第9話 墨家はカルト宗教だったのか
すべてを平等に愛する「兼愛」、他国に攻め込まない「非攻」を唱え、差別をなくして平和な世を築こうという、なんだか現代的な思想を戦乱渦巻く春秋戦国の時代に持っていた
墨子はもとは儒家でしたが、儀礼が煩雑すぎる儒教に反感をおぼえ、礼をかんたんにし、倹約を美徳とする新しい派閥をつくりあげます。
これが「墨家」となりました。
墨家は技術集団でもあり、さまざまな防衛兵器を開発し、小国が攻めこまれれば加勢にかけつけ、命を賭してたたかいました。
「非攻」ですが、攻めてくる敵を倒すぶんにはOKです。
平和を口で唱えるだけではなく、行動によって示したのです。そのため「行動する平和主義者」ともいわれています。
墨家は「
鉅子の子が殺人を犯したということがあり、秦王が無罪にしようとしましたが、鉅子は、
「人を殺せば死罪をあたえるのは墨者の法です」
といってわが子を殺しました。
また城の防衛に成功しなかった鉅子がみずから首を刎ねるなどといった事件もあり、あとを追うように二百人近い弟子たちもつぎつぎと集団自殺をしました。
カルト宗教的ともいえますが、それだけ自分たちの使命に責任を持っていたのでしょう。
のちに墨家は三つの派閥に分裂し、秦の始皇帝が天下を統一したのちは衰退していきます。焚書坑儒の影響もあるでしょうが、戒律が厳しすぎたのが世の中に受け入れられなくなったのかもしれません。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます