第2章 初夜

 佐久間信盛の邸では勝手が悪いと、既に信長は仮御殿に移り住んでいた為、謁見はそこで行われる事となった。

 

 薄紅色、薄藤色、ひわ色の三色使いの辻が花染めで藤の花を型取った小袖に、深い縹色の肩衣袴は森家の鶴丸紋が染め抜かれ、乱法師の美童振りが際立つ。


 御殿に着くと謁見の間に通された。

 小姓よりも格上の近習数名が控えており、座して待つと「上様が参られます」と、告げられ平伏する。

 荒々しい足音が響き、小姓を従え信長が入ってきたのが分かった。

 

「貴様が三左の伜か。名は何と申す? 」

 

 立った儘で前置きもない。 

 唐突さに驚くよりも、平伏した儘で顔を上げる事が出来ない代わりに、良く通る声だと耳で感じた方が先だった。

 

「森乱法師と申しまする」

 

 信長は少し考えてから言葉を掛けた。

 

「美しい名である。では、蘭で良いな。蘭、忠勤に励め」

 

 後ろに控えている伊集院藤兵衛が少し身動ぎするのが伝わってきた。

 

「はっ! 」

  

 名乗り、問いに返答しただけの僅かなやり取りで終わり、信長は着座すらしなかった。


「ご立派でございました。上様も美しい名であると褒めておられましたな」

 

「名を呼ばれる時には変わりあるまい。些細な事じゃ」


 乱を蘭に間違われる事に慣れている乱法師は、藤兵衛の言わんとする事を察し鷹揚に答えた。


『上様の御顔を拝する事が出来なかったのが残念であったな。これから御側にお仕えするようになれば、幾らでも機会はあろう』


 名前の字を間違われたであろう事はどうでも良いが、短か過ぎる謁見に物足りなさを感じた。


 

 翌日、現代の感覚では随分早いが、寅の刻(午前4時頃)には起床し朝食を済ませた。

 房楊枝で歯を磨き口をすすぐと、口臭予防と殺菌効果のある丁子を口に含み顔を洗い、髪を整え小袖袴に着替える。

 卯の刻(午前6時頃)には出仕し、まず小姓頭を兼任する近習の万見重元の指示を仰ぐ。

 小姓は全体では百名近くもいるが、数名が組になり時間交代で主の側に侍る事になっていた。

 仲間の小姓達の名前も徐々に覚え言葉を交わしているうちに、信長の髭を剃る事と爪を切る事を皆が一番恐れているとか、宿直は一晩中寝ずの番をするが、信長は眠りが深く、朝まで呼ばれる事が滅多にないので意外と楽だとか役立つ情報を得られた。 


 仕事を覚えているうちに、初出仕からあっという間に五日が経過していた。



 今日は野駆けと鉄砲の鍛練も兼ねて鳥撃ちをすると言い出し、数名の小姓と馬廻り衆と、安土から程近い山野まで供をする事になった。

 乱法師は他の小姓達と少し離れた所に控え、信長が鉄砲を構え鳥を狙う様子をじっと見つめていた。 

 信長の姿をはっきりと拝む事が出来たのは、実は本日が初めてである。

 周囲が新参者の粗相を恐れ、直に信長に触れる仕事をさせなかったからだ。

 

 背が高く、非常に美男で四十四歳になる筈なのに驚く程若々しい。

 誰もが恐ろしいと口を揃えて言うが、はっきりとした二重の大きな瞳は悪戯心を秘めた少年のように快活で、口元には少し笑みを浮かべ、楽しげで優しげですらある。

 

 信長につられ、無意識のうちに微笑んでいたらしい。 

 相手も自分を見つめ返している事にはっと気付き、咄嗟に顔を伏せた。


 が、時既に遅く「蘭、蘭法師!こちらに参れ」と、大声で召され、早くも不興を買ってしまったかと悔やみながら慌てて側に膝間付く。

 

「貴様も撃ってみよ! 」

 

 いきなり鉄砲を目の前に差し出され、戸惑いながらも主命の為鉄砲を受け取り構えて見せた。

 

「中々良い構えじゃ」

 

 背後から肩に手を乗せ、鉄砲を支える彼の左手に軽く触れた。 

 緊張で筋が強張る。

 信長の手が離れた。

 上空に筒を向け狙いを定める。

 横顔に強い視線を感じたが、鳥の動きを追ううちに意識は眼に凝集し、汗ばむたなこは鉄と同化した。

 彼は引き金を引いた。

 衝撃に伴い開いた瞳孔に、落下する鳥が映った。


「見事じゃ」


 低く発せられた賛辞に顔を振り向ける。

 そこには、朗らかな笑みを浮かべる信長が在った。


───


 信長は謁見の時から、乱法師を美しい少年だと思っていた。 

 父の三左衛門可成は信長の為に戦い近江の宇佐山で討ち死にしている。 

 小姓として召し出したのは、幼い子等を残して逝った可成の忠義に少しでも報いたいという慈悲あっての事だ。

 謁見の際の堂々とした態度、小姓として側近く侍る時の品のある美しい挙措を好もしく感じ、立派に成長したと嬉しくなった。

 脇息に肘を付きながら、鳥撃ちの時の彼の様子を思い出す。


 奥二重の涼やかな瞳に浮かぶ微笑の可憐さに、見詰め返した時の羞恥の仕草に得も言われぬ色香を感じた。

 白い項、着物に焚き染めた芳しき梅香。 

 少年の華奢な身体つきが肩に置いた手を通して伝わり、雄の昂りを覚えた。

 一瞬とはいえ、彼への執着は心に強く残った。

 信長の身の回りの世話をする機会も日増しに増えてきた。 

 彼の健気な働き振りに信長の心は癒され、誰にも触れさせず清らかな少年の儘でいてくれたらと養父のような温情で心満たされる。

 と同時に、美しく無垢な者に心惹かれた時の、男としての淫らな好奇心も同時に湧き起こるのは否めなかった。


 女は知らぬであろう。だが、男には既に抱かれておるのか──


 今よりも結婚年齢が早い時代であるので、自身も男女共に知ったのは乱法師と同じ年の頃だった。 

 試しに彼の着物を頭の内で脱がせ、男の姿を上に重ね淫らな姿態を取らせてみる。 

 己の経験から察するに、男もまだ知らぬ生童だろうと邪な妄想を楽しんだりもした。


 乱世の遥か古より、特権階級である武家、公家、僧侶の間では、側近くに仕える美童を愛でる事が風習として深く根付いていた。 

 男性のみの戦場、或いは男性のみで形成された生活集団の中で生まれた男色は、武家においては時として互いを守り合う命がけの愛にまで昇華し、より深く強い絆を結ぶ手段として小姓を愛する事は慣習となっていたのだ。

 

 信長も今まで多くの小姓と同衾してきた。

 そうした者達も今は長じて妻を娶っている。

 肌を合わせる事はなくなっても心の絆は今も強く長年連れ添った夫婦のような間柄だ。


 乱法師に手を付ける事を咎める者など誰一人としていよう筈がなかった。


 彼自身をおいては──


 信長は前置きを嫌い常に性急で強引だ。


 元々迷ったり躊躇する気性でない上に、天下人となった今は少し口にしただけで好みの物が目の前に即座に並ぶ。 

 考えるよりも先に行動し、城も欲しい物も何でも手にしてきた。

 

 清らかなままでいて欲しいなどと悠長な事を考えていたら、乱法師のような美童はすぐに手折られてしまうだろう。

 むやみに汚したくもないが、他の者に先を越される愚だけは犯したくない。

 いっそ伽を命じてさっさと己の物にしてしまおうかとも考えたが、天下人として何でも手に入る今だからこそ、それでは味気ないと思い直す。

 肉欲のみを満たすのではなく、心より慕うようになり、あの一途な瞳を己だけに向けるようになったら、さぞかし愛おしく可愛いだろうと思うが故だ。


 とはいえ、無垢な身体に対する肉欲に抗えず、淫らな悪戯を仕掛ける事はしばしばあった。

 例えば湯殿で乱法師が世話役に従事する場合のみ、下帯を身に付けるのを彼に手伝わせるのだ。

 

「下帯を持てい」

 

 厳めしい顔で全裸で仁王立ちになる。

 普段は下帯くらいは自分でさっさと身に付ているのにだ。

 努めて冷静に手際良く、さっと下帯を腰に当てて結ぼうとする時、わざと身体を動かす。 

 下帯が滑り落ち、初心な乱法師が目のやり場に困って俯くのを、笑いをこらえながら楽しむという具合だ。

 だが、悪ふざけの後は決まって『褌を変な位置で締めちまったような、はたまた足袋を履こうとして親指を四本の指を入れる袋の方に入れちまったような』彼流に表現するなら、そんな居心地の悪さを覚えるのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る