第3章 鷹狩

 蝉の喧騒が、陽炎のように揺らめく熱気を益々煽り立てる。

 

 七月になった。


 安土から京までは舟でも半日程で着くが、度々の上洛の為、京の二条に別邸を建てさせた。

 その邸が完成したのは大変結構な事だったが、前の関白近衛前久が息子の元服式を是非信長の手でとしつこく願い出てきたので、完成披露も兼ね、仕方なく二条の邸で執り行う事にした。

 前の関白の息子の元服式ともなれば、公卿だけでなく各地の大名や小名も参列し、数多くの祝いの品が届けられる。

 詰まる所、関白ではなく信長の威光にすがりたい者達が列をなし、嫌でも元服式は盛大になる。

 威勢を改めて示す良い機会ではあるが、公卿と僧侶は甲乙付け難い程虫が好かなかった。

 

 乱法師は琵琶湖に浮かぶ舟の天幕の外から安土城を眺めていた。 

 普請作業は毎日行われていて城の形が徐々に出来上がってきている。

 湖上から見上げると巨大さに圧倒され、まるで信長その人のようで、己の存在の小ささと比して怯えた。

 初夜の出来事は悪い夢を見たのだと言い聞かせ、頭の片隅に追いやり、その後は努めて何事もなかったように振る舞っている。 

 幸いにも、あの晩以来閨に召し出されてはいなかった。 

 水色紗に落とし箔の小袖の涼しげな装いで、移動中は肩衣は着けていない。

 己が堅苦しいのを嫌う為、信長は夏の間、安土にいる時は肩衣はおろか袴も着けず、側仕えの者達にも肩衣は着けなくても良しとしていた。


 舟の上にいると金山から安土に向かった日の事が甦る。

 初夜の慣れない行為には泣きもしたが、主君として畏れ敬う気持ちは変わっていない。

 敬うからこそ、あの夜の事は一時の気の迷いに過ぎないと思いたかった。

 

 公卿や豪商、近隣諸国の小名大名が出迎える中、二条の新邸に入ると、元服式のため信長が衣冠束帯に着替えるのを手伝う。

 右大臣としての正装をした信長は、乱法師が親しむ姿とは異なり威厳に満ち溢れていた。 

 日頃から人を従わせる佇まいが備わっているが、今日のような場面では、より堂々として、皆が如何に畏怖しているかが伝わってくる。 

 安土で側仕えの者相手に軽口を叩いたり、湯殿で小唄を口ずさむ姿とはあまりにも違い過ぎた。

 

 白い顔に天眉のお歯黒公卿達の似かよった顔が入れ替わり立ち替わり挨拶する度に、「であるか」と、重々しく厳めしい表情で答える。

 佑筆の太田牛一を側に置き時々言葉を交わしていた。 

 実は信長は特に公卿の名を覚えるのが苦手だった。 

 太田牛一は、呼び名が官職を得て変わったり、元服後などで名を頻繁に変える時代にあって、人の名も顔も常に筆を持ち、まめに記し、詳細に記憶していたから誠に重宝する男なのだ。


 酒宴の後、公卿や大名や小名等が退出すると、織田家の馬廻り衆、小姓達は後片付けや見回りで、夕日で紅く色付く邸内を忙しく動き回った。

 信長は蜘蛛の巣柄に、捕らえられた美しい蝶の刺繍に縫い箔を施した白と黒の片身変わりという、真に彼らしい小袖に着替え寛ぎながら家臣達の働きを見るともなしに眺めていた。

 その中に乱法師を見付けるや、自然に目で追ってしまう。 

 熱心に働く彼の美しい姿に心癒された。

 

 強い視線に気付く様子はなく、そっと手拭いで汗を拭う姿さえ涼しげで、小袖に縫い取られた蝶のように我が手の中に捕らえ、隙間からずっと眺めていたいと考えた。

 

「風呂の支度が整いましてございます」

 

 小姓が知らせて来たので乱法師を呼んだ。

 

「蘭、参れ」

 

 特に動揺を見せず、すっと立つと静かに後に従う。

 この時代の風呂は蒸し風呂が基本で湯を窯で沸かした上に簀を敷き、立ち昇る湯気で身体を蒸していた。 

 二条邸は特に庭園と池が見事で、南に建てさせた湯殿の屋形は庭に面した側は開いていて、庭園を眺めながら汗を流すという雅な造りであった。


 湯殿での世話のために湯帷子に着替えていると「そなたも入って参れ」と、声が掛かる。

 主の型破りで性急な気性はとうに承知しており、遠慮せず従った方が良いと心得、蒸し風呂であるので湯帷子を着た儘入り信長の前に座った。 


 微かに視線を避け、どうしても顔が強張ってしまう。

 

「見事な庭園であろう」


 立派な岩、池、池の上を渡る紅の橋、庭を巡る真っ白な敷石、季節ごとで違った風情を楽しめる草花。

 元々は公卿の邸であったものを庭の美しさに惹かれ、半ば奪い取り改築したものだ。


 寢殿造りの雅な趣が色濃く残る。


「あやつらの、こういう趣向は好きなんだがな」

 

