六章 葬列は雪原に去る

第1話 亡き女への手向け

 そん太后たいこうは、厳冬げんとうのさ中に薨去こうきょした。

 せつ貴人きじんが無事に皇子を出産した、ほんの数日前のことだ。長らくかいを牛耳った女傑は、命を懸けて「国を乱す悪女」の足を引っ張ったのだと言えなくもない。


(喪に服す間は、慶事は控えねばならぬからな。立后も、立太子も──)


 もがりが終わり、太后の亡骸を収めた棺はかねてより用意されていた陵墓りょうぼへと旅立った。それに伴い諸官や宦官かんがんや宮女のく声も止んで、常の静謐が戻った宮城を歩きながら、洸廉こうれんは亡き太后に想いを馳せる。


 思えば、今の彼があるのは太后がこうの宗室の末裔の身を見出してくれたからだった。かく太子の師に抜擢されたのも。皇帝に進言する機会を得たのも。……薛貴人に、魅入られたのも。


 彼の人生を変えた切っ掛けだったと思えばこそ、その死に際しての胸のうちおもんぱかって哀れまずにはいられなかった。さぞ孤独で、無念であっただろう、と。


(人生の最後に、小娘に後れを取るとは思ってもいなかっただろうに)


 養母にあたる太后の死は、皇帝も重く受け止めている。

 祖法そほうによってとうに死を賜った実母に対するのと同等の礼をもって、三年の喪に服することが布告されたし、その間は粗衣粗食に耐えることになっている。皇帝がかねてより熱意を見せていた南伐なんばつも、喪が明けるまでお預けとなる。


 儀式や陵墓の規模からいっても、決して蔑ろにされているわけではないのだが──それでもやはり、太后は負け犬として死んだのだろう。


 外朝がいちょうにおいてさえも、まことしやかに囁かれる噂がある。


 皇帝は、養母が伏せる宣光せんこう殿を素通りして、身重の薛貴人だけを見舞った。仮にも自身を育てた女が、美しく嫋やかな寵姫への嫉妬で呪詛めいた讒言ざんげんを吐くのが、聞くに堪えなかったからだ。

 曰く。薛貴人は、皇后や右昭儀うしょうぎ、さらに遡って落羅らくら夫人や左昭儀さしょうぎを陥れた。次は皇后の地位を狙い、我が子を帝位に就けんと企んでいる。際限のないその私欲と野心はいずれ皇帝を害し、魁の国を傾けるであろう、云々うんぬん


 後宮の最奥から漏れ聞こえる噂の真偽など、彼には確かめる術はない。だが、赫太子や近侍の者たちの表情や言葉の端々から、そして、皇帝が薛貴人に注ぐ寵愛の篤さから、おそらく間違いのないことだと思えた。

 一度は握った権力の大きさと裏腹に、太后は絶望して息絶えたのだろう。我が子同然に育てた皇帝に背を向けられて、その言葉も顧みられることがないままに。


(決して讒言ではなかったのに。正しい懸念では、あったのだろうに)


 皇后の狂乱を目の当たりにした時に感じたのと同種の憐憫を、洸廉は亡き太后に対して抱いている。正当なが、悪意ある中傷として退けられたのだ。痛ましく、そして憤るべき事態だ。──その、はずなのだが。


      * * *


 太后への弔意を表すための粗食は、若い皇帝には辛いのかもしれない。洸廉が平伏する前に見えた皇帝の頬は幾らか削げているように見えた。とはいえ、悲しみに暮れているのではないことは、彼の頭上に降る声の張りからも明らかだった。


義母はは上の喪が明けるまでは、内に籠って富国をこころざすことになろう。そなたの知恵を頼りにしているぞ」

「畏れ多い御言葉でございます」


 皇帝の無邪気な期待が、肩にずしりと乗るのを感じながら、洸廉は不思議に思う。


 この事態は、果たして太后の遺志に叶うことなのか、それとも薛貴人に利することになるのか、と。


 文による統治は、太后も望んでいたはずだ。だが、今の洸廉は、赫太子を通して薛貴人と結びついているのもまた事実。彼が重用されればされるほど、あの女人は外朝においても影響力を持つことになるだろう。


(いや、すでに持ち始めてはいないか……?)


