第34話 「虎の巻」の語源にもなった太公望の兵法書『六韜』

 前回太公望の話をしたので、今回は太公望の兵法書『六韜りくとう』について。


「韜」は武器を入れる袋のことで、つまるところ「六つの武器(兵法)をおさめた書」という意味です。


 本当に太公望の兵法かどうかについては怪しいところなのですが、中国の春秋戦国時代にはすでに存在していたといわれます。


『六韜』には「文韜」「武韜」「龍韜」「虎韜」「豹韜」「犬韜」の六つの章があり、太公望が文王や武王に兵法を論じる内容で、対話によって話が進んでいきます。

 また最初の章では、釣りをしている太公望に文王が出会う話です。

 読みやすい本なので、興味があったらぜひ読んでみてください。


『六韜』は『孫子』や『呉子』などとならぶ、中国の武経七書(七大兵法書)の一つともされ、兵法家にとっては必読書でした。

 また日本にも伝わり、源義経がこれを読んで兵法を極めたともいいます。


 四章の「虎韜」ですが、ここでは軍用(軍隊の武器の使い方など)が書かれており、これがいわゆる「虎の巻」と呼ばれるものです。

 現在でも「虎の巻」は、重要なことの書かれた本を指します。受験用の参考書でも「虎の巻」とタイトルに書かれたものが見られると思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る