 あやつらとは公卿の事であり、乱法師も信長が公家衆を嫌っている事は承知している。

 信長の視線をあの夜以来避けてきたが、彼は問わずにはいられなかった。

 

「上様は殿上人のどのようなところがお気に召されぬのですか? 」


「白粉臭いし、回りくどくて何を言ってるのか分からん。可笑しくもないのに笑ってばかりで腹の内が見えず気色悪い。一緒にいると憂さがたまって仕方がない」

 

 ここのところ機嫌が悪かったのを気遣い、「どのように致せば、その憂さは晴れましょうか? 」と、訊ねてみた。


 湯気で濡れた髪と上気した白い肌に張り付いた湯帷子、細い線で描かれた華奢で優しげな顔立ち、少女とも紛う容姿は妖しく、長い睫毛が艶やかに濡れ、それに対しあどけない瞳が欲情を刺激する。


「おお、鯉が跳ねたぞ」


 池を指差し、乱法師が其方に顔を向けた隙に男の視線で彼の姿を密かに楽しんだ。

 

「ふん、そうじゃな。あやつらの生っ白い顔を庭の飛び石に変えて並べて、次々と踏みつけてやったら憂さが晴れるやもしれんな」


「っふ─ふふ」


 信長らしい答えに思わず吹き出してしまった。

 身分の高い者にありがちな、偉そうで気取った言い方や回りくどく理屈っぽいのを信長は嫌う。

 

 強引に身体を奪われ恐れを感じていたが、二人で向き合っていると、同じ年頃の悪童と話しているような気安さを覚え、慕う気持ちが湧いてきた。


「蘭、儂の前では笑え」


 主の前で吹き出したのを不敬と畏まる様子を見せた事に対してである。

 

『この儂が一度でも抱いたからには、蘭に手を出そうとするたわけはおらぬであろう』


 との安心感から、暫く心を通わせ、もう少し打ち解けてから閨の相手をさせる事に決めた。


───


「そなたに良いものを見せてやろう」

 

 と、安土に戻ってから数日後、乱法師を連れて行ったのは鷹舎であった。

 先月に奥羽の伊達輝宗より贈られた鷹を始めとして、信長が大の鷹狩り好きと知り、諸国の武将から数多くの鷹が献上されている。 

 奥羽の鷹は特に上物とされていた。

 

 乱法師は鷹の毛並みに瞳を輝かせた。


「凄い!これ程の鷹は見た事がございませぬ」


「あちらには生鷹がおるぞ。餌をあげてみるか? 」


 生鷹とはまだ調教中の鷹の事で、今年の春産まれたばかりの幼鷹もいた。

 

「鷹狩りは好きか? 」


 秋から冬が鷹狩りの季節なのだ。 

 金山にいた頃を思い出し、迷わず頷く。

 

「そなたを鷹狩りに連れて行ってやろう。弾正の片が付いたらな」」


 弾正とは松永久秀。

 梟雄きょうゆうと呼ばれた大和信貴山城の主である

 織田家に臣従していたが、八月十七日に突如謀叛を企て城に立て籠った。


「越前におられる修理亮殿(柴田勝家)は上杉相手に苦戦しておられるそうでございますね」


 加賀では一揆が続き、信長は重臣柴田勝家に平定を任せていたが、上杉謙信が越後から進撃してきたとの報せを受け直ちに出陣させた。 

 羽柴秀吉を後詰めとして向かわせたが、勝家と意見が衝突し無断で帰還してしまった。


 怒髪天を突くという表現が相応しいだろう。

 乱法師は間近でこれ程怒った信長の姿を見るのは初めてだった。


 越前の情勢を彼が口にしたのは、秀吉の処罰を気にしての事である。

 直ぐに信長は言わんとする事を察し、一言吐いた。

 

「禿げ鼠めは赦す」

 

 信長は秀吉をこう渾名している。

 乱法師は安堵の笑みを浮かべた。


 優しく促され、柔毛の幼鷹に餌を与える。

 食欲旺盛で餌を与えると良くついばんだ。

 嘴を大きく開けてせがむ幼気な様子に目を細めた途端に、箸をぐっと引かれて取り落としそうになってしまう。


「はは!そなたの指まで食ろうてしまいそうじゃ」


「真に力強うございます」

 

 二人は微笑み交わした。

 鷹舎を出た途端に背後から腕が絡み、項に熱い息が掛かった。

 はっと振り向けた細い顎は大きな手に捕らわれ、薄く開いた唇の隙間を舌が割る。

 こうした事を、二人きりになると頻繁にしていた。

 行為の後は必ず顔を赤らめ俯くが、素直に身を任せているので、嫌ではないようだと信長は思っている。

 徐々に距離を縮めていく。

 乱法師の温もりと薫りに満足すると、漸く身体を離した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る