万見は地味な雑務を乱法師に押し付ける形で、荒木討伐の為出陣した。

 情勢は伴一族の忍びから得る手筈になっていた。  

 信長も森家と繋がり深い伴一族をお抱え忍びとして用い、頭領の伴太郎左衛門は此度も出馬の供をしている。

 戦況次第で帰城は遅くなるであろうと伝えられた時、何故か胸が締め付けられた。


 信長は再び松井友閑、羽柴秀吉、明智光秀を遣わして荒木村重を説得させたが応じる様子は依然としてなかった。

 謀叛の要因となった中川清秀がこちらに寝返りさえすればと、祈るしかない現状が焦れったい。


 古田佐介は今、中川の説得に当たっている。


 荒木の謀叛に乗じて、六日に毛利軍が六百隻もの船で木津の沖に攻め寄せてきた。

 守るのは九鬼嘉隆の鉄甲船、たったの六隻である。

 六百もの船に囲まれれば、見物人達は勝てないだろうと予想したが、鉄の船は大砲を積んでいた。

 大将の船を先ず撃破すると、怖じ気付く他の船も次々と大破させ、完膚なきまでに打ち破り、天正四年の戦いの雪辱を見事に晴らした。

 この海戦を見物した人々は、鉄の船の威力に度肝を抜かれ感嘆したが、何よりもこの圧勝に信長は喜び織田軍は大いに湧いた。

 

 乱法師は安土で報せを受け、不動行光の柄を撫でた。

 主を強く感じられる物。

 鞘を払い、剥き出しの刀身を右に左に返しては片目を瞑り、飽くことなく熱心に眺めた。 

 不動行光の刀身のは太く一本だけ彫られ殆ど反りはなく、波とも年輪とも見える波打つ刃紋の優美さ、地沸ぢにえは陽が当たると光り輝く。 

 不動行光は鎌倉時代の刀工、藤三郎行光の作である。 

 名前の由来となった不動三尊の彫り物は、櫃の内に梵字、蓮花、不動明王に、矜羯羅童子こんからどうじ制多迦童子せいたかどうじが見事に浮き彫りされている。


 刀を主から賜るという事は命を預けられたに等しい。

 信長を命懸けで守る。

 柄を固く握り誓うも、初陣を許されぬ身が歯痒い。

 主の身を案じる事しか出来ぬ未熟さが口惜しい。

 庭に降り立つと一閃。

 凍てつく風に震える紅梅の枝を切り落とした。

 未だ開かぬ梅の蕾。 

 不動行光を鞘に戻し、胸に押し当てた。


 ─────


 荒木村重に与する高槻城主、高山右近が吉利支丹きりしたんである事に目を付け、信長は南蛮人宣教師を呼び付けた。


「高山右近が寝返るように説得致せ。成功すれば教会を何処にでも好きなだけ建ててもよい。引き受けねば吉利支丹を禁制とする」


 全く信長らしい言い様で、宣教師達は無論従ったが、教会を好きなだけ建てたくて引き受けたのでない事は一目瞭然だった。

 信長からの命令は恩賞よりも罰を恐れて死に物狂いで頑張るという側面があるのだ。


 佐久間信盛、羽柴秀吉、松井友閑、大津長治も供をして説得に赴いた。 

 高山右近は荒木村重に人質を捕られている為、中々応じない。


 宣教師も加わり必死に神の教えを説く。 

 半ば脅されて来ているようなものだから、失敗すれば処刑されるかも知れないと最後は泣き落しで攻めた。 

 信長はやると言ったらやる男だ。

 禁制となったら既にキリシタンになっている者達への改宗の強制、弾圧、国外追放といった処置が取られるだろう。


 高山右近は高槻城を明け渡す事に漸く応じた。


「後は中川清秀じゃ。上手くいけば荒木は降伏するやも知れぬ」


 高山右近に褒美と領地を与えると、いよいよ織田方に付いた方が得策と心変わりする者達も出てき始め、説得の甲斐あって中川清秀が漸く寝返り、大和田にある城の者達もそれに続いた。


