応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 獣の奏者はアニメ版をリアルタイム(Eテレです)で見てましたー!! 「雫」は名曲!
    ドラマの守り人シリーズ(総合です)も、綾瀬はるか良く演じきったと思います。あとCGの技術すごい。
    「狐笛のかなた」も好きです。でもまだ「鹿の王」読めてない……。

    十二国記や守り人シリーズは、世界観にすごく知識がいると思います。作り手にも読み手にも。
    でも、今の異世界ファンタジーは、「説明しなくてもなんとなく共有できるゲーム世界」なんだろうなって。その気軽さが受け入れられていると思います。

    十二国記とはまたテイストが違うけれど、「彩雲国物語」もオススメです~。

    作者からの返信

    「鹿の王」は、このあと読んだんですよー。エッセイに書いてます。この先もエッセイを読んでいただけるなら、わたし平気でネタバレする人なので、楽しみにされているなら、その部分は読まないほうがいいです。

    128カオス プロの時間の使い方

    がそうです。

    いまの異世界ファンタジー、あれはあれでいいと思うんです。ロンズさんのいわれるように、時代小説といっしょで、世界観の説明がいらなくて書きやすく、読みやすいジャンルとして、作者と読者がウィンウィンの関係になれる「やさしい」小説ジャンルなんでしょう。

  • 来たか、『守り人シリーズ』! と、テンション上がってます!!

    作者からの返信

    お、守り人シリーズに反応していただけましたか。

  • 25カオス 白の均衡への応援コメント

    〉現実は、そんなに美しい紅葉が広がっていたわけではないのです。

    大丈夫、人が見ているものも所詮は脳が通したものだから。目に見えるもの全て虚構なり。(水晶体を通すと逆さまに見えるはずなのに、頭が修正してる)

    私も知りたいな……小説のホワイトバランス。
    改行しか思いつかないけど、絶対に違うな。

    作者からの返信

    >人が見ているものも所詮は脳が通したものだから。目に見えるもの全て虚構

    そう。そうした虚構の中に「真実」を見つけ出そうとするのが、人の心の(脳ではなくて)はたらきですよね。小説ってそれを創作のなかにシミュレートする試みじゃないかなあ。

    このエッセイ書いてから、一年半ほどたちますが、小説も写真もあまり上達しませんねー。もちろん「ホワイトバランス」の使い方もマスターできてません。


  • 編集済

    小説にとって大切なのは、1つは「ちゃんと完結させる」ことだと思います。
    書きやすいものを描いてもそれを完成させたのなら、立派な芸術じゃないでしょうか。

    私は……手に届かないことに挑戦して……挫折してエタってる作品を直視できない……泣
    まあそれでも、常に新しいこと新しいことやりたがっちゃうんですけどねー!

    作者からの返信

    ぐさっ!
    わたしにも現時点、エタっている小説がふたつあります。成仏させて……いや、完成させてあげたいと思っているのですが、新しい小説に手を付けちゃうんですよねー。


  • 編集済

    12カオス 孤独とわたしへの応援コメント

    私は、人に理解されない部分が孤独であるなら、自分以外の人間が私にとって代わることはない、私の代わりはいない、と思うとテンション上がるタイプです(笑)

    100分で名著の堕落論見たはずなのに全然覚えてない。ペストは記憶にあるのに!
    私が安吾の作品でちゃんと読んだのは「不良少年とキリスト」の話だけですが、とても感動したのでオススメです。歯痛に孤独を感じる話なんですよ()

    作者からの返信

    >人に理解されない部分が孤独であるなら、自分以外の人間が私にとって代わることはない、私の代わりはいない

    なるほど。前向きな孤独の捉え方ですね。
    そんなふうに考えたことはありませんでした。
    代わりはいない……ねえ。

    坂口安吾、読んだことないですよ~。すべて「100分de名著」を見ての(または読んでの)感想です。読んでみようと思います。

  • 楽しみだなぁ〜、アフタヌーンティースタンド(*´艸`*)笑

    資料は、ネットで見れるだけの範囲は見ますね〜。
    でもほかの書籍を漁ったりとか、人に聞いてみたりとかはあんまりしないかもです。
    時代物はつつく人はつつきますもんね。
    わたしは面白ければそれで満足なんですが、時代物は重箱の隅をつつかれると、教科書にしてる本に書いてありました。大変。笑

    作者からの返信

    >楽しみだなぁ〜、アフタヌーンティースタンド(*´艸`*)笑

    企画をしっている人のあいだでは、ネタと化しつつある「アフタヌーンティースタンド」ですが、なんかとか小説に組み込むべくエピソードを考えているところです。

    夏緒さんは、ネットで調べる派? それが楽ですよね。

    そうそう、時代小説はそれがありますから下手なことは描けない。わたし自身、不出来な時代小説には「それはちがうんでないの?」つつこみを入れながら読むタイプなんで(笑)


  • 編集済

    お疲れ様です。
    ちゃちゃっと書いてしまえるのが素晴らしいですよ。それだけ今までの蓄積があるのではないでしょうか。
    私はどうしてもリアリティが欲しくて、書くとなると必ず図書館で資料本を探して借ります。
    音楽ホールの時も音楽ホール運営の本を借りたり、実際にモデルになったホールに勤務している知り合いから色々と話を聞いたりしました。曲の解釈は中古で全集を買ってしまいました笑

    市役所関係も仕事上知り得た情報プラス、いろいろな本を読んでいます。実際に知り合いにラインで尋ねたりもしますね。
    実際にその立場にいるわけではないので、事実を全て知ることは難しいので、隙間は妄想でって感じでしょうか。

    今はネットでいろいろ検索できるのでいい時代ですよね~。

    作者からの返信

    あいまいな知識で書くと、残念な小説に仕上がってしまうことがあるので、下調べするに越したことはありません。

    「あー、中途半端!」
    って残念な小説を書いてしまうと、じぶんにがっかりします。

    その点、うさこさんは、資料集めと取材をして書くんですね。わたしにはできないことです。尊敬します。わたしもできるうよになりたい……。

    編集済
  • 私も、幕末大好きです。佐幕派ですが(笑)

    年表たのしいですよねー私のもってる年表は各藩ごとに、動きがかいてあるのです。
    薩摩がこんなことしてる時、長州はこんな動きを。一方幕府は。みたいな。

    短編だったら、そこまで資料読まなくても書けますよ。長編はちょっとそうはいきませんが。

    今はなんでもネットで検索できるから、ネットの知識だけでも十分なんてことも。
    時代小説を書く若い人が増えてるそうです。ネットでいろいろ調べられるので、以前に比べ、ハードルがさがってるんでしょうね。

    作者からの返信

    おお、本格的な幕末年表をもっているとは……スジガネイリの幕末ファンですか?すごいですね。ただ、幕末の政治情勢とか、各勢力の動きとかは、俯瞰して見てみたくなるから、気持ちはよく分かります。

    ネットで調べると、その場でわかるし、本を持たなくて済むのがいいですね。スマホはまるで魔法の道具ですよ。ネットで残念なのは、しっかりと裏の取れる情報とまったくのガセネタが同じように表示されてしまうこと。予備知識がないと、ガセを掴みますねー。

  • ふむふむ

    それは、確かに💦

    書ける時はサラサラと書けますが、すごく時間が掛かる時もあります。
    イメージが出来ると勝手に書けてしまえるのですけど、滅多にゾーンに入れましぇん(泣)

    次の作品お待ちしています。

    作者からの返信

    書けたり、書けなかったりですか。
    「ゾーン」ねえ。
    なかなか入らないですよ、ゾーンには。まれに「じぶんの文章じゃないような素敵な表現」ができることはありますね。そんなときは、ハッピーです。

    >次の作品お待ちしています。

    ぷ、ぷれっしゃあ だ。

  • 思いつくまでに時間がかかりますよね。
    思いつけばあとは楽勝。早いもんです。
    その思い付き、ひらめきが下りるまでに時間がかかる。
    日々ネタ帳を埋めていかないとって思うんですけれども、忙しさにかまけてやれていませんね笑

    作者からの返信

    うさこさんも、時間がかかりますか。
    思いつけばあとは書くだけですもんね。それも分かります。なんなら、思いついたら、すなわち書くまでもなく完成したような気分になったりして。

    ネタ帳……何か月も空白です。
    だから、お題をもらいながら書いてます(汗

  • わたしは短編なら、半日ないくらいで書いてしまいます。
    でも、「うーん何を書こうかな〜、どうしようかな〜」って考え始めてから、もろもろ決めて実際に書き始めるまでに、数週間、下手したら半年くらいかかってます。笑
    もうちょっと早くまとめられないもんかなぁ、と、時々自分に呆れます(*´艸`*)笑

    作者からの返信

    ほー、半日で。それは早い。
    書くまで時間がかかるっていうのは、分かりますね~。分かり過ぎる。わたし、もっと長いですよ、きっと(笑)

  • あのお話は空気感が素敵でしたよねぇ♡
    わたしも田舎者ですが、虫は触れないです。
    わたしが毛嫌いするので、子どもらも虫が好きではなくなってしまいました。失敗です(・ัω・ั)

    それにしても、青虫くんは食べるものによって羽の模様が変わったりはしないんでしょうかね?
    無知ゆえの素朴な疑問なんですが……。笑
    そしてお題のやつ、わたしばっかり出しゃばってもいけないと思ってこっそりと様子を伺っております。笑
    もし万が一、夜までに足りなかったら、こっそりお題を増やしますね(*´艸`*)

    作者からの返信

    ここにも虫嫌いが。
    なかにはイモムシ好きって人もいるんですけどね。でも、嫌いな人には無理強いするまい。

    虫は好き嫌いが激しいので、食べるもののバリエーションが少なそう。たぶん食べるものが変わっても、羽根の模様が変わったりはしないのではないかなと思ってます。

    お題、いまふたつです。
    みっつにならないときは、お願いします。

  • 綺麗な蝶に変身するところを見てみたいですね。

    でも、青虫、イモムシ嫌い😫
    良い作品ありがとうございました。

    作者からの返信

    あはは。
    イモムシ嫌いな人いますよね〜。でも、どんなに綺麗なチョウも例外なく幼虫のときはイモムシなんですよ。カブトムシ やクワガタだって幼虫はイモムシだし……。生命の神秘だ。

    またお話書きますよ〜。

  • どんな場面でも人に嫉妬するってありますよね。
    斜めに構えるタイプなもので、巷で流行っているのを読まないのは、私もそういう気持ちが根底にあるからだと思います。
    なので、流行りもの、賞と受賞したものは読まないという笑

    作者からの返信

    似ている……。

    以前は、わたしも「話題のベストセラー」なんて煽りのついた本は、ぜったいに買いませんでしたね。

    流行りものには、乗らないという。

    それで得したか、損したかと問われたら、損ばかりしているような気がしますが(笑)

  • わたしも嫉妬するタイプです。笑
    むかーし作家を目指していたときは、テレビで芥川賞と直木賞の話題を見るのがもう悔しくて悔しくて毎年悔し泣きしてましたもん(*´艸`*)
    諦めたらまあ、なーんて気が楽なんでしょう!笑

    作者からの返信

    夏緒さんも?

    芥川賞の受賞会見とかみてたら、わたしもモヤモヤします。ぜんぜん作家目指してないのに(笑)

    若い頃は、プロスポーツ選手を見ても、もやもやしてました。「なんでオレじゃないんだ」って。

    わたしの場合、具体的でなくて、かなり漠然とした嫉妬感情なんだと思います。自身の不幸感というか。


    その点、カクヨム は夏緒さんをはじめ皆さんに読んでもらえてハッピーです(爆)

  • おはようございます。

    確か他の作品は読んだ事があるかもしれませんが、読んでいて泣けてくるなんて……是非読んでみたいです。

    作者からの返信

    おはようございます。

    うっすい本ですから、一日で読めますよ。大阪弁で書いてあります。関西人なら難なく読めるでしょう(笑)

  • 藤光さんは、サリエリタイプですね(笑)

    川上さん、テレビに出てるのを見ましたが、たしかに独特の感性ですね。
    でも、わたしはこの人ぶっ飛んでておもしろいなーという好印象でした。本は一冊も読んでないけど(笑)

    作者からの返信

    おはようございます。

    サリエリタイプがわからなかったので、ググってみました。ムム……。

    『アマデウス』
    モーツァルトに嫉妬するサリエリのことですね。観たことないんですよね……。でも、まったくそのとおりですね(笑)

    川上未映子さんのTwitterをフォローしてますが、なかなか個性的。少なくとも癒し系ではない。作品の評価は高いんですよね〜。

  • そうなんですよね。
    通りゃんせ……怖い😱

    お守りは私も初詣の時にお返ししています、ゴミ箱に捨てたらあきまへん(笑)バチが当たりそうですからね。

    作者からの返信

    怖いでしょう。

    wiki読むと、「こわい」は「怖い」という意味で使ってるのではなさそうですけどね。そうはいっても、こわいですし……。

    そう神様のバチが当たるのは避けたいですからね。ほしいのはご利益のほうなんだから(笑)

  • 我が家も初詣の時に納めている感じですね。
    今年はコロナ禍で実家に帰省しなかったもので、いつもと違う神社に初詣に行ったんですよ。で、悩むのが「他の神社の札を治めてもいいものか」ということですね。
    結構気を使います笑

    神社や寺は好きですね。あの空気がぴんと張り詰めているような雰囲気が好きです。
    早くこの感染症が落ち着いて、あちこちに行ってみたいものです(*´ω`*)

    作者からの返信

    そうなんですよ〜タイミングがね、おかしいのはわかってたんですけど、コロナのあれこれで今になっちゃったんですよ。

    昨日、別の神社にいったけど空振りでしたし、しばらく持ってようかと思います。

    わたしの場合、悩みたくないので別の神様のお札も、合わせて返しちゃいますよ。「ごみよりいいだろ」って思いながら(笑)

  • 神社には必ず返礼所があるはずですよ。コロナのせいで、あえて設置してないのなら、社務所に直接言ったら受け取ってくれると思います。

    やはり、御札お守り系はそまつにできませんよー

    効力は一年なんですが、それでもゴミで捨てたらバチがあたりそうで。

    このバチがあたるという考えもだんだん薄れてるのかもしれませんが。

    作者からの返信

    でしょ。ありますよねー、以前お札を返した記憶があるんですよ。
    やっぱりコロナかな。

    きのうは、もう夜だったんで、禰宜さん(?)が門を閉めようと待ち構えてたんですよ。さっさと帰ってきてしまいました。

  • 「ひち」は初耳。
    タイトルを見て、思い浮かんだのは「なな」でした笑

    はひふへほ、さしすせそは難しい。
    関西、関東の言葉のどこにも入れない我が方言。
    「へ~」と他人事ですね笑


    そうそう、トマトのわき目はネットで見てみてください。
    わき目かきをしておかないと、無駄に大きくなっておいしいトマトができません。
    ぜひやってみてくださいね(^^♪
    水は少ないほうがいいとは言え、この猛暑。水やりは適宜必要です。

    作者からの返信

    そうですか。
    「ひち」とは読みませんか。
    おもしろいですよ。言葉ってね。

    方言も味があっていいのですが、知らない方言はなに言ってるのか分からなくて困ります。

    脇芽取ります〜。
    トマト食べたいから(笑)

  • 234カオス 自転車にのってへの応援コメント

    自転車いいですよね。高校時代に免許取り損ねて、社会人になってからもしばらくは自転車生活でした。
    しばらく乗っていないの怖いもんです。カーブでブルブルしちゃうもの。
    娘たちには「え! お母さんって自転車乗れるの?」と訝しがられております笑

    最近、文豪もの多いんでしょうか。
    先日、「文豪たちの憂鬱語録」という本を借りましたよ。
    太宰治はもちろん、石川啄木、夏目漱石、島崎藤村、坂口安吾、宮沢賢治などんどの暗く深い闇について取り上げられている本です。
    これから読むんですけれどもね。文豪たちの自転車奮闘記も面白そうですね。

    作者からの返信

    自転車いいですよー。
    ガソリン代いらないし、安いしね。ちょっと疲れますけど。健康のために走ってると思えばいいんです。

    なにより気持ちいいです。
    文豪たちもそれは同じだったみたいですよ。

  • 井上さんの京都関連の本は3冊読みました。
    同じえせ京都人としてめっちゃ笑いました。
    わかるーって。

    言葉はね。東京中心って思うんですよ。東京の人は。

    そもそも、都が京にあったんだから、標準語は京言葉です。

    東京が首都になって、たかが150年でしょ。はっ、浅い浅い……

    って生粋の京都人なら言いますね。
    私は京都人ではないので、こんなこと思いませんよーー

    作者からの返信

    ははは……。
    井上さんの本を読む前から、関西ローカルのマスメディアを通じて、「いけすかない京都人」というイメージは関西人の間では共有されてるように感じます。

    京都人ってプライド高そうですもん。千年の都でなくなってしまったルサンチマンの裏返しというか……。人の心の持ちようのひとつの類型としておもしろい。

  • (`・ω・´)ほう
    面白い着眼点

    確かに『しち』『ひち』
    どちらも読みますね。

    私の場合は数字は『しち』

    七五三は『ひち』と言ってる気がします。

    どちらも間違いではないんですよね。

    う〜ん面白い☺

    作者からの返信

    あいるさんは、どちらでも読める派ですね。

    ふむふむ、意識せずに使い分けていると。なるほど。


  • 編集済

    234カオス 自転車にのってへの応援コメント

    面白そうですね。

    しかし……高い(笑)

    どんくさい文豪には興味ありです。

    作者からの返信

    そうそう、本って高いですよね。今月はお小遣いに余裕があったのと「自転車」というワードに惹かれたので買いました。

    漱石の文章力とユーモアセンスは素晴らしいと思いました。

  • トマトって案外難しい。
    我が家は、庭先に義母が勝手に植えていくんです。世話するのは長女。義母の教えにならってなかなかのやり手です。
    脇芽とりをしたり、葉の状態を見て水やりをかげんしたり。虫がつかないように薬撒いたりもします。
    小さい農業女子ですよ笑 私よりトマトに詳しい。

    形があるかないか、何を作るかは別として、「創り出す」ことには変わりなし!
    例年の猛暑です。目を離さないようにしてあげてくださいね笑
    美味しいトマトが出来ますように!

    作者からの返信

    勝手に植えていく……土地柄ですか? お義母さんのお人柄?

    脇芽をとる……なにをして脇芽というのか、よく分からんのです。水加減もかなり不安、あげすぎちゃダメなんでしょ。

    奥さんが「わたしがやる!」と言ってるのですが、脇芽をとること知らないと思う……。ちゃんとできるだろうか。

    編集済

  • 編集済

    低学年は「生活」でまとめられてますよね。あれなんなんだか。
    三年生だと英語も始まりますか?
    今時の子は勉強てんこ盛り。もっと余裕をもって好きなことに取り組ませてくれるといいのに。

    私も算数と国語が嫌いでしたね笑
    今となっては基礎学力がないのはそのせいだと思っていますが。
    社会が好きでした。特に地理系。白紙の地図に色々書き込んでまとめるのが好き。何度か授業で模範として取り上げてもらったから余計好きだったのかも知れません。その影響で今でもノートにまとめたり、パワポ作ったりするのが大好きですね。
    好きは大人になっても治らないらしい笑

    今文章書いてるのに作文嫌いだし、国語苦手でしたね。

    作者からの返信

    そうそう。
    英語の授業があるらしいですよ。週に1時間かな。焼け石に水でしょ(笑)

    やりたい人がやればええねん!って。なんでも学校でできると思います?

    地理系、魅力的ですよね〜。
    わたしは、ひまがあれば地図帳を眺めている小学生でした。地図に載っている限りの県庁所在地と各国の首都を覚えたりしてね。懐かしいなあ。

  • うちの亡くなった父は藤光さんと真逆なこといってましたね。

    父は趣味で、大菊を育ててたんです。まーそれは、趣味の域をこえて、いろんな菊花展に出してたんですけど。
    なんで、菊かっていうと。愛情と手間暇かけたら、菊はちゃんとまっすぐ育って答えてくれると。
    子供はちっともいうことを聞かん!って言ってましたねー

    作者からの返信

    菊を育てるのが趣味……。秋になると必ずやってる菊花展のあれですか? それはまたお父さんは、ゴージャスな趣味でしたね。

    手をかけたら、かけただけよい菊になる――というのは、そのとおりだと思います。ただ、思うに任せないことはいろいろとあると思うんですよ。

    それこそ、子どもを育てるのと同じように。

  • トマトか……それはトマト🍅姫に献上なさい!(嘘)

    作者からの返信

    姫さまが、ご所望っと……メモメモ。できたら報告します!

  • 土いじりははまり込むと抜け出せなくなっちゃいますよ〜(*´艸`*)
    甘くて大きなトマト、できるといいですね(*´ω`*)

    作者からの返信

    ものぐさなので、野菜づくりにハマる心配はないと思います〜。

    そう。
    甘くて大きいトマトできるといいな〜。でも、奥さんが食べちゃうんだろうな〜。

  • 小学校の時は、算数以外の教科は全部好きでしたね。

    算数でも文章問題はできましたね。

    特に好きなのは、歴史。六年生の社会のテストずっと100点でした(笑)

    今とにかく文科省は、子供の思考力と読解力をつけようと躍起になってるんですよ。

    もう暗記の時代は終わったんです。
    でも、現場はまだまだ追いついてないですね。このコロナで進むどころか、後退してます。

    三年生だったら、ゾロリシリーズとか、とにかくナンセンスでばかばかしくても、本を読ませてください!

    読解力は、本読めないと終わってるので(笑)

    作者からの返信

    はい! そうします、澄田先生。

    なんか賢そうな女の子が脳裏にチラつきましたよ。がんばって本読んでもらいます。

    二週間に一度、図書館で本借りてくるんですけどね。読んでんのかな〜、息子。

    ゾロリは面白いので、見てますよ。読んでるかどうかは微妙ですが、本を開いてはいます。

    お父ちゃんより賢くなってくれ、息子。

  • わたし国語好きでした〜!
    漢字の書き取りも作文も好きで、教材の物語を読むのも大好きでしたね〜♡
    文法だけちょっと苦手でしたけど。
    おかげで息子共の体たらくが嘆かわしいです。笑
    その代わりわたしは国語以外の全ての教科が苦手でした!(*´艸`*)笑

    うちの上の子くんは理科と社会は得意ですよ〜!
    息子くんも好きになってくれるといいですね、理科と社会(*´ω`*)

    あ、三題噺を楽しみにしてまーす♡♡

    作者からの返信

    またしても、国語好きの人が……。小説サイトだし、当然といえば当然。わたしのように、それほど好きでもないという人の方が少数派なのか?

    うちの息子、頼りないからな〜。理科や社会のこと知らないんじゃないかと心配です。お金数えられるのか?とか、ひとりで買い物できる?とか。

    三題噺、夏緒さんの「ゆらり」も難物ですよ。どう使えばいいんだろう。悩んでます。

  • 確かにそうですね。
    理科と社会私も嫌いでした。
    そして……算数は大嫌いです。

    好きだったのは国語でした。

    でも、作文とか嫌いだったのに、どうしてこうしてカクヨムにいるのか分かりません(^_^;)

    作者からの返信

    わたしが子どもの頃の理科、社会は息抜き教科と思ってましたが(いや、学校は遊び場と思っていたかも)、いまの理科、社会は勉強なんですね。

    わたしも作文きらいだったんですよー。「3行でいいですか」ってレベルでした(笑)

  • 34カオス ー幕間狂言ーへの応援コメント

    無駄にすごい無駄な技術ですよね。

    僕はもちろん、そんな無駄は好きです。笑 ただ、ハンコ文化はなくなってもいいと思っています笑

    作者からの返信

    この発明ね、おもしろいでしょ。

    わたしもこういう無駄、大好きなんですよ。わたしの仕事に影響しない限りね(笑)

    ただ、昨秋、菅さんが総理になって「デジタル化、脱ハンコ政策」を打ち出したもんだから、この発明、きっと日の目を見ることなく消えていくのでしょう。南無〜。

  • なにごとも「何かを生み出す」という時点でアイデア、着想が大事ですよね。
    写真もセンスじゃないですか?
    たまたま「お、いいやつ撮れたよね~」じゃないんですよね。
    撮る前にいろいろ想像して、そう撮るためにどうするのか? を考えて場所を選んだり、時期を選んだり……何日も同じ場所に通って撮ったりするんですよね~。

    アイデア、ひらめき。そういうのって難しいものですね(*´ω`*)

    しかし写真を撮るのに、カメラを使うなどのこだわり。いいですね。
    我が家の一眼レフなんて箪笥の肥やしですね笑

    作者からの返信

    いいねしてもらえるような写真を撮るのは難しいんですよー。

    一眼レフ使って撮っても、そのこと自体を褒めてもらえることはないし、そこを「すごいですね」なんていうのも、なんかズレてるような気がします。

    写真は「構図」。現実のどこに着目してどう切り取るか。小説と一緒ですよね。

  • なるほど、写真と小説の共通項。

    小説もばえる設定が求められてるんでしょうね。

    編集は0から1は生み出せないが、1を10にする技術はあるってインタビューでありました。

    つまり、目をひくアイデア勝負なんだしょうねー

    でも、表現力とか大事だとおもうのですが……

    作者からの返信

    そう。表現力は大事なんですよ。
    わたしもそう思うんです。

    ただ、面白さが同じレベルの小説がふたつあった場合、優劣をつけなければならないとしたら、表現が巧みな小説に軍配があがる……という感じ?


    わたしは表現に凝るので、盲目的に表現が大事と考えがちですが、たぶん表現力って小説の本質じゃない。表現力って本質を修飾するもので、たぶんそう。


  • 編集済

    私はTwitterについては娘のアドバイスを受けながらはじめました(2011年4月)、はじめてフォローさせていただいた方もLang-8という語学系サイトで知り合った方でしたので、はじめのうちは語学ブログのサポートで続けてましたが、様々な過程を経て薬学系にも繋がり、カクヨムユーザーの方とも知り合い、カクヨムのことを知りました。(2018年2〜4月頃)

    なので、Twitterのお陰でカクヨムを知り、今に至るので、Twitterをはじめていなかったら、カクヨムのことは知らないまま、小説については断筆期間を延長していたかもしれませんね(笑)

    そんな状況でして、Twitterについては今は自分で呟ける!という時しか呟かないですし、リツイートでニュースを追ってることが多いです。

    人それぞれの活用の仕方があるように思いますし、長い過程ではやめてしまった方や新しくアカウントを作り直した方も見かけていますので、状況に応じて活用するのがベストのように思いました。

    作者からの返信

    うーん。
    中澤さんはTwitterの使い方もきちんとしている。なんかいい加減に使っているわたしとは、ちがうような気がする。

    言われているように、人それぞれだと思うので、マイペースにやっていきたいと思います!

  • わたしTwitterもインスタもやってないです。
    化石みたいになったらどうしよう。笑
    不器用なので、あれもこれもって手を広げられないんですよねぇ。
    でもカクヨムさんでは、わたしもできるだけ人が嫌がるようなネガティブなことは言わないように気をつけようって思ってます(*´ω`*)
    まあ、そうはいっても愚痴ばっかりなんですけどね(*´艸`*)笑

    作者からの返信

    そうそう、愚痴ってしまうんですよね。リアルでは、なかなか愚痴ってられないので、ネットでいろいろ吐き出してしまう。

    吐き出された人(読者の人たち)はたまったものじゃないので、なるだけネガティブなことは書かないでおこうと思いました。

  • 私もTwitterは全くと言っていいほどよくわかっておりません。
    ノーマル垢は、もっぱらコロナ関連の情報収集用。
    腐り垢は、創作用と分けておりますが、どちらも活用はできていない始末ですね。Twitterという仕組みは中高年にはハードル高いです笑
    気軽に呟きたいことなんて、ないですもん!

    カクコン中、連日のように自作の宣伝をしたところ、アナリティクスを見てみると、割合的には少ないですが、Twitterからのお客様がたしかにおりました。全くのゼロではないということを知り、読んでほしいものがかけた時は宣伝するようにしております。
    しかし、少しお留守にするとフォロワーが減るって、なかなかどうして。維持するのが難しいツールです。

    作者からの返信

    Twitterのフォロワー数って、見えなくてもいい。非力なユーザーにはあまり意味ないし、減ったら凹むし(笑)

    なるほどまったく効果がないというわけでもないんですね。望みは捨てるなということかな。

    うさこさんのツイート、おもしろいですよ。ただ、宣伝ツイートはやっぱり魅力が減るなあ。宣伝って難しいですね。

  • ご存知の通りTwitterやってないのでわからないですが、上手に宣伝出来たら良いですね。
    たまに、なろうで書いてますとか他サイトでも活動しているなんて書いてますけど、宣伝にはなってるのでしょうか?

    読み専の人が来られたら良いのかもしれませんね。

    作者からの返信

    Twitterの宣伝、わたしが下手くそなのか宣伝なってません。

    ほかの人たちに、宣伝になってるのって尋ねたいです。どうやったら?

    読み専さんをわたしの小説に誘導するのが目的なんですけど、完全にスルーされてます。無理なのかなー、宣伝って。


  • 編集済

    スラムダンクって懐かしいですねー。
    当時から、ストーリーよりもキャラクターに感情移入しやすい私は、あのガサツな画風に共感できずにハマりませんでしたね。
    盗んだバイクで走り出すーはネタですよね笑
    不良といえば、スケバン刑事かなー。

    夏緒さんのシャーマンキングは、久々のアニメ化。
    我が子らがハマってますね。

    作者からの返信

    むむ、夏緒さんのところに続いて、うさこさんのところでも、シャーマンキングの沼が口を開けているようですね。

    おもしろいのか?
    チェックします。

    スラムダンクの画風については、思うんですけど、最初はキャラクターを描いてますが、だんだん人間を描くように描線が変わってきてるように感じるんです。ドラマチックです。

    あと、「盗んだバイクで〜」ですが、あまりに有名なフレーズ故に、陳腐化してしまい、さいごにはネタに堕してゆく名言の典型ですね。ひりつくような切実さが抜け落ちてしまって、いまでは抜け殻だけが流通してます。

  • KACお疲れ様でした。
    お題。たしかにあれば、発想のきっかけになりますね! どんなお題でも興味を持って取り組まなくちゃいけないんだろうけど、なかなか難しい笑

    しかしこの時期だからなんですかね?
    あちらこちらで、筆が進まない話が多い。かくいう私も然り。
    頭が疲れているみたいです。

    作者からの返信

    頭疲れてるってだいじょうぶですか? 疲れてるのなら、休ませるのが一番ですよ。

    あわてない、あわてない。

    お題をもらうとやる気出ます。
    今日から書き始めます!

  • 佐藤健さん、人斬りが似合いますねー。
    るろうに剣心もよかったなー(*´﹃`*)

    作者からの返信

    そうか、緋村剣心も佐藤健さんでしたね。

    剣心はよく似合ってますよー。

    でも、以蔵はなあ……もっと不細工で泥臭い俳優さんにやってほしかった。

  • 『スラムダンク』、またアニメやるんですね!
    わたしは昔アニメやってたときにアニメだけ観てた派なんですけど、もう内容覚えてないな〜。笑
    最近ちょいちょい古いやつを作り直してますよね。
    わたしは今季やってる『シャーマンキング』にどハマリしていたので、奥さまの大人買いしちゃう気持ちが分かります(*´艸`*)

    作者からの返信

    わたしはアニメすら見てなかったので、ほー、こんな漫画だったのかと、認識を新たにしました。

    ネットで読んだところでは、物語のクライマックス、インターハイの試合がアニメ化されてないそうなんですね。だから、25年越しにその部分がアニメ化されるのではないかと噂されているらしいです。

    奥さんと見に行こうかと言ってます(笑

  • 私は、流川くん派です(笑)

    スラムダンク、リアルタイムでジャンプで読んでましたね。うち、兄がいたのであのころ、ジャンプ、マガジン、サンデー三誌読んでました。

    あのころジャンプはろくでなしブルースとか、ヤンキーものがはやってたから、連載当初はヤンキーまんがでいくつもりだったんでしょう。

    バスケしてる子たちにとって、今の中学生でもスラムダンクはバイブルみたいです(笑)

    わたしは、バガボンドの方が好きですけど。
    この間、高校生の娘の先生お手製問題プリントの裏に、「あきらめたら、そこで試合終了」って書いてありました(笑)

    先生、スラムダンク好きなんでしょう。娘と笑いました。

    作者からの返信

    読むまでは、流川ってもっとヒーローっぽいキャラクターだと思ってたんですけど、すげー無愛想で、我が道を行く男なんですね。親近感が湧きます。

    あきらめたら、そこで試合終了だよ。

    安西先生いいですよねー。三井とのからみも泣けるし。
    わたしも、あーゆージジイになりたいですね!

  • 面白いことしてますね〜(*´艸`*)
    出遅れた〜!!笑
    KACのヨムヨムは多すぎて早めに離脱しましたが、お題小説は楽しみに待ってますね♡

    そしてわたしも藤光さんと同じ考えです。
    pvとかお星さまとかハートとか、いただけるリアクションは後付けで、まずは自分が満足できるものが最優先です。
    わたしは読むのもあまり幅広くないですしね。
    その結果、固定読者さんは増えてくれましたがやはり総pvはあまり増えないし、それにも関わらず今度は頑張ってる人が気になってきて人さまの添削まで請け負うという……。笑

    先日旦那に「人の触ってないで自分の書けよ!」とか言われましたが、別にいいじゃないですかねえ!!
    自分の趣味で好きなことやってんだからほっとけよ!!とか思ってしまいました。笑
    ごめんなさい最終的に愚痴になっちゃった。笑

    作者からの返信

    そうそう、好きなことを好きなようにやりゃあいいんですよ。

    カクヨムでいろいろできるなら、いろいろやってみよう――と思いまして「お題をねだる」というのをやってみました。

    フォロワーさんも、物好き……コホン、趣旨を理解してくださる方が多く、一瞬でお題は定員に達しました。ありがたいことです。

    われながら、とてもおもしろそうな企画なので、出来上がれば読んでみてください。


  • 編集済

    藤光をからかってやれ——というわけではないですが(笑)、お題は同人誌の私が事務局を務めている歌会では必ず出すので思うのですが、新たな発見に繋がりますよね。
    なので、「発見」というお題はどうでしょうか。

    PVについては私はどちらかというと貢献側だと思います。
    でも読むことと理解することは違うし、時間的制約のことまで考えると家事だってしなければならないですし、頼まれごとも多いし、仕事のこともありますし、無理はできないですよね。

    小説のストックはまだ2,3作はあるのですが、いろいろなことと並行しながら時間配分しながらでないと、カクヨムを続けていくのは大変だな〜と思う今日この頃です。

    すみません、4着なので、あまり気にしないで、無視してくださいね。

    作者からの返信

    そうですねー中澤さんはPV貢献側ですね。珍しいタイプの人かも。

    お題はタッチの差で締め切りとなってしまいました。残念。また今度お願いします。

    ま、今回、無事に出来上がればですけど。

  • 朝から熱いですねー

    お題は、近況ノートにかきました。で、勝手にしばりまで追加してます(笑)

    お題って、どれだけ発想を飛ばせるかの練習だと思うのですよ。個人的に。なので、藤光さんの限界突破が読んでみたい。

    わたしの想像の範疇だったら、容赦なくコメントで、書いていいでしょうか?
    それわたしも考えましたって(笑)



    作者からの返信

    二着です。
    「龍馬」でやります。

    【追記】
    うーん。
    縛りもついてますね〜。

    その縛りも受けて立ちましょう!

    あ、Mっ気があるわけではありません。念のため(笑

    編集済
  • おはようございます!

    確かにそうなんですよね~!
    私は★をついつけてしまいがちですが、読んで心を動かされたからなんです。
    だから、つけてないこともあります(笑)

    KACが終わって、確かに頭の中空っぽになってます。

    なのでお題……「空っぽ」で!

    使えるようでしたらお願いします!

    作者からの返信

    一着です。
    「空っぽ」いただきます。

    さすが、あいるさん。
    いま流行りの「ウマ娘」みたい。一着でした。

    がんばって書きますので、お楽しみに。

    編集済
  • 「人斬り以蔵」は読んでませんが、龍馬伝はみてました(笑)

    司馬遼太郎は、主人公を史実の120%で、書いちゃう人ですからね。盛りすぎと歴史家からは敬遠されます。
    事実、わたし史学科だったのですが、教授に歴史を勉強したければ、司馬遼太郎は読むな!って言われました(笑)

    でも、盛るからエンタメとしては一級品だと思います。
    おもしろければ、いいんですよ。

    平凡な人でも十分おもしろくできると思いますよ。
    時代に翻弄され、狂っていくさまをかけるし。反対に平凡故に時代の荒波に、たゆたうように生きていける。
    でもですね、平凡主人公でおもしろくするのムズカシイのですよ。
    だから、みんな簡単にエンタメできる、非平凡人間を書くんじゃないかなー私もですけど(笑)

    作者からの返信

    わたしも学生の頃、先生が「論文に司馬遼太郎の小説を引用する人がいるけど、小説を引用しちゃダメだからな」と言っていたのを記憶してます。

    それだけ司馬遼太郎の小説は、歴史的事実っぽく書かれてるということなんでしょう。

    平凡な人、書けないでしょう。
    非凡な人って書きやすいんですけどねー(笑)


  • 編集済

    ドラクエ! ドラクエは私の人生の根幹笑!
    やっぱり面白かったのは7くらいまででしょうか?
    平面世代なもんで、段々進化すると魅力を感じなくなってしまったんですよね。それに、結婚したり、子育て始まると、ゲームをする時間が無駄な気がしてしまって笑 
    最初の頃の復活の呪文には悩まされました。昔からおっちょこちょいなもんで、何度も最初からを経験しましたね泣
    でもその不便さがまた、たまりません!

    作者からの返信

    おお、わたしのくだらない独り言に付き合ってくれてありがとうございます。

    わかりますよ、うさこさん。
    ドラクエといえば、平面――2Dですよね!
    スーファミ版の『ドラゴンクエストⅢ』なんて、すばらしすぎるクオリティでした。

    「ふっかつのじゅもん」は、わたしも間違えまくったので、間違えてもひとつ前の呪文に戻れるように、復活の呪文ノートを作って、書き溜めていました。懐かしいですねー。

  • おつかれさまですー
    最後の作品はあの青海藩のお話ですね。
    後ほど読みに伺います。

    人間期日を決められると、俄然やる気が出るタイプと。なえるタイプがいるのかもしれません。
    藤光さんは、燃えるタイプみたいですね。

    作者からの返信

    締め切りがあった方が書けますね。

    「もう、これでいいや」と思えるから(笑)

    ありがとうございます。


  • 編集済

    お疲れ様でした。
    もう最後はバンザイお手上げで早々に脱落しておりました笑

    何かに追われて捻り出す。こう言う苦しみ、楽しみの作業が物を書く人には必要なのでしょうね。
    本業があるから、わたしに難しいなと実感しました泣


    今日はゆっくりされてください。お疲れ様でした。

    作者からの返信

    ありがとうございました。

    がんばりました。

    疲れたので寝てしまいます。

  • ソフトバンクなんて1時間経っても繋がりませんでしたよ。笑
    でもあの待ち時間は腹立ちますよね〜!
    要件は1分で済む。
    ほんとそれです。笑
    お疲れさまでしたね(*´艸`*)

    作者からの返信

    ほんと電話を繋いでもらうまでの時間って無駄。オペレーター増やせって思う。

    これからの時代、こういうところに手厚い会社が評価されるようになると思う。だって、ひどすぎるもん。

  • おはようございます。
    どのキャリアも戦々恐々としているみたいですね。
    格安プランを餌にしてる感じがウザいですよね。

    プランは変えるつもりないですけど、街中で(スマホ店舗)の前を通ると近寄って来られます。

    KACお互いに頑張りましょう。

    作者からの返信

    >格安プランを餌にしてる感じがウザいですよね。

    あはは。

    うざいと言うか、キャリア側としても、通常サービスのauから格安プランへの乗り換えは、必然と思ってるんでしょう。安いもん。

    でも、値段に釣られて乗り換える人ばかりじゃないんですけどね。そちらの人への目配りが足りないような気がするなあ。

    KACいまから考えます。間に合うか?

  • auはまだ良心的ですよ。
    別会社のインターネット。解約するのに一時間以上待たされる。新規契約だと待ちなしなのに! どういう嫌がらせだ。
    新規契約の番号にかけて、解約の部署に回せ! と言いましたが、結局は「番号が違う」とか言われて…もうあの会社とは契約したくないですね。
    汚い業界ですよ。不動産関係と一緒。

    作者からの返信

    そうそう。
    入口は、広く大きくとってあるけど、出口は狭く小さくしてあって、顧客を逃がさないようにしてる。

    網にかかった魚じゃないっての。

    人を金づるとしか見てないと受け取られても仕方がないでしょう。そのうち変わるのな?

    編集済
  • 221カオス カクヨム総選挙への応援コメント

    中間選考通過、おめでとうございます。
    一覧の中にお名前を拝見して、嬉しくなりました。
    最終も良い結果だといいですね。

    作者からの返信

    ありがとうございます。

    和希さんの名前もありましたね!
    よかったですねえ、長いのを書いてましたから。
    わたしなんて、ちょちょっと書いただけですが、何日も何十日も書けて書いた長編が、選考を通るのと、通らないのとじゃあ、ぜんぜん違いますからね。

  • 221カオス カクヨム総選挙への応援コメント

    藤光さん、おめでとうございます!
    みんなで通過できるのって嬉しい限りですね(^^♪
    あの膨大な数を見ると、その上に行くのは、なかなか至難の業のようですけど、当初の目的である中間突破が叶って大満足であります。

    作者からの返信

    ありがとうございます。

    雪うさこさんも、よかったですねえ。長いものを書くのはとにかく大変だと思うので、書いてるみなさんがホッとしてるだろうなと思うと、やっぱりうれしいですねえ。

    その上はぜいたくなので、夢見ないようにしますが、つぎがあるといいですね?

  • 221カオス カクヨム総選挙への応援コメント

    藤光さんのお名前わたしも発見してましたよー!!
    選考突破おめでとうございます!!
    自分がヨムヨムしてた作品が選ばれてるのは嬉しいですね♡
    わたしは参加してないのに、人のお名前ばっかり見てひとり喜んでました(*´艸`*)♡笑

    作者からの返信

    夏緒さんいい人ですねえ、じぶんは参加してないのに中間発表をチェックするとは。

    おかげさまで、中間選考はクリアしたようです。ありがとうございました。

    じぶんが読んでた作品が、選考突破するのはうれしいですよね〜

  • 221カオス カクヨム総選挙への応援コメント

    おはようございます!
    藤光さんもおめでとうございます!

    短編一作でした?
    私が読んだオシャレな近未来ロボのお話は、参加されてなかったんてすね。

    作者からの返信

    ありがとうございます。

    そう、一作だけなんですよ。
    じぶんには関係ないイベントだと思ってたので。参加するつもりなかったから……。

    こんなに楽しいなら、もっと投入すればよかったです汗💦

    澄田さんのいう、おしゃれなロボものはつぎに取っときます。

  • 221カオス カクヨム総選挙への応援コメント

    おはようございます!

    まずはおめでとうございます。
    確かにスクロールめんどくさかったですよね。
    でも10人に1人位しか受からないのだから、ちょっぴり喜んでもいいのかも知れませんね、なんならそれだけで100リワードくれたらいいのに(笑)

    これからもよろしくお願いします(⋆ᵕᴗᵕ⋆).+*ペコ

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    あいるさんも良かったですね、通過してて。

    ホント通過作多くて、どうしようかと思いましたよ。スマホのスクロールもそうだし、みなさん通過してるのにわたしだけ……なんてことが起こるのかなと。ハラハラしました。

    リワードねえ、くれないかなあ(笑)

  • 221カオス カクヨム総選挙への応援コメント

    おめでとうございます‼️
    フォローしている方のお名前を見つけると嬉しくなります✨

    作者からの返信

    ありがとうございますー。

    そうそう。
    知ってる人を見つけるとうれしくなります。

    優しい気持ちになれて「じぶんってこんなにいい人だったろうか」と思いますね。

  • 何とかあと4話走り抜きましょうね。
    さんびゃくえんのために(笑)

    作者からの返信

    わたしは途中参加なので、権利はありませんが、あいるさんは一心不乱に、さんびゃくえんを目指してください。

    わたしもさんびゃくえんもらえなくてもがんばりますよー

  • もう桜が咲いているんですね~。
    春だ。今年は雪が多かったのに、春は足早にやってきますね(*´ω`*)

    高校時代の歴史の講師がおじいちゃん先生で、世界三大美女の話で半年は費やしました。その中の一人、小野小町。
    絶世の美女だったのか? 今でも謎な方ですね。

    作者からの返信

    自由な先生と自由な学校ですね。学校ではそんな話が聞きたかったですね。つまらなかったですよ、歴史の授業って詰め込みで。

    歴史は学校の授業で教わった知識より、自分の好きなジャンルの本を読んで得た知識の方が圧倒的に多いですね。

    なんのための歴史の授業だったんだ?

  • 百人一首は、小学生の頃に意味もよく理解しないまま全暗記させられてました〜。
    大人になって読み解くのは楽しそうですね(*´ω`*)

    桜は、ソメイヨシノはまだ見かけない気がしますが、早咲きの桜はもう散ってしまいました。笑
    入学式の時期に満開になってくれたら理想なんですが、桜には入学式なんて関係ないでしょうからね(*´艸`*)

    作者からの返信

    全暗記は無理ですよー。ホントに暗記したんですか。すげー。

    おもしろいですよ。大人になって読む百人一首。歴史好きというのもあって、しれば知るほどおもしろいです。

    サクラでしょ。
    うちの職場近くのサクラは、毎年、兵庫県で一番早いんじゃないかという勢いで開花します。昨日、いくつか花をつけてました。今年は早いなー!

  • そういえば、まだサクラの蕾さえ見てないかも💦

    もうすぐですね。
    お花見は眺めるだけだろうけど、見たいです。

    あと、五話頑張りましょう。

    短期間で書くのは確かに辛い(´;ω;`)

    作者からの返信

    もうすぐ桜が咲きます。
    今年は去年もぶんも綺麗に違いないと思います。

    KACあと五話。

    金曜日のお題も出ましたね。
    がんばりましょう。

  • すいません、二作とも読んでない……
    「明治東京なぞとき譚」の第一章を全面改稿、はじめました(笑)

    やはり指摘は素直にきこうということで。
    小説にかぎらず、才能への嫉妬は創作者の永遠のテーマですね。
    アマデウスの映画を思い出しました。

    作者からの返信

    気にしなくて、いいんですよー。
    わたし自身、フォローしてるみなさんの作品を積極的に読もうとしない人なので「すみません」などと書かれてしまうと、とても居心地が悪いです(笑)

    「明治東京なぞとき譚」改稿するんですか。
    がんばっていい作品にしてくださいー。

  • いやはや。笑えました。
    いつも真面目な藤光さんがこんなことをしていただなんてっ!
    そこに驚愕を覚えます笑

    わが家にも来て欲しい。我が家の10歳には、ほとほと手を焼いております。
    わが家の7歳がC-3POのような役割をしているのだなと実感しました。

    「ねね、宿題やったの?」
    「ねね、これ忘れているよ?」
    「あ~、またねねはパンツ脱ぎっぱなしだよ」

    しっかり者の妹はC-3POです!

    作者からの返信

    おもしろかったですか、よかったです。

    >いつも真面目な藤光さんがこんなことをしていた

    いえいえ、真面目なのは文体だけで、息子にとっては、いつもぐうたらして、くだらないことばかり言っているお父さんなんですよー。

    しっかりした妹さんですねえ!
    上の子にしてみたら、うっとおしいかもしれませんが。パンツ脱ぎっぱなしって、うちと一緒(笑)

  • アナキーン!
    うちにも3POが、ほしいです。
    アナキンくん、中学になったらたいへんだぞ!
    今のうちに学習習慣つけようね(笑)

    作者からの返信

    さっきも激しく怒られながら、奥さんに勉強させられてました。可哀想〜。3POなら優しいのに……。

  • スターウォーズ大好きな私は爆笑爆笑爆笑爆笑でした。

    確かに私も欲しいかも……
    子どもの頃、スターウォーズ好きの父親に連れられてイベント行きましたよ~♥
    確か中の人のサイン持ってるかもです(実家に)

    作者からの返信

    サインあるんですか、3POの? すごーい、お宝じゃないですか〜。

    うちの子、おもしろいでしょ。
    よそから見てるぶんには爆笑してればいいんですけど、わが家にいるとなると、ときに修羅場となることが……。

  • アナキンさま強い(*´艸`*)笑笑笑
    光景を想像して微笑ましくなっちゃいました♡
    宿題、うちは手伝ってやらないと全然まともに進まないですよ〜!
    手伝わなかった翌日のノートは添削で真っ赤です。
    まるでわたしの小説のよう。笑

    作者からの返信

    C-3POに来てもらって、息子にあれやこれや言ってもらうからな!って言ってやると、息子は「そんならオレがC-3POを改造してやるわ!」って言ってました。

    そんなだから、C-3POが欲しいんだよ、息子くん。

  • 216カオス ―幕間狂言―への応援コメント

    直観、難しいですねー。
    広辞苑眺めましたけど、何も思いつかないから諦めました。
    書けそうな時に書きます。私も笑

    作者からの返信

    そうか、辞書をひけばいいんですね。
    何十年も使っていないので、使い方を忘れていました。

    wikiでみましたよ(笑)

  • ブルーピリオドという漫画が話題になっていたこともありますが、藝大って本当に大変なところだと思います。だから、何者かであることを表現している彼らに憧れもするし、嫉妬もするのですが……。

    ご紹介された本。とても面白そうなので読んでみますー!!

    あと、才能がないならば、せめて変人に……って気持ち分かり過ぎますね。というか、今も現在進行形でそれを体現してしまっているのですが……。刺さりました。

    作者からの返信

    めちゃくちゃおもしろいですよこの本。
    ぜひ読んでみてください。

    才能といえば……小説を書くのが趣味ということは、つねに自分の才能――無能という才能――と向き合っているということですよね。ときどき、かなーり辛くなるんですよね。

    なんのがまん大会だ? と自虐的に考えたり。
    普通の人をやるのってしんどいです。


  • 編集済

    216カオス ―幕間狂言―への応援コメント

    KACは始まった途端、読むにまわっている見るあほうです(笑)まあ、いろいろと課題を抱えていますと、言い訳をしておきます。課題こなせないと大変なので(汗)

    ……といったわけで、リワードについてもずっと0を継続中です(笑)

    皆さまの力作を拝読してます!
    藤光さんの作品も読みにきますよー!

    作者からの返信

    あ、中澤さんは書かないんですね。
    ぜんぜんありだと思いますよ。わたしもずっとスルーしてましたから。

    書きたいなとは思うんですが、1000字とはいえ、2、3日で書けるかなあ。遅筆なので。。。

  • 216カオス ―幕間狂言―への応援コメント

    おっ、KAC参加されるのですか?
    みなさんがんばってますねー三日に一度新作なんて、わたしには無理です!

    がんばってくださいー

    作者からの返信

    うーん、書けそうなやつだけね。書いてみよかなーと思ったんですよ。みんな楽しそうにしてるじゃないですか。

  • 新作お持ちしております。
    現代ものですか?

    作者からの返信

    カテゴリは「SF」にしました(どうしてもSFという言葉が好きなのです)が、内容はほぼ現代ドラマです。

    待ってもらえるのはとてもうれしいのですが、期待を裏切りそうでソワソワしてしまいます(笑)

  • うちの子がやっと「うっせぇわ」って検索して! と言ってきました笑
    遅い。

    本当だ。ギザギザハートの子守唄なんて懐かしい笑 けど、歌詞の意味合いが違うんですねー。
    社会の変化が見て取れますね。
    今時の若者たちの叫びなんでしょうね。
    なんかね。諦めてる感がある割には、こうして叫ぶんだから、わかって欲しい気持ちはあるんだと思うんですけど。素直じゃないねー!

    作者からの返信

    これねー。
    昔の歌謡曲は、テレビやラジオで歌手の人が、不特定多数のみんなに向けて歌っていたでしょ。

    いまはネット動画で、気心の知れた人たちへ向けて歌っている――っていう違いがあると思うんです。

    そもそも想定してた視聴者のマスが違うんですよ。それが想定外にバズったのが『うっせぇわ』現象だと思います。

    「鬼滅」と似てますね。ヒットの構造が。

  • いまだに、このうっせいわの曲聞いてません(笑)

    そんな流行ってるんですね。
    今の子は、夢をみない。立身出世?なにそれ、手の届く範囲の幸せで十分。だって、そんな世の中にしたのは、あんたたちでしょ……っていう痛烈な批判が入ってそうですね。

    作者からの返信

    べつに知らなくていいと思いますよ(笑)いまの時代、流行が移り変わるスピード早いですから、夏頃には終息してると思います。コロナとちがって……。

    この歌詞は、SNSで無数に散らばっているゴミのようなメッセージを殊更、模して書かれてますよね。

    そのメッセージの発信源は若者自身ですから、この歌は大人や社会に対する主張というよりは、若者自身への自虐をこめた叫びなのかなと思いますね。

  • はじめて小説を書いた時はノートに書きました(笑)
    それで、初めて、ホームページを開設した時にも小説を公開したので、直接、ホームページソフトに書きました。(HTMLとか懐かしい……笑)
    その後、公募に応募するようになり、ホームページの小説は非公開にし、当時、クラリスというテキストファイルに保存していたのですが、そのファイルが使えなくなるというので、全て、メールに下書き保存しておいたのをその後、使うようになったワードに移し、今はワードに保存してあったファイルをカクヨムのワークスペースに移して推敲したりしています。

    携帯はi-phoneを今は使っていますが、i-phoneで小説を書いたことはないです!
    コメントは書いたことありますけどね。
    手元のメモは今でもけっこう、活用してます。

    作者からの返信

    ノートですよね。
    わたしも高校生の頃、書いてたのが実家にあると思います。当時は当たり前でしたけど、いまは文章の添削のためにはパソコンやスマホは必須の道具ですね。

    Word使ってます?
    いいですよね、ワープロソフト。余裕があればワープロソフトを導入したいんですけど、わたしのお小遣いがそれを許しません(笑

  • わたしスマホでカクヨムに直書きですよ〜!
    確かにスマホでやってると文章短くなりますよね!!
    自分のサイトをメインにやっていたときは、そのサイトに直書きして、コピペしてカクヨムに持ってきていました。
    不思議なことに、媒体が変わると何故か文章が変わるんですよね。笑
    スマホの機種変ですら、わたしは文章が変わってしまいます。
    縦書きと横書きでも変わっちゃうんですよ〜。
    だから連載物をやってるときは、スマホの機種変が必要になるほど壊れないことをいつも願ってます。笑

    作者からの返信

    夏緒さんも直打ちですか。ワイルドですね、男前!

    いまはこれスマホで打ってますが、文章がみじかいみじかい。長い文章をスマホで打つのは難しいんでしょうね、いままであまり意識しませんでしたけど。

    これからわたしの文体が変わったとすれば、それはきっとパソコンを使うようになったからだと考えてください(笑

  • ほー、みなさんいろんなのつかってるんですね!

    わたし、基本カクヨムに直接入力です。スマホ持ち出して、俄然便利になりました。旦那が帰宅するとパソコン使えないので、パソコン使えない時はスマホで執筆。

    いつでもどこでも、書ける。
    他サイトの入力画面に比べると、カクヨムは断然使いやすいです〜

    作者からの返信

    そうですね、みなさんいろいろです。わたしはもっとテキストエディタを使ってる人が多いのかと思っていました。

    サイトに直打ちなんですね。

    パソコンならそうでもないですけど、スマホで直打ちは文章の編集がやりにくいんですよねー。あ、ほら、私の場合アラフィフだから老眼もキツくなってくるし(笑)

  • ほう、使いやすそうですね。

    パソコンと同期出来るといいなと思うのですが、ベッドで書くことが多いから(笑)
    パソコンでは特に誤字脱字を確認するために使ってるだけかもしれません。

    私はcolorというアプリを使っていて、小説、詩、エッセイなど色分けして管理してます、あとはコピペして投稿です。

    ガンガン書いてくださいね~

    作者からの返信

    ガンガン書きます〜。

    今日も新しいテキストエディタで書いてみました。キーボードでガシガシ打てるので、はかどりました。

    このコメントは布団の中からスマホで書いてますが(笑

  • こういったものを活用したことはなかったですね。早速、見てみました。ほうほう。便利そう。
    使ってみようかな?

    私は基本Wordですね。
    drop Boxに保存しておいて、iPhone、iPad、パソコンからアクセスしている感じです。
    そもそもを書き込むのは、パソコンかiPad。スマホは、空き時間に推敲する時……と言う感じでしょうか。
    エッセイや短編はカクヨムに直入力です。

    やはり大画面で見られると全体がわかりやすくて、記入しやすいですよね!
    それにキーボード慣れしているから断然早く打てる。
    やはりネット環境って大事ですね!

    作者からの返信

    うちのパソコンは安物なんで、Wordが入ってないんですよ(泣)

    わたしもできることなら、Wordか一太郎で小説を書きたいんですけどね。文章を打つならワープロソフトがやっぱり最高ですよ。

    やっぱりネット環境の良否がパソコンの良否に直結しますねー。これからがんばります。

  • たくさんの人に受けて本になるのは素晴らしきことですが、読んでくれる方が少しでも心動かしてくれたんだろうなーということがわかると、天にも登る気持ちです。

    いつも楽しみにしております。

    スランプ気味ですが、ボチボチミステリーの推敲を進めて頑張ります。
    モチベ少し上がりましたよ! ありがとうございます( *^皿^)

    作者からの返信

    じぶんの文章が本になればいいなーとは、いつも思ってますが、なかなかハードルが高く実現の見込みはありません。

    ま、本にならずともだれかの役に立ったのであればうれしいのですが、読んでくれた人のリアクションも伝わってきにくい。

    コメントをいただけるのはとてもうれしいです。


  • 編集済

    単純なことですが、たった一人でも人の心に感動を与えられる小説が書けたら、嬉しいですよね。

    藤光さんが目指している小説の世界、これからも楽しみに読みにきますね。

    作者からの返信

    そうなんですよね。たったひとりでもわたしの文章に感銘を受けたっていう人がいたら、わたしのこの作業は「ひとりごと」ではなく「おくりもの」となり得るわけですが、それがなかなか難しい上に、リアクションがないとその人に読んでもらえたのかすら、わたしにはわからないんですよね。

    中澤さんはじめ、みなさんに喜んでもらえるような文章を書くよう努めます!

  • はい、藤光さんの思い受け取りました。エッセイ楽しいですよ(笑)

    公募ではたしかに、文章力よりアイデアが、秀逸なものを!って書かれてますが……ラノベ系の大賞作品みたら、実は似たよーな作品がおおいのですよ(笑)

    アイデアを!っていうのは表向き。裏では、売れるものを!っていうのが求められてる作品かなと思います。

    つまり、今売れてるジャンル。異世界だったり、あやかしだったり、悪役令嬢だったり。
    そのジャンルの中でアイデアだしてください!
    が、本音だと思います(笑)

    作者からの返信

    楽しいですか? うれしいです。

    ラノベって、「売れてナンボ」の小説なので、出版社が売れそうな作品を受賞させることが多いイメージですね。応募する素人作家が出版社の思惑に踊らされているのは、ある種滑稽でもあります。これが一般文芸だと、作家さんが審査員となって「作家が考えるよい小説」を受賞作に選ぶじゃないですか。受賞作にある程度の作家性や芸術性をもたせるためには、作家が選ぶということはいいことだと思います。ただ、そうした一般文芸がいまの時代あまり売れなくなっていることは、作家自身よく考えなければならないと思いますけどね。

  • ウイニングポスト!なつかしー大流行しましたよね。
    私はしてないけど、当日彼氏だった旦那がしてました。
    競馬ゲームは、あれからアーケードゲームの対戦型になり、今はネットですね。

    雑誌、最近買ってないなー
    昔はファション誌よく買ってましたね。でも古紙で出すのがめんどくさいんですよ、雑誌って(笑)

    作者からの返信

    平成一桁あたりに競馬ゲームが流行りはじめて、わたしはどっぷりハマってましたね。いまはゲームも馬券もやらないので、どんなゲームが流行ってて、なんという馬が走ってるのか知らないです。

    雑誌、買わないですよね。
    スマホ見てたら読む時間ないですもん。

  • コアな雑誌って、ヲタクにはよだれモンですよね。
    アニメヲタクだったのでアニメ雑誌買っていました。ナウシカの連載が載っていてワクワクしたのを思い出しました。
    ガンダムオンリーの雑誌もよく買いました笑

    大人になってからよく読んだのは音楽之友ですね。クラシック好きにはたまりません。普通の人が読んだらつまらないんでしょうけど。コアなファンにはたまりません。

    作者からの返信

    そうなんですよねー。
    マニアの好きな本って、そこに興味のない人にとってはなにがおもしろいのか分からないもの。

    パソコン誌もパソコンユーザー以外の人が読んだらわけわからないでしょうね。

    実家にナウシカ全七巻あるんですけどねー。二十年くらい読んでませんね(笑

  • 210カオス うっせえわ!への応援コメント

    なんですか!? これ。流行ってるの?
    我が家では誰も歌いませんね笑
    初めて知りました…田舎だから遅いのかな笑?

    作者からの返信

    去年のうちから流行ってたみたいです。とにかく、うっせぇ歌詞です。

    調子に乗りやすい子(うちの子のような)が、調子に乗ってしまうタイプの歌です。

  • 根回しで物事が決まるご時世。
    底辺の私の周りでも、大なり小なりはあるもんです。
    「またか」としかいいようがありませんね。
    しかし、ドラえもん、奥が深い笑

    作者からの返信

    ドラえもん、奥が深いエピソードが描かれてるんですよ〜。のび太もただのぼーっとした男の子じゃないってことです。

  • 210カオス うっせえわ!への応援コメント

    わたし一緒になって歌ってしまっています。笑
    うちは幼稚園児がへったくそなリズムでエンドレスリピートですよ〜。
    小学生はこの曲をかけてると何故か宿題が終わるのが早いです。
    歌詞、秀逸ですよね。
    わたしもこんなんだったわ〜、と思って笑ってしまいます。
    でも確かにずっと歌ってるから、うるさい(*´艸`*)笑

    作者からの返信

    おお、一緒になって歌うお母さん登場ですね!

    歌詞は秀逸なのですが、大人をヘイトする若者が不満をシャウトする内容なので、「大人げない歌だなあ」とは思います。大人げないわたしがいうのもなんなんですけど(笑)

    せめて、ずっと歌うのはやめてほしいです。

  • 210カオス うっせえわ!への応援コメント

    確かにしつこいほどインパクトある曲ですからね。既に飽きてきたけど(笑)

    作者からの返信

    ほんと、しつこいしつこい。
    子どもが(男の子が)真似して喜んでしまうヤツ。

    早くうちの子にも飽きてもらいたいです。

  • 210カオス うっせえわ!への応援コメント

    この歌知らなくて、今娘に聞いたら、あ〜と微妙な顔されました!

    「私はあんま好きじゃないけど」

    という答え。で、お父さんが小学生が熱唱して困るんだって。と言うと、
    「小学生の頃にこういうのでこじらせておいた方が、大きくなってこじらせないからいいですよ、って言ってあげて」
    という、なぞのアドバイスいただきました。イミフですが、どうも通過儀礼のようですよ。

    作者からの返信


    こじらせるもなにも、うちの子はイミフのまま歌ってますから(爆
    おバカな男子小学生でございます。


    かっこいい娘さんには、アドバイスに従って見守ってみるとお伝えください。
    ありがとうございました。

  • ドラえもん、何気に当時の最新の科学知識を入れてたりして、子供の私はそんなこと知らずにワクワクしながら読んでたんですが、政治ネタもあったんですね。

    今読んでもおもしろいでしょう。

    作者からの返信

    Yロウのエピソードは、子どもにはぴんとこないけれど、大人が読むと「わかるわかる。けしからんよね」と面白さが分かるというお話です。

    実際のニュースをパロっていたと思われるので、意外に当時の小学生は笑いながら読んでいたのかもしれません。

    子どもが無垢だ――なんて神話があるけれど、子どもの社会は大人の社会を映す鏡です。政治ネタ大いに結構だと思うんですけど、こういったネタは少ないですねえ。

  • 全くもって同感です。

    下心ないなんてありえないことですからね。

    それにしても、ドラえもんのその道具知らなかったです。

    作者からの返信

    知らなくて平気ですよー。

    マイナーな道具です。
    タケコプターのように、各エピソードでの汎用性が高いわけでもないので、知名度が低いのです。

    ただ、印象に残っている道具なんです 笑

  • 昔、学生の頃はネット回線を引けるアパートにはいなかったので、ネットカフェによく入り浸っていました。
    当時、自分でホームページを作って小説を公開していたのを思い出します。

    ネット回線が遅いのは本当にストレスなんですよね。
    わが家は戸建てなんですけど、同じ番地の家が多数あるらしく、ネットを引いてもらった時に「ちゃんとここに届かない可能性がある。もし届かなかったら一日かかります」と言われて驚いた記憶があります笑
    番地頼りに開通作業を送るだな~って興味深かったです。

    それにしてもネット回線が安定するのはよきかな。
    おめでとうございます(^^♪

    作者からの返信

    遅いというか、うちの場合、Wi-Fiの接続が切れちゃってたんですよね〜。もー「やってられるか!」って感じでした。

    何年もPCでサイト閲覧してなかったです。昨日から快適にPCが使えてて「ようやく本来のお前に戻ったか!」とヨシヨシしてあげているところです(笑

  • 回線途切れなくなって良かったですね!
    こちらこそこれからも宜しくお願いします(*´ω`*)
    うちはそのへん旦那に丸投げなのでちんぷんかんぷんなんですけど、auのスマホ使ってんのにソフトバンクの回線?があるんですよねぇ。
    謎です。笑

    作者からの返信

    わたしもだれかに丸投げしたいんですけどね。奥さんはちんぷんかんぷんなようで、まったく頼りにならない。

    IT化っていうのは良し悪しで、リテラシーの高い人と低い人をものすごく差別するしくみを内包していると思いますね〜。

  • 昔からなんとなくレベル分けはありますよねえ。
    先生も下々の者には目を向けませんよ。
    高校時代は特に芸術関係だったんで、うまい子と下手な子でレベルが違っていましたね。

    しかし、社会でもそうですよね~。
    私なんかは、底辺レベルに位置しているもんで、もう開き直りですよ。
    底辺は気楽でいいもんです(^^♪
    お金なんてねない方がいい。中途半端にあると困ります。

    作者からの返信

    >先生も下々の者には目を向けませんよ。
    >うまい子と下手な子でレベルが違っていましたね。

    そうそう。スポーツなんかもそうですね。
    部活でやってましたけど、先生とかコーチとか熱心に指導する人ほど「上手な生徒に肩入れする」んですよね~。へたくそは放っておかれちゃうってありますね。

    結果に目がいきがちなんでしょうね。へたくそが上手になっていく過程よりも、とにかく結果(よい結果)を求めてしまう。結果を比較して優劣をつけたがる。生き物としての病(やまい)なんですかね。

  • 「スクールカースト」最近のキーワードですよね。
    そうした背景が「自己肯定感」を強く求めるのかも知れませんね。

    作者からの返信

    自己肯定感ですかあ。

    生まれ持っての性格や、育ってきた環境、家族のサポート……自己を肯定的に捉えるメンタルを育てるのには、さまざま要因がありそうに思います。

    じぶんだけでなんとかなれば、いいんですけどねえ。

  • うちの娘も言ってましたね。私、学校では奴隷身分やしって(笑)

    貴族、平民、奴隷の3段階の身分らしいです。
    でもこれを聞いてた同じ学校のお友達に、はっ?あんた貴族やろって言われてました。
    つまり、自分が思うほどひどくない。反対に、自分が思うほどいけてない。ってことですね。

    作者からの返信

    スクールカーストはある。

    でも、目には見えない。

    じぶんがどこに属するか、主観的に感じるカーストと、客観的に感じられるカーストはひとそれぞれちがうってことですね。

    わたしも最下級カーストの住人と思われていたかもしれませんねー。