二十九 上女中の沙希

 上女中の沙希は、妹の多美に仕事を教えるのを終え、奥座敷を片付けていた。今この奥座敷は雪の寝所だ。


「沙希さん。私、父母を亡くして心休まる間も無く、こうして御店の切り盛りをする毎日です。帳場の仕事の他に、まだ、私の知らぬ事があるように思います。どうですか」

 雪は上女中の沙希を問いただした。

「そんな事はありませんよ。帳場の大福帳に乗っている事だけですよ」

 沙希は雪を一瞥しただけで、手を休めずに着物を片づけている。


『帳場の大福帳』と拘った沙希の言い方に、雪は己の考えが正しいと確信した。

 私の小袖の袂には御伽草子が入ってる・・・。どこぞに、この草子と同じ表紙の大福帳がある・・・。

 雪は小袖の袂から御伽草子を出して強気の態度で狂言した。

「この草子は何ですか。ここに書かれているのは何なの。説明しなさいっ」

「それは・・・」

 沙希は驚いて着物を片づけている手を止めた。言葉に詰まっている。

「・・・それを知ってるなら、おわかりでしょう」


 さらに雪は強気に出た。

「私はこの様な商いを仕切っていませぬっ。説明しなさいっ」

 今さら言い訳はできぬと思ったのか、沙希がしおらしくなった。

「大黒屋の商いは表向きだけです。裏商いが有りました。

 大黒屋は抜け荷をしており、抜け荷で儲けて今の身代になったのです。

 その御伽草子の大福帳は裏商いの記録です。

 床の間の地袋の隠し戸棚をよく気づきましたね」

 沙希は床の間の地袋を示した。


 やはり、抜け荷をしてたんだ。それも、私が子どもの頃から・・・。

「私が物心ついた時から、沙希さんは上女中をしてましたが、奉公はいつからですか」

「御店が開店して間もなくです。亡くなった旦那様の口利きで、越中から、千住の口入れ屋の富山屋を通じて、奉公に上がりました。

 あの頃、お嬢さんは、旦那様たちが居るのに、いつも御両親をお捜しでした」


 沙希の話に雪は驚いた。

 確か千住大橋南詰め中村町に口入れ屋の富山屋は存在する。この沙希が越中の出とは・・・。父母も大番頭も番頭も越中の出だと聞いていたが、番頭の三吉が話した『郷が美濃国』の話と辻褄が合わぬ・・・。

 それに『旦那様たちが居るのに、いつも御両親をお捜しでした』とは何だろう・・・。

 そう思いながら、雪は問いただした。

「今、裏いは、大番頭が仕切っているのですね」

「旦那様が亡くなって一年が過ぎたばかりですから、今、商いは滞ってるはずですよ」

「沙希さんは商いの内訳を知っていたんですか」

「旦那様から、それとなく聞いてましたから・・・」

 沙希の言葉に、雪ははたと気づいた。そしてあえて話した。

「やはり、寝物語に聞いたんですね」

「御存じでしたか・・・」

 沙希は止めていた手を動かして着物を片付けはじめた。


 父と沙希はいつから出来ていたんだろう。二人の関係を母は知っていたのだろうか・・・。それより『私がいつも両親を捜していた』とは何だろう・・・。

 この事、藤堂様に伝えねばならない・・・。

 雪は、与力の藤堂八郎に会わねばならないと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

次の更新予定

2024年9月20日 08:00
2024年9月21日 08:00
2024年9月22日 08:00

改訂 昇り龍 与力藤堂八郎② 牧太 十里 @nayutagai

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る