の大きさと距離ってどうなの? というのを考えてみると……ウェブで探せば正確な数字はどこにでもあるので、調べられはしますが、あまりに単位が大きすぎてイメージができない、という人がほとんどでしょう。

 そこで、ちょっとわかりやすいサイズまで縮小してみると、宇宙がどれだけ広いか、そして太陽系ですら、本当にスッカスカであるかがわかります。


 縮尺:10億分の1

 とりあえずこれで。


●太陽。

 直径は140cmほどになります。

 ちょっと大きめの大玉ころがしの大玉くらいですね。


 で、ここから各惑星へ。


●第一惑星:水星

 楕円軌道で動いてて、太陽からの距離は46m~70m、大きさは4.9㎜……およそ5㎜程度。

 イメージ的に太陽のすぐそば!みたいに思うかもですが、このくらいは離れているんです。

 大きさイメージとしては……BB弾の小さい弾が6㎜なので、あれよりちょっと小さいくらいです。

 ちなみに太陽は、地球から見たそれより2.6倍ほど大きく見えるようです。


●第二惑星:金星

 太陽からの距離は平均で108m、大きさは12㎜程度。

 パチンコの玉が11㎜らしいから、あれよりちょっと大きいくらい。

 金星の地表からは太陽は(分厚い大気に阻まれて)見えないですが、衛星軌道くらいから見ると、地球から見たそれより1.5倍ほど大きく見えます。


●第三惑星:地球

 太陽からの距離は平均で149mほど、大きさは12㎜程度。

 やっぱりパチンコ玉くらい。

 ちなみに月は、地球から38cmの距離を回る、3㎜程度のビーズとか。

 地球から見た太陽って、要するに150m先の大玉見てるようなもんなんですよ。

 目の悪い人だと見えないよね……。

 ただし、めっちゃ光ってるので目立つから見えますけど。


●第四惑星:火星

 太陽からの距離は平均で228mほど。大きさは7㎜程度。

 水星よりはっきり大きいはずなのですが、こうなるとほぼ誤差ですねぇ。

 大気があるのでやや見えにくいですが、太陽を見ると地球の6割ほどの大きさになります。



 ここまでが内太陽系と呼ばれるエリア。

 で、外太陽系と呼ばれるエリアが続くわけですが、その間に小惑星帯があります。

 太陽からの距離が330mから490mくらいのエリアに、最大だと1㎜程度のものから、目に見えないような粒まで、数百万個があります。

 ただ、実際にはスッカスカで、衝突することなど極めて稀です。


●第五惑星:木星

 太陽からの距離は778mほど。大きさは143㎜程度。

 男性用の砲丸投げの砲丸くらいです。

 太陽は他の星よりは明らかに大きく見えますが、地球の20%程度。

 もうかなり小さいですね。


●第六惑星:土星

 太陽からの距離は1426mほど。大きさは120㎜程度。

 木星よりちょっと小さい砲丸ですね。

 太陽を見ると、地球の10分の1程度の大きさ。

 やや大きいとはいえ、かなり見えづらくなります。

 ちなみに土星の比重は非常に軽くて、水に浮くというのは有名な話。


●第七惑星:天王星

 太陽からの距離は2870m、大きさは51㎜程度。

 ゴルフボールより一回りくらい大きい感じです。

 太陽はかろうじて見えるくらい。

 目がよければ、わずかに、他の恒星よりは大きく見えるようです。


●第八惑星:海王星

 太陽からの距離は4515m、大きさは45㎜程度。

 天王星より少しだけ小さく、ほぼゴルフボールほどです。

 目がよければ、太陽が他と違って大きさがあることはギリギリ識別できるそうです。


 と、ここまでが惑星。

 で、実際の太陽系の範囲、つまり太陽の重力が及ぶ範囲となるとまだ続きます。


 かつて惑星でもあった冥王星が大体4.5㎞程離れてますが(ほぼ海王星と同じ)、

 その外側から、太陽系外縁天体となって、大体7.5kmくらいまで広がってます。

 エッジワース・カイバーベルトとも呼ばれます。

 詳しいことはわかってませんが、小惑星帯と同じような天体(岩石や氷)があると思われます。

 ただ、その総質量は小惑星帯の20~200倍ともされ、段違いに大規模です。

 まあ広さも段違いなので、密度としてはスッカスカでしょうが。


 さらにその外側には『散乱円盤天体』と呼ばれるものがあります。

 ちなみに準惑星として有名な『エリス』はこれに属します。

 最大では太陽からの距離が15kmほど離れたところにあります。


 そして最外縁部が『オールトの雲』と呼ばれる領域で、太陽からの距離は最大では1500㎞。

 距離にして、ちょうど東京-那覇(沖縄県庁所在地)がこれに該当。

 ただし目視によって確認されたわけではなく、計算上の存在のため、厳密には現在の定義上は太陽系外縁天体に含まれないそうです。

 理論的には1兆個程度の天体が存在すると考えられていて、彗星の故郷ともされてます。

 ちなみにこのあたりになると、太陽の重力の影響が、他の星々と均衡が取れるそうです。


 とまあ長々と書きましたが。

 最初に振り返って、太陽の大きさを思い出しましょう。

 大きさは運動会の大玉です。

 それが、なんと東京~那覇あたりまで影響を及ぼす、途方もない重力エネルギーをもっているわけです。

 まあ那覇は極端ですが、地球でも150mは離れてるわけです。

 近いとされる水星でも50mくらいは離れた距離の大玉。

 ですがそれによる影響はすさまじく。

 その距離にある、そのサイズの熱源が、50mの距離の水星は数百度に達する熱をもたらし、150m離れている地球にも、膨大な熱と光をもたらしているわけです。

 太陽というか恒星の持つエネルギーのすさまじさがわかろうというものですね。


 ちなみにおまけ。

 肉眼で見える超巨星として有名なオリオン座のα星であるベテルギウスですが、その大きさはこの縮尺にしても、なんと直径1.2kmを越えます。

 太陽の位置に置けば、小惑星帯まで覆い尽くし、木星軌道に迫るサイズ。

 文字通り、山です、山。

 10億分の1どころか、1000億分の1にして、やっと直径12mほど。

 ちなみにこの場合、太陽のサイズはわずか1.4㎝程度。

 地球とかはグラニュー糖の一粒くらい。

 太陽からの距離は1.5m弱。

 余裕でベテルギウスに呑みこまれてますね(笑)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る