 彼の屋敷の門前は、よしみを通じたがる者のお陰で賑わい始めている。これまでは新参者の成り上がり者と冷ややかな目で見られていたにも関わらず、だ。


 世間の者の考えが簡単に変わるはずはあるまい。軽侮や嫉妬や反発を抑えてでも、洸廉と近づくことに利を認める者が表れ始めているのだ。彼に、というか──彼が仕える赫太子、ひいてはその背後にいる薛貴人に、と考えるべきだろうが。


かいこうを降すこと、臣の悲願でもございます。南方を征する兵馬を養い、糧食を蓄え、武器を整えるため。力を尽くすことを誓います」


 いっぽうで、決して彼に擦り寄ろうとはしない者たちがいるのにも、洸廉は気付いている。

 魁に深く根を張り、長く栄えた名家たち。その矜持は新参者と馴れ合うことを許さぬのだ。存在だけでも気に喰わないのだろうに、皇帝の信任を良いことに、彼らの利権を侵す政策を勧めようとしていると気付かれたら、どうなることか。洸廉は、名家が蓄えた私領や私兵をあてにして魁の国庫を富ませようとしているのだが。


(とはいえ、私個人よりも昊そのもののほうが気に喰わぬはず。南伐を口実に、どこまで抑え込めるか……)


 薛貴人が、単にで収まってくれるか否かは、彼の進退にも関わるかもしれない。目障りな成り上がり者として、眉を顰められるだけで済むか──あるいは、太后の懸念がより多くの者に伝わるか、どうか。


「喪に服しているからと、足踏みをしているわけには行かぬからな。この機に牙を研がねばならぬ」

「御意」


 あの日見た薛貴人の激昂を、洸廉はまだ皇帝に伝えていない。その理由が何なのか、彼自身にも判じかねている。


(寵姫についての諫言などもっとも嫌われること。そうではないか?)


 皇帝の機嫌を損ねてはならぬのは、間違いないことではあるのだが。あの女人の危険を、抱いているかもしれない野心や憎悪を、それとなくとでも皇帝の耳に入れようとしないのは──彼女の本心を独占したいから、だったりするのだろうか。


 主君に反意を抱くかのような後ろめたさを押し隠して、洸廉はさりげなく切り出した。


「時に──薛貴人のご容体はいかがでしょうか。はなはだ無礼とは存じますが、一度お祝いを申し上げたいのですが」

「ああ。そなたも案じていたのであろうな」


 不躾な強請りごとに、皇帝は意外なほどあっさりと頷いた。臣下が寵姫に恋慕する心配はまったくしていないらしいのを見て取って、洸廉の罪悪感はいや増した。


こうの顔を見て寿ことほいでくれ。兄の赫と同じく、いずれそなたに教えさせよう」


 あるいは、生まれたばかりの皇子のことを自慢する機会を逃したくなかったのかもしれない。太后の死によって、ほんらいは大々的に執り行われるべき生誕祝いの儀式の規模はだいぶ控えめになってしまっている。

 母君に似たなら、さぞ玉のような愛らしい御子なのだろう。見せびらかしたくなるのも、当然かもしれない。何しろ名前からして輝かしいのだから。


(煌太子──皇、の字を含めた名を与えたのは、やはり……?)


 びやかな名に目が眩むような思いを噛み締めながら、洸廉は恭しく頭をいっそう垂れた。


「光栄至極、皇上のご寛容に恐懼きょうくいたします」


 祝意を伝えたい、などとはむろん口実だ。今のうちに、薛貴人に会っておかなくては。あの御方が心の奥底に抱えるものが悪意であれ憎しみであれ、収めてもらわなくては。魁のためとは言わずとも、せめて赫太子や、生まれたばかりの御子のために。


 今からでも遅くはない。あの御方が、見た目通りの美しく優しいだけの母や妃になってくれたなら。皇帝を支え太子たちを慈しみ、賢妃として国史に名を残してくれたなら。


 そのように、彼の進言によってできたなら。それこそが、亡き太后への手向けにもなろうというものだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る