応援コメント

207カオス スクールカースト」への応援コメント

  • 昔からなんとなくレベル分けはありますよねえ。
    先生も下々の者には目を向けませんよ。
    高校時代は特に芸術関係だったんで、うまい子と下手な子でレベルが違っていましたね。

    しかし、社会でもそうですよね~。
    私なんかは、底辺レベルに位置しているもんで、もう開き直りですよ。
    底辺は気楽でいいもんです(^^♪
    お金なんてねない方がいい。中途半端にあると困ります。

    作者からの返信

    >先生も下々の者には目を向けませんよ。
    >うまい子と下手な子でレベルが違っていましたね。

    そうそう。スポーツなんかもそうですね。
    部活でやってましたけど、先生とかコーチとか熱心に指導する人ほど「上手な生徒に肩入れする」んですよね~。へたくそは放っておかれちゃうってありますね。

    結果に目がいきがちなんでしょうね。へたくそが上手になっていく過程よりも、とにかく結果(よい結果)を求めてしまう。結果を比較して優劣をつけたがる。生き物としての病(やまい)なんですかね。

  • 「スクールカースト」最近のキーワードですよね。
    そうした背景が「自己肯定感」を強く求めるのかも知れませんね。

    作者からの返信

    自己肯定感ですかあ。

    生まれ持っての性格や、育ってきた環境、家族のサポート……自己を肯定的に捉えるメンタルを育てるのには、さまざま要因がありそうに思います。

    じぶんだけでなんとかなれば、いいんですけどねえ。

  • うちの娘も言ってましたね。私、学校では奴隷身分やしって(笑)

    貴族、平民、奴隷の3段階の身分らしいです。
    でもこれを聞いてた同じ学校のお友達に、はっ?あんた貴族やろって言われてました。
    つまり、自分が思うほどひどくない。反対に、自分が思うほどいけてない。ってことですね。

    作者からの返信

    スクールカーストはある。

    でも、目には見えない。

    じぶんがどこに属するか、主観的に感じるカーストと、客観的に感じられるカーストはひとそれぞれちがうってことですね。

    わたしも最下級カーストの住人と思われていたかもしれませんねー。