第五章・その2
「さてと、どうするかな」
勇者同盟の集会所を後にしながら、俺は少し考えた。――ユーファはどうだったか覚えてないが、聖菜はスマホを持っていた。そっちで接触してみるか。
俺は自分のスマホから、聖菜にメールを送ってみた。――しばらく待ったが、何も返事がこない。気がつかないはずはないんだが。
「ということは、スマホに触れないってことだな」
勇者同盟の集会所でも、みんな呪縛されて、俺がくるまで身動きできなかった。それと同じ状態なんだろう。だったら、マイヤード本人にスマホをとらせればいい。俺はメールではなく、直接、聖菜のスマホに電話をかけてみた。
今度はすぐにでた。
『はい、もしもし』
男の声である。ビンゴだな。
「すみません、俺、青山恭一ってものなんですけど」
『なるほど。本当に貴様だったか。我はマイヤードなり』
やっぱりだ。それにしても素直な御仁だな。
「想像どおりの返事でしたね。ところで、本当に貴様だったとは、って、どういうことですか?」
『いま、ここに中野聖菜という娘がいる。いま、我が持っている機械の使い方を聞いたら、これは青山恭一からの電話だと言っていた。グラハム・ベルもいい発明をしたものだな』
「あ、そういうことか。じゃ、すみませんけど、その、中野聖菜の声を聞かせてもらえませんか? 無事だって確認したいんで」
『断ると言ったら?』
「あんた、俺と、もう一回やりあいたいから人質をとったんでしょ?」
『――ふむ』
電話のむこうで、マイヤードが笑ったような気がした。
『わかっているではないか。では、待っていろ』
言われたとおりに待っていると、いきなりの金切り声がした。
『恭一! あなた、こんな状況でどこにいるの!? 早く勇者同盟の集会所で、私たちの捜索願を』
「あーごめん。いまさっき、それを断ってきたばっかりなんだ」
『なんですって――』
ここで、聖菜の声は聞こえなくなった。
『これでいいか?』
代わりに聞こえてきたのはマイヤードの声である。
「まあ、基本はそれでOKってことで。あと、もうひとり、ユーファって娘がいたと思うんですけど」
『――ああ、あの娘か』
少しして、マイヤードが思いだしたみたいに言ってきた。
『あの娘なら、魔界へ帰した』
「は?」
『あの娘は、魔王軍の所属ではなかったようだが、魔族であることはすぐにわかったからな。そんな娘、手元に置いていても、貴様への人質としては意味をなさないだろう。だから魔界へ追い帰した』
「あ、なるほどね」
これはありがたいと俺は思った。つまり、考えなくちゃならない、面倒な要素がひとつ減ったってことである。
「まあ、そんなこと言っておきながら、実は殺しちゃいました、なんてオチじゃないでしょうね? 魔王の娘を名のる嘘つき娘には天誅だー、なんてノリで」
『あんな娘、刀の錆にする価値もないだろう』
「証拠はありますか?」
『追い帰したんだ。証拠などあるはずもない』
「ふむ、それもそうですね。じゃ、信用しましょう。で、俺はこれから、どこへ行けばいいんです?」
『そっちで好きに決めてくれて構わんぞ』
「そうですか。――じゃ、前に遭った、あの河川敷のサッカー場はどうです?」
『貴様が乱世龍を使った、あの小川のほとりのことか?』
「そうそう」
『あれは我も驚いたぞ。貴様のような小僧が乱世龍を使いこなせるとはな』
これはマイヤードの、本気の賞賛の言葉だった。
『かつての勇者の子孫だと言っていたが、どうやら信用してもよさそうだ。誰から教わった?』
「もう忘れちゃいましたよ」
『人質がどうなってもいいというのか』
「人質に何かあったら、もう俺とは戦えませんよ。こっちも数にものを言わせて一方的にあんたを潰しにかかります。勇者同盟の集会所で呪縛されたみたいな小者じゃなくて、俺以上に腕の立つ連中がごろごろいるもんでね」
と、大嘘のはったりをかましたら、マイヤードも少しおとなしくなった。
『驚いた奴だな。人質に対する愛着はなし、か』
「勇者の子孫として活動すると決めた時点で、聖菜も、いつかこうなる覚悟はしていたはずです。そこにいるんでしょ? 確認すればわかりますよ」
『やめておこう。死ぬ覚悟のできている人間は脅しが効かんから困る』
「かつての六大勇者もそうだったはずです」
『だから我も不覚をとった』
「そしていまも、同じ過ちを繰り返してるんですよ」
『なるほど、これはご忠告、痛み入る』
嫌味でもなんでもない、マイヤードの返事だった。
『では、人質を使った脅迫はなしにしよう。一対一での勝負を挑ませてもらう』
「それは、受けても構いませんけどね。ところで、どうしてそんなに俺とやりあいたいんです?」
『貴様は手ごわい。生かしておいては、今後、魔王軍を再興する際に支障をきたす』
「理想的な返事ですね。さすがは魔将軍様です」
『褒めても手加減はせんぞ』
「本気で尊敬したんですよ。じゃ、いまから行きますから。聖菜を連れて待っていてください」
『我も、これから、あの小川へ行く。貴様が先についたら、そのときは待っているがいい』
電話が切れた。何か辞世の句でも残しておこうかと思ったが、あいにくと何もでてこない。親に言い残すこと。――これもである。だめだな、こういうとき、普段から危機意識があるかないかの差が強くでてくる。
「まあ、勇者同盟の下っ端ながら、きちんとその使命をまっとうした、くらいの美談にはなるだろう」
俺はスマホをポケットにしまい、河川敷まで早足で行くことにした。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます