010 すれ違う常識
「おれは絶っっ対に反対だからなッッ!!」
「別にっ! クーくんの許可なんてもらおうと思ってないもんっ!!」
プラムの呪いが解けたのが昨日のこと。
それから丸一日、このやり取りの繰り返しだった。
それは今日になっても進展がないまま、ひたすら繰り返されるばかり。
カムクと隣り合わせで戦うために強くなりたいプラムと、
プラムを守るために強くなりたいカムクの二人では、当然、衝突する意見だ。
二人はよく知りもしない大都市の町中を、目的もなく歩く。
「待てよ、プラム!」
「待たないよっ、というか、ついてこないで!!」
大声で喧嘩してるため、巻き込まれたくない人々が二人に道を開けていた。
混雑しているわりに、二人の周りだけ、広いスペースができている。
「どこいく気だよ……道、分かってないだろ。それにまだ、体だって――」
「クーくんには関係ない」
「……っ」
関係ない?
……お前のために、どれだけおれが苦労したと……ッ!
そう咄嗟に口走りそうになって、寸でのところで止めた。
……恩を売りたいわけではなかった。
実際は、カムクではなくガラス瓶の彼女がプラムの呪いを解いたのだ。
カムクがしたことと言えば、助けを乞うただけ。
思えば一度として、守れてはいなかった。
村火事と盗賊団の襲撃の時だって、気付けば平原にいたが、誰かに救われた結果だろう……人身売買の商人にプラムが攫われた時も、ステラが見逃してくれたおかげだ。
カムクが自分の力だけでプラムを守れたことがあっただろうか。
――ない、のだ。
口先だけ。
プラムは決してそんなことは言っていないが、そう責められているように感じてしまった。
だから――完全にカムクの被害妄想であるが――必死にもなる。
遠ざかっていくプラムを見失わないように、彼女の手を掴んで引き止めた。
「…………なに」
触らないで、とまで言わなかったのは、プラムも薄らと感じ取ったのかもしれない。
「……村のみんなは、どうするんだよ……。火事で燃えて、なくなったわけじゃない。なくなるわけがないっ! おれたちの故郷なんだぞっ、家族もいる――なのに、みんなのことを忘れてここで強くなろうって、今でも思うのか!?」
「そ、それは……」
「帰ろう」
村に帰ってしまえば、プラムはみんなとの生活を望むはずだ――そう思って。
「一度でいいから、帰ろう」
プラムは幼い子供のように、こくんと小さく頷いた。
頭が冷えたら、自然と視界も広がった。
町の中は、辺境の村育ちである二人にとっては珍しいものばかりである。
ついさっきまで喧嘩をしていたのが嘘のように、今は手を繋いで出店を回っていた。
昼時……厨房から漂ってくる匂いに腹の虫が鳴くも、店に入るわけにもいかなかった。
お金がないのだ。
そうなると、長距離移動もままならない。
「やっぱり、商人の馬車に乗せてもらうしかないよな……」
プラムの呪いが消えたことで急ぐ旅ではなくなり、歩きで山を越え、森を抜け、故郷を目指す方法もあるが、道中の獣の民が気になる。
二年間の鍛錬で戦闘技術は教わったものの、自然界のルールは教わっていなかった。
それに、本来の旅はカムク一人でする予定だったのだ……プラムが同行することは想定していない。
時間をかけると、呪い関係なく、プラムの身がもたないだろう。
一刻も早く帰りたいのは山々だが、メアリーに相談するしかない。
「プラム? なにしてんだ?」
道の端っこで。
彼女が馬車に繋がれていた馬に話しかけていた。
車内には誰もいなかった。
この馬の雇い主は、町のどこかで商売でもしているのかもしれない……、すぐに戻ってきそうにはなかった。
荷物がまだあるにもかかわらず、近づいたカムクたちを見て咎めにこないのであれば、目の届かない場所まで離れてしまっているのだろう。
「……? 繋いだまま忘れてるのか?」
