第5話 『春秋』ってなに?

 春秋しゅんじゅう時代の意味については、「第1話 3分でわかる、春秋戦国の中国思想の流れ」を参考にしてください。

 ここでは『春秋』という歴史書について話をします。


 古代より中国の王朝は歴史を記録する習慣がありました。また各地の諸侯たちも自分の国の史書をつくっています。


 魯の国でつくられた史書を『春秋』というのは第1話で書きましたが、ほかの国でも史書はつくられていて、たとえば晋の史書は『じょう』といいます。


 孔子こうしは魯の国で『春秋』の編纂にあたっていました。

 孟子もうしなどの儒学者は『春秋』を孔子が書いたとしていますが、基本的にはまとめたり手直しをしたりといったぐらいだったと思われます。


『春秋』の内容ですが、淡々と簡潔に歴史を記録しているだけです。これは中国のほかの史書にも見られる特徴で、あくまで歴史は客観的に記録しなければならないという姿勢でしょう。


 ただ簡潔すぎて意味が分からないということもあり、後世では史書に注釈がつけられます。


『春秋』は孔子が書いたということもあって、


「孔子の書いたことだから、そこには深い意味があるのではないか」


 として、注釈書が多く誕生しました。


 とくに名が知られているのは、『春秋三伝』と呼ばれる三冊の注釈書です。


『春秋公羊くよう伝』『春秋穀梁こくりょう伝』、そして『春秋左氏さし伝』です。


『春秋公羊伝』は孔子の弟子である子夏しかの門下、公羊高くようこうの書いたものといわれています。


『春秋穀梁伝』もおなじく子夏の門下、穀梁赤こくりょうせきの作とされています。


 ただこの2冊は歴史のことよりも、孔子の真意を記述することに力が費やされています。


 いっぽう『春秋左氏伝』は歴史的事実を詳しく書いた注釈書であり、『左伝さでん』ともいわれています。

 三冊の中で一番人気があるのは、この『左伝』です。


 作者は左丘明さきゅうめいといわれる人物ですが、詳しいことはよくわかっていません。さきほどの二冊とおなじように、子夏の門下という説もあります。


『左伝』は後世でも研究がつづけられ、三国志では関羽かんうの愛読書としても知られています。


 また三国統一に貢献した晋の杜預とよも『左伝』の研究に大きな貢献をし、司馬炎しばえんから「おぬしにはどんな癖があるのだ」と聞かれると、「左伝癖がある」というぐらいの左伝好きでした。


 たんなる歴史書でなく、物語的な面白さのある『左伝』には、現在でも多くの愛好家がいます。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る