第18話 頭に「つ」のつく映画といえば?
月に浮かぶ模様を見て、昔の人は「餅をつくウサギ」を想像しました。
仏教の説話によるお話ですと、食べ物をほしがる旅の老人に対し、ウサギは「もてなすものがありません、私を食べてください」と火の中に飛び込んで自らの身を差し出したら、実はその老人が神様で、ウサギを憐れんで月の中に蘇らせた、というのがあります。
このお話には続きがあって、火の中に飛び込んだウサギを憐れんだ神様が、その焼けた皮を剥いで月に映した、というのですが……じゃあ、皆が見上げているあのウサギさんは、「実体ではなく、焼けた黒い皮なの?」という疑問も残ります。
しかし、それなら確かに、白く輝く月の表面で、「黒い影の部分」に「白いウサギ」を当てはめるのも納得がいく気がします。
海外では、中国では「カニ」、アラビアでは「ライオン」、モンゴルでは「犬」、欧米では「女性の横顔」など……月の「黒い部分」を見て、感じるのは世界中で様々なようです。
このネタ、もうちょっと膨らませて、雑学エッセイの方で取り上げれば良かったかな……?
月の話のマクラに少し語ろうと思っただけなのに。
というわけで、頭に「つ」のつく映画、今回は「月に囚われた男」を紹介します。
原題は「MOON」。
2009年のイギリス映画。監督・脚本はダンカン・ジョーンズ、出演はサム・ロックウェル、ロビン・チョーク、ケヴィン・スペイシー(声のみ)、ドミニク・マケリゴット、カヤ・スコデラリオ、ベネディクト・ウォン、マット・ベリーほか。
近未来。
地球は様々なエネルギー問題を抱えていましたが、月の鉱石が含んでいるエネルギーが発見されてからは、「ルナ産業」という企業が採掘を一手に引き受け、地球上の7割のエネルギー資源を供給していました。
ルナ産業との3年契約をもうすぐ満了する、宇宙飛行士のサム。月面の採掘基地で暮らしています。
派遣されている作業員は、サムひとりのみ。
話し相手といえば、自律思考を備えてはいますが、単調な会話しかできないAIのガーティだけ。
通信衛星が故障しているので、本社や家族など地球とのライブ通信が出来ず、録画メッセージでやり取りすることしかできません。
月面で孤独に過ごす3年間の期間はようやく終わり間近。
数週間後には、妻のテス、娘のイヴと、待ちに待った再会をすることになっています。
そんな中、突然、サムの体調がおかしくなります。
頭痛に加えて、幻覚、視界のぼやけ。
作業で月面探査車を運転している最中、事故を起こしてしまいました。
気付けば、月面基地の治療室。
本社からは「療養を一番に考えろ、完治するまで作業は停止し、外には出るな」との指示。
傷が治りかけて退屈していたサムは、口実を作って基地の外に出て、月面探査車でドライブに出ます。
すると、自分が事故を起こした場所で、横転している月面探査車を発見しました。
そこにはなんと、大ケガを負って動けなくなっている「自分」がいたのです……。
ケガを負ったもう一人のサムを連れて帰り、治療すると、「彼」は自分と同じ記憶を持っており、自分こそが本物のサムだと主張します。
これはいったいどういうことでしょうか……?
「月面基地という閉鎖空間において、なぜか自分とまったく同じ人間が、もうひとりいる」という謎をめぐるSFスリラー。
あのデヴィッド・ボウイの息子、ダンカン・ジョーンズが監督・脚本を務めた作品です。
登場人物はサム・ロックウェルの2役がほぼ全てで、あとは人工知能のガーティ(声はケヴィン・スペイシー)だけ。
サムの家族やルナ産業の社員は録画映像のモニター内でちらっと映るくらい。
舞台も、月面基地の内部と、月面のみです。
中盤を過ぎ、2人のサムは協力して、ルナ産業の本社が隠している秘密に迫っていきます。そして、通信衛星を自力で修理し、地球とライブ通信した時、真相を知るのです……。
少ないキャストと、限定された舞台設定。
低予算作品ではありますが、キラリと光るアイデアと、魅力的な謎の提示、それを紐解いていくストーリー……。
いやはや、発想次第で面白い作品って作れるんですね!という好例です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます