応援コメント

240カオス 取材とか資料の読み込みはしますか」への応援コメント

  • 楽しみだなぁ〜、アフタヌーンティースタンド(*´艸`*)笑

    資料は、ネットで見れるだけの範囲は見ますね〜。
    でもほかの書籍を漁ったりとか、人に聞いてみたりとかはあんまりしないかもです。
    時代物はつつく人はつつきますもんね。
    わたしは面白ければそれで満足なんですが、時代物は重箱の隅をつつかれると、教科書にしてる本に書いてありました。大変。笑

    作者からの返信

    >楽しみだなぁ〜、アフタヌーンティースタンド(*´艸`*)笑

    企画をしっている人のあいだでは、ネタと化しつつある「アフタヌーンティースタンド」ですが、なんかとか小説に組み込むべくエピソードを考えているところです。

    夏緒さんは、ネットで調べる派? それが楽ですよね。

    そうそう、時代小説はそれがありますから下手なことは描けない。わたし自身、不出来な時代小説には「それはちがうんでないの?」つつこみを入れながら読むタイプなんで(笑)


  • 編集済

    お疲れ様です。
    ちゃちゃっと書いてしまえるのが素晴らしいですよ。それだけ今までの蓄積があるのではないでしょうか。
    私はどうしてもリアリティが欲しくて、書くとなると必ず図書館で資料本を探して借ります。
    音楽ホールの時も音楽ホール運営の本を借りたり、実際にモデルになったホールに勤務している知り合いから色々と話を聞いたりしました。曲の解釈は中古で全集を買ってしまいました笑

    市役所関係も仕事上知り得た情報プラス、いろいろな本を読んでいます。実際に知り合いにラインで尋ねたりもしますね。
    実際にその立場にいるわけではないので、事実を全て知ることは難しいので、隙間は妄想でって感じでしょうか。

    今はネットでいろいろ検索できるのでいい時代ですよね~。

    作者からの返信

    あいまいな知識で書くと、残念な小説に仕上がってしまうことがあるので、下調べするに越したことはありません。

    「あー、中途半端!」
    って残念な小説を書いてしまうと、じぶんにがっかりします。

    その点、うさこさんは、資料集めと取材をして書くんですね。わたしにはできないことです。尊敬します。わたしもできるうよになりたい……。

    編集済
  • 私も、幕末大好きです。佐幕派ですが(笑)

    年表たのしいですよねー私のもってる年表は各藩ごとに、動きがかいてあるのです。
    薩摩がこんなことしてる時、長州はこんな動きを。一方幕府は。みたいな。

    短編だったら、そこまで資料読まなくても書けますよ。長編はちょっとそうはいきませんが。

    今はなんでもネットで検索できるから、ネットの知識だけでも十分なんてことも。
    時代小説を書く若い人が増えてるそうです。ネットでいろいろ調べられるので、以前に比べ、ハードルがさがってるんでしょうね。

    作者からの返信

    おお、本格的な幕末年表をもっているとは……スジガネイリの幕末ファンですか?すごいですね。ただ、幕末の政治情勢とか、各勢力の動きとかは、俯瞰して見てみたくなるから、気持ちはよく分かります。

    ネットで調べると、その場でわかるし、本を持たなくて済むのがいいですね。スマホはまるで魔法の道具ですよ。ネットで残念なのは、しっかりと裏の取れる情報とまったくのガセネタが同じように表示されてしまうこと。予備知識がないと、ガセを掴みますねー。