二十四 内密の知らせと対策
明け六ツ(午前六時)。
内密に知らせを受けて、北町奉行は、至急かつ内密に、与力の藤堂八郎を町奉行詰所の別室に呼び、国問屋大黒屋に夜盗が入り主の大黒屋清兵衛夫婦が斬殺された、と事件を説明し、
「ついては内々に事件を解決するように」
と指示した。北町奉行の横には大黒屋の大番頭の与平が座っている。
「分かりました」
藤堂八郎は、直ちにかつ内密に、同心たちを呼び寄せた。
同心岡野智永と同心野村一太郎、同心松原源太郎が町奉行詰所の別室に集った。藤堂八郎は、再び大番頭に事件の経緯を説明させ、尋ねた。
「大黒屋さんの菩提寺は何処ですか」
「湯島の円満寺です」
「分かりました。大番頭さん。これから大黒屋さん夫婦を病死にする段取りをします故、しばらく聞いて下さい」
「なんなりとやっておくんなさい。私は段取りがすむまでお待ちます」
大番頭は妙に落ち着いている。
この大番頭の落ち着きは何だ・・・。
藤堂八郎は、大番頭の与平の落ち着きを気にしながら、同心岡野智永と野村一太郎と松原源太郎に指示した。
「三人ともよく聞きなさい。私は検視方と丈庵住職に文をしたためる。
直ちに岡野と野村は町人に扮し、日野先生と竹原先生と丈庵住職に私の文を届け、岡野と野村は三人に同行して大黒屋に来てもらいなさい。
松原は、岡野と野村の段取りを整えた後、私と共に町人に扮して大黒屋へ行くのです」
藤堂八郎は次のように説明した。
岡野智永は駕籠を使って、神田佐久間町の町医者竹原松月に文を届け、その後、湯島の円満寺の丈庵住職に文を届ける。早朝故、竹原松月と丈庵住職は在宅だろう。駕籠なら、今から四半時もすれば二人は日本橋米沢町の国問屋大黒屋に来れよう。
野村一太郎は浅草熱田明神傍の日野道場の日野徳三郎に文を届ける。早駕籠なら半時程で、日野徳三郎は大黒屋に来れる。
「それでは、私は駕籠を呼びます故、岡野と野村は町人に扮して下さい」
松原源太郎は岡野智永と野村一太郎に、町人に扮するよう促した。
「では、仕度します故」
松原源太郎と岡野智永と野村一太郎は町奉行詰所の別室を出ていった。
藤堂八郎はその場で文をしたためた。
町人に扮した岡野智永と野村一太郎が戻ると、藤堂八郎は二人に文を渡して隠密行動を指示した。
「駕籠が到着しました」
町人に扮した松原源太郎がそう言って戻った。
「では、行って参ります」
岡野智永と野村一太郎は詰所を出た。
「私が町人に扮したら、松原と共に大黒屋へ行きます故、我らを松月先生と丈庵住職の縁の葬儀人として扱って下さい」
「わかりました。なにとぞよろしくお願いいたしまする」
大番頭の与平は藤堂八郎の言葉に納得して深々と御辞儀した。
やはりこの大番頭、主夫婦を殺害されたのに、腹が据わり過ぎている・・・。
藤堂八郎は、大番頭の与平に、生死の境を潜り抜けてきた渡世人のような雰囲気を感じた。その気持ちは松原源太郎も同じだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます