歴代受賞者インタビュー──渡葉たびびと(第2回現代ファンタジー部門大賞)【カクヨムWeb小説コンテスト】



作家と読者、全員が参加者となる新しい小説コンテスト「第3回カクヨムWeb小説コンテスト」が2017年12月1日よりスタートします。

開催まで残り一ヶ月強となりましたが、作家の皆様は応募に向けて作品執筆に励んでいる真っ最中でしょうか。

皆様の執筆活動を支援すべく、本コンテストより作家デビューの道を掴んだ、歴代受賞者へのインタビューを連続企画でお届けします。コンテスト参加のきっかけから、作品執筆のコツ、またWeb上で創作活動をする際の心構えについてなど、これからのコンテスト参加に役立つ情報が盛りだくさんの内容となっています。

コンテスト必勝法を探るもよし、また執筆の息抜きにインプットをするつもりでお読みいただくのもよし。このインタビュー記事が、皆様の作品制作やコンテスト参加にとってお役立ちできれば幸いです。


初回となる第一弾インタビューでは、第2回カクヨムWeb小説コンテストで「現代ファンタジー部門」大賞を受賞した渡葉たびびとさんにお話を伺いました。


渡葉たびびと(第2回カクヨムWeb小説コンテスト・現代ファンタジー部門大賞)
▼受賞作:暗殺拳はチートに含まれますか?
kakuyomu.jp

──まずはカクヨムを使って小説を発表しようと思った理由をお聞かせください。

友人に誘われて、第1回のコンテストに応募したのがきっかけです。
どこかに小説を応募したいとは思いつつも実際には何もせずフラフラしていた自分にとって、Webで作品を公開するだけで応募できる手軽さは魅力的に映りました。

──「手軽さ」はカクヨムをお使いいただくにあたって、運営側で大事にしていることの一つです! ちなみに普段作品を執筆する際に心がけていることや、意識して取り入れていることはありますか?

賞を頂いた作品に関して言えば、「なるべく多くの人に読んでもらえるものにしよう」というのを常に考えています
主人公を少年にするとか、明るい雰囲気を保つとか、基本的な事は守るようにしていました。キャラの内面ひとつ取っても、あまりネガティブな物言いをさせないように意識しています。

──「なるべく多くの人に読んでもらう」ことを意識されているとのことですが、作品の内容以外で、作品を読んでもらうために行った工夫や努力があればぜひ教えてください。

月並みですが、タイトルとキャッチコピーは気を使いました。「必要な情報が過不足なく入っているか」というのが大事なように思います。
拙作でいうと、タイトルに「暗殺拳」「チート」、キャッチコピーには「VRゲーム」「首の骨」「葵ちゃん(=美少女要素)」が入っています。


▲カクヨム『暗殺拳はチートに含まれますか?』作品ページ

また、作品を最初に公開するときに8話目までを一度に公開しました。
まずここまで読んで欲しい、と思ったからです。ここで話が一区切りして山場も迎えるので、1話目だけを公開するより評価されやすかったのではないかと思います。

──渡葉さんが作品を執筆されるにあたり、影響を受けた作品や参考になった本についてお聞かせください。

今回は王道で行こう、と決めたら「現代を舞台に、少年少女が出会う話」になったあたり『フルメタル・パニック!』や『涼宮ハルヒの憂鬱』の影響は大きいのだと思います(世代的にも)。

▲左:『フルメタル・パニック!』(著:賀東招二) 右:『涼宮ハルヒの憂鬱』(著:谷川流)

全体に明るめなホビーバトルっぽい雰囲気は「ポケットモンスター」シリーズ「メダロット」シリーズなどのゲームの影響でしょうか。人が死んだりもしないので安心です。
ちょっと変わったところでは、格闘シーンなどのアクション描写は『ニンジャスレイヤー』の文章が源流な気がします。あれ、細やかで凄いんですよ。

『ニンジャスレイヤー』(著:ブラッドレー・ボンド+フィリップ・N・モーゼズ 訳:本兌有、杉ライカ)


──KADOKAWA作品多いですね! ありがとうございます! ところで、大賞を受賞したことで何か変わったことはありましたか?

単純に自信がついたのが一番大きいと思います。
また、書籍化に関わる作業をしていると、次々に夢が叶って大変です。
担当編集さんについて頂くのが夢でしたし、打ち合わせをするのが夢でしたし、修正点を指摘されて直すのも夢だったんですよね。
生活の一部に、本を作る作業が入るんですよ。凄く夢のある話じゃないでしょうか。


▲第2回カクヨムWeb小説コンテスト・現代ファンタジー部門 結果発表ページ

──これからカクヨムWeb小説コンテストに挑戦しようと思っている方へ向けてのアドバイスがあれば、ぜひお願いします。

作品の方向性などで迷っている方は、いわゆる「王道」について一度考えてみるのも良いと思います。
つまり、「より多くの人が楽しめる」と思われる要素について追求し、取り入れるという事です。自分の場合はそれで驚くほど評価が変わりました。
元々、主人公が少女だったり、破天荒な舞台設定のものを書く事が多かったのですが、過去のコンテストで読者選考も通らないのが悔しかったので、思い切ってやってみたら上手くいきました。
第3回のコンテストでは、「こんな作品を求めています」という指針も示されているようです。それは大いに参考になると思います。
作風を意図的に変えたり、コントロールする事に抵抗がある方も多いとは思うんですが、大丈夫です。ちょっと設定や雰囲気を変えたくらいで、作品から自分らしさが無くなったりはしません
自分らしさってやつは意外としぶといです。経験談です。ホントです。

──「ちょっと変えたくらいで作品から自分らしさがなくなることはない」、とてもいい言葉ですね。ご協力ありがとうございました。


次回は第2回のホラー部門で大賞を受賞したロッキン神経痛さんのインタビューをお届けします。10月24日更新予定です。

▼関連ページ
kakuyomu.jp

kakuyomu.jp

kakuyomu.jp

kakuyomu.jp