第3話 「遠慮」という言葉の本来の意味

 日本では、相手に気をつかってなにかをしないときに「遠慮する」という言葉をつかいます。


 もともと「遠慮」は、「遠くを慮(おもんばか)る(遠いところまで考慮して見通しておく)」という意味で、孔子がとなえた言葉といわれています。


『論語』衛霊公に、「人、遠き慮りなければ、必ず近き憂いあり」とあります。


「人は遠くまで考慮して見通しておかなければ、かならず近くで足もとをすくわれる」


 という意味です。目さきのことばかりでなく、遠くの未来のこともちゃんと考えておかないとろくなことにはならないという戒めでしょう。


ちなみに『春秋』の注釈書の一つである『左伝(春秋左氏伝)』では、「君子は遠慮あり、小人はちかきに従う」とあります。


「りっぱな人は遠くのことも考え、つまらない人間は目さきのことしか考えない」


という意味です。


 孔子は政治アドバイザー的な人物でもあるので、諸侯たちに向けていった言葉とも考えられます。


二千年以上前の言葉ですが、目さきのことを重視してしまう人間の営みはあまり変わらないようです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る