第38話 七大兵法書のひとつ『司馬法』

『司馬法』は武経七書(七大兵法書)の一つで、田穰苴でんじょうしょが著したといわれています。


 この田穰苴という人物ですが、斉の宰相である晏嬰あんえいに推挙されて景公に仕えました。大司馬(軍事長官)になったことで、氏を「司馬」にあらためます。

 そのため「司馬穰苴」とも呼ばれます。


 田穰苴が有名になったのは、三国志などでもよく出てくる、

「将がひとたび軍をひきいれば、たとえ君主の命令であろうとも聞き入れない」

 という言葉です。

 これは現場の判断のほうが、遠くにいる君主の判断よりも実情を把握しているということでもあります。


 田穰苴は兵士思いであったため、病人までもが出陣したいといい出すほどでした。

 また晋や燕にとられた地をすべてとりかえしたことで、景公から大司馬の位があたえられました。


 しかし斉の豪族である田氏の勢いが強くなると、田氏の妾腹の子であった田穰苴は景公に疎まれ、ついには病死します。


 田氏はやがて斉をのっとり、威王のときに田穰苴が再評価されました。


 田穰苴の兵法が研究され、それによって書かれたのが『司馬法(司馬穰苴兵法)』です。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る