 戦況は織田方に有利と思われたが、乱法師は夜具に身を横たえると突然不安に襲われたり、様々な思いに心が揺れ動き苦しむようになっていた。

 信長の腿には傷痕があり、嘗て狙撃されたと語っていた。

 悪い想像が膨れ上がり中々寝付けない。

 寝返りを打った時の褥の広さ冷たさ、特に寒い季節柄、一人寝の寂しさに溜息が洩れる。

 陽が昇れば不安な気持ちは収まるが、何となく留守居の者達の気は緩みがちで、大抵の者には主の不在は息抜きであろうが、彼は物足りなく寂しさを覚え、今どこで何をしているだろうかと考えてばかりいた。

 不動行光を箱から取り出し頬を寄せ、抱き締めた儘、褥に臥した。


 そのうち信長の言葉が甦った。 


『儂が居らぬ間、寂しうなったらこうしてするのじゃ。いつも申しておるが他の者に身体を許してはならぬ』

 

 顔がかっと火照り、慌てて頭を振る。 

 陣中では他の者を愛でておられるのだろうか。


 胸が痛み堪らず涙が溢れた。

 まだ出陣から日はさほど経っていないというのに、随分と会っていないような気がした。

 顔や声、温かい大きな手の感触を思い起こしながら、自分の手を頬に宛がい首筋や胸に這わせてみる。

 彼の手はいつしか腿の間に滑り込み、交合の記憶を辿りながら自身を慰め始めていた。

 徐々に熱く、真に信長に抱かれているかのような心地になり暫し我を忘れた。

 手に何やら粘ついた感触を覚え、初めて精を放ったと知ると同時に我に返った。

 懐紙で手と身体を拭うと虚しさに襲われ、信長に会いたくて堪らなくなり、どうしようもなく切なくなった。

 

「何故こんなに心が苦しいのか……情けない、情けない……」


 今度は己を責め始めた。

 彼は人を恋慕うと胸が苦しくなる事も、その気持ちを恋と呼ぶ事さえ知らない。

 初めて精を放った後の気怠さで眠りに落ちると、信長が颯爽と馬廻り衆や万見重元、堀秀政を従え帰城する夢を見た。

 喜びで胸が一杯になり出迎えると、唐突に礼状書きや目録の整理は終わったのかと万見に詰問され、全く手を付けていない事に気付き慌てて目が覚めると朝になっていた。


 近頃の朝の冷え込みは酷く、雪がちらつく事もある。

 冷たさを堪えて顔を洗い口をすすぐと頭はすっきりとした。

 育ち盛りなので飯を四、五杯おかわりするのが常だが、武術の鍛練や成長で消費され一向に太らない。 

 今日は特に冷えるので綿入りの胴服を羽織った。

 

「乱法師様、伴太郎佐殿から、たった今報せが届きました」


「──何じゃ? 」


 胸中に不安が過る。


「昨日、上様ご近習、万見殿が討ち死にされたとの由にございまする」


「何じゃと!! 」


 予想だにしなかった報せに愕然とする。


「万見殿が討ち死に? 」

 

 俄には信じ難く、別の万見ではと問い掛けそうになるが、他の万見などいる筈もない。

 常に冷静沈着な万見は武将というより吏僚としての印象が強く、討ち死にという衝撃的な言葉とどうしても結び付かない。


「上様は……上様は……ご無事か? 」


 信長の身が心配で声が震える。


「いえ、上様の事は特に何も。万見殿と堀殿、菅屋殿は鉄砲隊を率いて城攻めをされていたらしく、有岡城の猛攻凄まじく、万見殿は城壁を乗り越えようとされたところを、下から槍で貫かれたとか。それ以上の事は」


 思えば昨夜の夢は生々しく、万見が最期に自分に伝えたかったのは目録の整理や礼状書きであったのだろうかと、ぼんやり考えた。

 もしそうなら勤勉で責任感の強い万見らしいが、信長がどう受け止めているのだろうかと胸中を案じた。


 師走も暮れに迫り、安土城も完成間近だ。

 乱法師は死を悼み念仏を唱えた。

 

 母である妙向尼の影響から、彼も敵対する本願寺の宗派である一向宗に帰依しており、仏が亡くなった者には等しく慈愛の心を示し極楽浄土に導いてくれるようにと祈った。


 信長の好きな小唄がふと浮かび口ずさむ。

 

『死のうは一定しのび草には何をしよぞ 一定語りをこすよの』

(死ぬのは定め、死後にも人に語り継がれる為には何をすれば良いのだろう。精一杯生きた証があれば、人は死後も偲び永く語り継いでくれるだろう)


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る