すぐに戻ってくるなら、あり得ない話ではない(それでも基本的に繋いだままにしないだろう……そもそも気付いた時点で馬の方がはずせと言うのだから)。
「そのことなんだけど……クーくん、この子、喋ってくれないの」
不安そうに、助けを求める目を向けてくる。
「単に人見知りしてるだけなんじゃ……」
「そうだとしても、頷いたり首を振ったりはできるでしょ? 話しかけると反応はしてくれるから、言葉が通じてないだけなのかな……?」
人語は、獣の民の間で浸透している――が、もちろん理解していない獣の民もいる。
人間の中でも成績に優劣があるように、記憶力や理解力が、獣の民の中でも差があるのだ。
言葉が通じない相手がいたって不思議ではない。
実際、人語以外が分からない人間は、獣の民に歩み寄ってもらっている方だ。
もしも人語が浸透していなかったら、カムクたちも人のことは言えない。
たとえば目の前の獣の民が、種族の言葉で話しかけてきたら固まってしまうだろう。
だから特別、おかしな状況ではないと思っていた。
「なあ、プラム……獣の民が、少なくないか……?」
「うん、わたしも思ってた……ここ、東の王国なんでしょ? 王国って言えば、多種多様な民が集まってる国だって聞いてたから、たくさんの種族が入り乱れてると思っていたのに――」
想像とは違い、実際は人間ばかりだ。
よく見ると、檻に入れられていたり、繋がれている獣がいるが、扱いが普通じゃない。
まるで奴隷だ。
とは言え、人身売買が裏でおこなわれているのだから、奴隷という制度自体は珍しくもない。
おかしいのは、こうもあからさまに見えているのに誰も咎めないどころか、気にも留めない状況である。
見て見ぬ振りをしている、わけでもない。
罪悪感なんて欠片もない。
日常の一部であると言わんばかりに、それがそうであることが当たり前であると示しているとも言える。
王国内では。
獣の民は、人間以下の存在なのか?
自然界では獣の民が上に立つ。
その下克上を、高い壁の内側で人間がしているのだとすれば。
「なんか、卑怯だよな……」
親の恨みを子に晴らすような理不尽さを感じる。
そうなると、喋らないのではなく、喋れないのでは?
奴隷なら、主人の命令は絶対だ。
喋るなと言われていたなら守るしかない。
命の所有権を持っているのは、彼を買った人間なのだから。
「ひどい……っ」
カチャカチャと音を立て、プラムが馬と馬車を繋ぐ鎖をはずそうといじくっていた。
「この子を、助けよう!」
プラムも彼が置かれている今の状況に思い至ったようだ。
……彼を買った商人は、まだ戻る気配がない。
今の内に鎖を解いて、一緒に逃げてしまえばいい。
奴隷と主を繋ぐのは鎖一つだけ。
物理的距離があれば手の出しようがない。
奴隷にとって恐ろしいのは、命の所有権を相手が持っていることと、すぐに手を下すことができる近い場所に、常に主がいることだ。
逃げられる状況はほとんどない。
しかし、他人がいたなら話は別だ。
こうも人の目につく場所で、放ったらかしにしているのが悪いのだ。
…………いや。
人の目につくからこそ、置いたままにしているのだとしたら?
ふと、カムクが鎖から視線を上げた時だ。
「「「「「…………」」」」」
視線、だ。
喧騒が消え、静寂が場を支配する。
注目されているのは、カムクと、プラムである。
カチャカチャと、まだ気付かないプラムの、鎖をいじる金属音だけが響いていた。
……なん、だ……?
ぞわッッ、と、一気に背筋が凍る。
奴隷を助けようとしていることが悪いことであるように、批判的な目が集中していた。
奴隷を連れ歩いていることに対して、一切、なにも言わなかったくせに……!
「……ぼう、だ――」
「え?」
『家畜泥棒だァ!!』
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます