知識ゼロから楽しんで中国古典の世界を知りたい方へ。 渡辺仙州
中国古典や歴史に興味のある人や、わかりやすく理解したい人向け。三国志や西遊記、水滸伝、春秋戦国の百家争鳴、中国の神仙など。ブログ「日刊ゼロからの中国古典(http://chinawata.blog.jp/)」を加筆修正したものです。「小説家になろう」にも投稿しています。
どこから読んでもいいようなつくりなので、興味のあるところから読んでみてください。
三国志のあまり知られていない気になる人物をピックアップした「三国志のこんな人物」も同時連載していますのでよろしければこちらも(https://kakuyomu.jp/works/1177354054886984055)。
目次
連載中 全40話
更新
- 第1話 3分でわかる、春秋戦国の中国思想の流れ
- 第2話 戦国時代の快楽主義者・楊朱とエピクロス
- 第3話 「遠慮」という言葉の本来の意味
- 第4話 諸葛孔明が自分をたとえるのにつかった管仲とその思想
- 第5話 『春秋』ってなに?
- 第6話 じつは怪力だった孔子
- 第7話 人の心は毎日変わっていくもの
- 第8話 『管鮑の交わり』の管仲と鮑叔はほんとうに仲が良かった?
- 第9話 墨家はカルト宗教だったのか
- 第10話 共和国の「共和」の語源
- 第11話 潔白とは汚れたものに近づいても染まらないこと
- 第12話 愚か者ほど大成功する
- 第13話 韓非子《かんびし》:才能がありすぎて自殺させられた人物
- 第14話 じつは口下手だった韓非子
- 第15話 扁鵲《へんじゃく》:春秋時代の神医
- 第16話 渋沢栄一と論語
- 第17話 平凡に生きる
- 第18話 立派な人ほど善をつつしむ
- 第19話 『大学』という書
- 第20話 縦横家の蘇秦《そしん》と張儀《ちょうぎ》は仲がよかった?
- 第21話 優れた人ほど目下に質問することを恥じない
- 第22話 古代中国の占い本『易経』
- 第23話 人生は二十五年
- 第24話 四書五経とは
- 第25話 老子は実在していた?
- 第26話 列子について
- 第27話 野球でも使われる「敬遠」という言葉の由来
- 第28話 『孫子』と並び称される兵法書『呉子』とは
- 第29話 失敗したときこそ成功する
- 第30話 食客とは?
- 第31話 最高神とされる元始天尊と中国的いい加減さ
- 第32話 あまり知られていない三清の一人、太上道君とは?
- 第33話 じっさいの太公望はどんな人物か?
- 第34話 「虎の巻」の語源にもなった太公望の兵法書『六韜』
- 第35話 太公望のもう一つの兵法書『三略』
- 第36話 七大兵法書である「武経七書」について
- 第37話 七大兵法書のひとつ『尉繚子《うつりょうし》』
- 第38話 七大兵法書のひとつ『司馬法』
- 第39話 七大兵法書のひとつ『李衛公問対』
- 第40話 恒産なければ恒心なし
おすすめレビュー
★3
★で称える
★ ★ ★
レビューを書く
ユーザー登録(無料)をして作者を応援しよう!
登録済の方はログインしてください。
書かれたレビューはまだありません
この小説の魅力を、あなたの言葉で伝えてみませんか?