第五章 願
第19話 音色ににじむ・一
滞在先である
痛々しい、と表現していい音だ。胸を締めつけられるどころではなく、切りつけられるとか、涙を絞りとられるとかいった心地がする。聞いているのがつらくなる音色だ。そうたとえば、『隆康』の夜半の笛や最後の場面に相応しい音色。
これでは朱鷺でなくても、一体何があったのかと言いたくなるだろう。女中たちも迷惑しているに違いない。
場や聴衆、曲の性質に合わせて音色や動かす感情を変えるのが一流の楽人、というのが朱鷺の持論である。聴衆の感情を動かす作品としてはかなりの出来栄えだが、曲想に反し、感情を負の方向へ向かわせるこの音色は、朱鷺の持論からすれば問題としか言いようがない。
聴衆の感情や天地を否が応でも動かす、この力ある音色をもっと自在に操ることができるようになれば、あの弟子は今以上に人々の称賛を浴び、より朱鷺の助けにもなるだろうに。弟子の技量を高く買っている朱鷺は、弟子が己の感情に振り回されやすく、そのために才能を開花させられないでいることを残念に思っていた。
内心でため息をついた朱鷺は、わざと荒々しく扉を開けた。ほどなくして、身の回りの世話をしてくれている年嵩の女中の
「おかえりなさいませ」
「ただいま結さん。うちの弟子が迷惑かけてるみたいだね」
朱鷺が苦笑しつつ弟子に代わって謝ると、結は能面めいた顔で深く息をついた。表情には出さずとも、内心ではやはり迷惑であるらしい。
「……今朝からずっとああなのですよ。心ここにあらずといった様子で。いつもは真冬の空気のように澄んだ音色ですのに、聞いているだけでつらくなってくる音色で……」
「ほんとにねえ。……昨夜、何かあったのかい」
「いえ、わたくしも
「?」
「……昨夜、玄関前で誰かと話し込んでいらっしゃるような声を聞きました。そして、部屋にお戻りになってから、声を殺して泣いていらっしゃって……室内へは入らなかったので、声しか聞いておりませんが」
「…………」
それだけではなく、朝に玄関先へ出てみると小雪の目を覆う帯と杖が落ちていたとも、結は報告してくれる。報告を聞いて朱鷺は眉間にしわを寄せ、腕を組んだ。
わけあって故郷を離れて
そんな小雪が帯を自ら玄関先で外し、杖を落とすはずがないのだ。玄関前で出くわした誰かに無理やり外され、逃げる際に杖を落としたとしか考えられない。涙とこの音色の理由も、その者が原因なのだろう。
自分は別にいいのだ。権力や財力、人脈を利用する対価として体を差し出すのだと納得している。だがそれを小雪に強要するつもりはない。故郷と両目を失ってなお荒むことのないあの心には、朱鷺が拾った頃から人が住んでいるのである。清い娘を穢して喜ぶほど、落ちぶれてはいない。
朱鷺は頷いた。
「わかった。あたしが事情を訊いてなんとかする。教えてくれて助かったよ」
「そうですか。では茶を用意します」
結はほっとしたふうに息をついて一礼し、下がる。それを横目に、朱鷺は音の源へ向かった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます