第10話 共和国の「共和」の語源

 中華人民共和国など、いまではあたりまえのように使われている「共和」の言葉ですが、周王朝の厲王れいおう後の時代が語源になっているといわれています。


『史記』によれば、周王朝の厲王は暴虐の君主で、やがて民衆の暴動が起き、厲王はていに亡命しました。


 朝廷は君主不在の状態になり、太子はまだ幼く政治はできない。


 そこで召公と周公の二人が政治をとりしきることになりました。


 二人で政治をおこなったので、宣王が即位するまでの期間を「共和」といいます。


 ただ『竹書紀年』によれば、この時期に政治をとりおこなったのが「共伯和」という人物で、共和はそこから来ているという説もあります。

 現在ではこちらの説のほうが有力だとされています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る