五 人ならざる
「外は、今どうなっている」
「どう、と言われましても……ここの所、平穏で騒がしい事件もありません。西の都は遠いですから、噂話しか聞きませんし」
「……待て、今の都は西か」
「ええ、百年ほど前に遷都したかと」
「では、戦はどうだ」
「戦が終わったから、遷都が整ったと言えます」
「……では、この村はどうなっている」
「この村は桃源郷と噂される程に豊かで実りがあると言われています。“声”の限りはそうなのでしょう。今では、随分と利益がある村です」
「その声とやらは、他に何を言った」
「残酷なことばかり。命を糧にして生き残った村は、今では命を犠牲にして利益を得るのだと」
「……そうか」
鮮明になった声が、落胆して沈んだようだった。
それからも、
求める事は単純で、その殆どが会話だった。
どの季節に生まれたか、どこで育ったか、どうやって生きてきたか。
記憶だけでは辿れぬ些細な思い出を椿に語らせた。
椿にとって、思い出は暗闇の底だった。音だけが全て。
けれども、その身に触れたはずの両親を思い返しては、両親と過ごした日々を静かに語った。
◇
どれだけの時が過ぎたのだろうか。
椿は壁際に背をつけ呆然と座っていた。
元々、人の声や状況といった感覚的にしか時間を気にしていなかった椿にとって、永遠に続く暗闇は培った経験を消してしまうほどに感覚を惑わせた。おかげで今が昼か夜かも分からない。
ただ、不思議な事がいくつかあった。
まず空腹の感覚も、喉の渇きも一切感じられなくなったと言う事。排泄の感覚すら湧いてこない。眠気こそあるが、倦怠感や疲れといった些細な事すら消えてしまったのだ。
が。ふと、
『ある意味で死人みたいなものだ』
その言葉の通りなら、と椿は己の心臓に手を当てた。が、しっかりと脈を打つ感覚が確かにある。どうやらまだ人間に近いものではあるらしい。
――私は、消えてしまいたいのに
この刀根田村は毎年神事を執り行うが、十年に一度だけは特別な供物が用意された。それ迄は、村の外から買っていた女児を十年囲って村長夫妻の末娘として育てていたのだ。だから、
だが、過去の儀式に花嫁役として出向いた女の誰一人が生きて戻ってはいない事を知ってしまった此度の娘は、儀式の直前になって村人の一人と逃げてしまったのだ。
その代役として、椿は選ばれた。後腐れなく、消えても何の問題も無い存在として。
既に、
問題は何を考えているのかが底知れない事だ。どれだけ会話を繰り返しても、
とても、“声”達が言っていた残虐な存在と
「確実に、死ねると思ったのに」
椿は、蔵へと入る前から全てを知っていた。椿が探る必要もなく、
だが今、しんと静まり返った暗闇。椿の言葉に、暗闇は応えない。いつも聞こえていた声達は、この蔵では存在していない。
更には
「これから、どうなるのかしら」
椿は再び独り言つ。
口を開いたところで、放った言葉は闇の中へと溶けて消えていくだけ。
無音という暗闇は欲しかったはずの静寂でこそあったが、虚無感に苛まれた思考が肉体の支配を奪った。力の抜けた身体はずるずると背中を壁で滑らせて横に倒れる。
思い出すのは、いつだって両親の声だ。
――椿……
寂しさを堪えるように、椿は身を縮こめる。手を畳の上に這わせて古びた藺草の匂いを嗅ぐ。忌まわしくも閉じ込められていた
「お父さん、お母さん……」
気丈に振る舞ってはいるが、椿はまだ十八歳。どれだけ自分の状況を知り尽くし覚悟したところで、孤独までは拭えやしなかった。
悲しみは、涙となって頬を伝い流れる。
静かに、静かに。
「どうした、泣いているのか」
流れた涙の影響か、それとも偶然か。闇もまた、蠢くと共に
両親を失ってから抱きしめられるどころか、誰かに触れられる事も殆ど無かった椿にとって、久しく味わう事の無かったものだ。例え、それが神であれ異形であれ、椿は唯一の温もりを受け入れていた。
肌が触れ合うたびに人間味を増す
だからこそ、真意を知る必要があった。
「私を殺さない本当の理由を教えてはいただけませんか?」
抱きしめる感触は、また人らしく変わっていく。
触れる度、会話を重ねる度、
「……俺は、此処から出たい」
「私を利用する為に生かしている……そう言う事ですね」
「ああ、そうだ」
「何も、好きでこんな暗闇に棲んでいるわけじゃない」
「では、何故?」
「……俺は、神などでは無い。俺は――この村で創られた、化け物だ」
「あれは……そうだな、冬が始まる頃だった――」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます