第2話 太子の質問

 却霜きゃくそうから都に戻った後、洸廉は太師少師しょうしに任じられた。

 はっきり言って三十にもならない若造が就いて良い役ではないが、太后たいこうと皇帝のたっての命令ということで叶えられた。


 太后は、自身の権勢を維持するためにも、皇太子には武ではなく文によって治めることを教えたい。

 皇帝は、例の襲撃で太子と寵姫の命を救った──ということになった──恩に報いるために、名誉ある高い地位を用意した。


 いずれも、外朝がいちょうの誰もが承知していることではある。だが、理屈では分かっても感情で受け入れられるか否かはまた話が別だ。


 後宮に続く天壌てんじょう門を目指す洸廉の肌に、鋭い視線が刺さる。参内する官らが囁く声も、彼の神経をささくれさせる。


「新参者が、上手くやったものだ」

「まるで落羅らくら家と入れ替わったようではないか」

もどうせ、太后の差し金では?」

「いつまでも女が出しゃばって──」


 かく太子の授業のために、後宮にはほぼ日参しているというのに。毎度飽きもせずに似たようなことが聞こえるものだ、と思う。

 無論、同じ者が言っているのだはないだろうし、それだけ多くの者が不満や警戒を抱いているとなると決して油断している場合ではないのだが。


こそ、太后の陰に上手く隠れたものだな)


 間もなく顔を合わせることになる美姫の、優しげでいて蠱惑的で、そして恐ろしい微笑を思い浮かべて、洸廉の頬は微かに引き攣る。

 願わくば、傍目には分からないていどであるように切に願う。彼も、今では迂闊に隙を見せて良い立場にはいないのだから。


 あの御方とは、無論、懐妊してますます皇帝の寵愛が篤くなったというせつ貴人きじんのことだ。

 洸廉は、最初あの女人は太后に利用されているのだと考えていた。後宮の有力な妃嬪ひひんが相次いで死を賜った後、目立って抜擢されたことで嫉妬を集める的にされたのだろう、冷徹な太后の計算ずくだったのだろう、と。


(今思うと、それも怪しいものだな。あの御方なら何を企んで何をしても驚くものか……!)


 薛貴人に対する悪意ある囁きは、今もさほど変わらない。「皇帝を篭絡する怪しげな女」への反発は、懐妊の報を得てますます強まってさえいるだろう。


 けれど、例の襲撃とそれに伴う落羅らくら家の没落についてはさすがに太后を疑う声が大きい。

 魁国始まって以来の名家であり、よって数多の私兵と奴婢ぬひを抱え、猛き皇帝を望むかの家は、太后の政敵だった。皇后の実家の慕容ぼよう家とも関係が深いとなればなおのこと、太后にとっては目障りな存在だっただろう。


 そん太后は、皇太子と薛貴人をに、落羅らくら家を陥れたのだ、というのが大方の見方だ。

 何しろ赫太子の生母は落羅らくら家の娘だった。その御子が出自の卑しい薛貴人に養育されているのは、彼らにとって我慢ならない事態だっただろう。我を忘れて、かつ後先考えずに襲撃を企んだのも無理はない、というわけだ。


 あの場で皇帝が口にした九族誅滅ちゅうめつは、皇后や妹の右昭儀うしょうぎも連座することになってしまうため、文字通りに実行されることはなかった。それでも処刑された落羅家の者たちのものであった領地や官位は空き、外朝の勢力図に従って分配された。

 結果的に、太后は自らの勢力を伸ばし、皇后の派閥を掣肘せいちゅうしたのだ。多くの者はそう信じ、あるいはその手腕を称え、あるいは冷酷さを恐れている。


 だが、洸廉は知っている。太后にとっても、例の襲撃は不測の事態だったのだと。


(予期せぬ椿事ちんじを利用したのだ。太后もただ者ではない、が──)


 その太后をも出し抜いて企みを巡らせたらしい薛貴人こそ、彼にとっては恐ろしかった。彼女の目的が分からないからなおのことだ。


(皇后が邪魔なのは、あり得るが。実家ともども滅ぼしたいと考えるものか? ますます恨まれ狙われることになるのに?)


 太后のように政治への口出しを望むにしては、彼女は法や官制を知らない。幼い赫太子と共に学んでちょうど良い、ていどの知識しかないようだ。無論、あれだけ目配りができるからには、子供とは呑み込みの速さがまるで違うが。


 後宮での栄達を望むにしても、企んだことが血腥ちなまぐさすぎる。

 あの場で懐妊を明かしたのは、寵姫と我が子が狙われた皇帝の怒りを煽り、襲撃者に厳罰を与えさせるためでもあったはず。名家がひとつ潰されれば、多くの使用人も路頭に迷ったり奴婢に落ちたりするもので──目の前の競争相手だけならまだしも、並みの女人なら、数多の人の生死を左右することには躊躇しそうなものだが。


(……まあ、どう考えても並みの女人ではないが)


 結論づけて、笑みに似た形に口元を引き攣らせた時には、文正ぶんせい堂は目の前だった。建物の中では、赫太子と薛貴人が洸廉を待っていることだろう。


 会うたびに婉然と微笑むあの美姫と対峙するのは、いまだに少し怖い。


 けれどいっぽうで、後宮を訪ねるのに喜びがあることにも、洸廉は気付いてしまっている。過分な栄達で嫉妬や羨望の眼差しを集めてしまっていること、本心の知れぬ相手に利用されていることも、重々承知しているはずなのに。緊張のせいだけでなく、胸が弾むのは──


(太子殿下に教えるのだから当然のこと。魁の将来を左右するかもしれぬ、名誉な役だ)


 そうに違いない。それ以外にあり得ない──彼はそう、自分に言い聞かせた。


      * * *


 季節はもう夏になって、窓を開け放っていても身体にはじわりと汗が浮かぶほどの暑気が、後宮にも届いている。そんな中で文正ぶんせい堂に響く高い子供の声は、一抹の爽やかさを醸していた。。


興平こうへい三年、世宗せいそう北伐ほくばつしょうして曰く──」


 魁の国史を記した木簡もっかんを読み上げる声は、やや細くはあっても淀みない。少なくとも、赫太子は教え甲斐のある生徒ではあった。


 ぱっちりと見開いた目で文字を追う表情も真剣そのもの、祖先の事績じせきを学ぶことで、少年の胸には自らの立場や将来に対する誇りや責任感が育ちつつあるようだった。


(これで、武による征伐だけでなく、文による富国を教えて行けば──)


 なにぶん、魁のこれまでの歴史の記述は武に偏っているから、こうから持ち出した書籍を教材にする許しを得なければならないだろうが。


 洸廉が後々の授業に想いを馳せていると、赫太子の高く澄んだ声が彼の名を呼んだ。


「李少師」

「はい、何ごとでございましょうか、殿下」


 やや内気らしい少年を脅かすことのないよう、洸廉は微笑を纏って問いかけた。


「少し……少しだけ、気になったのだ」


 それでも太子は不安そうに眉を寄せ首を傾げ、紐で綴られた木簡をった。

 細い指が示すのは、今、読み上げていたところの少し先の箇所だった。


「皇太子立つ、生母りゅう貴人す、とある。太祖たいその時も高祖こうその時も同じようなことが書いてあった。立太子と生母の死は──関係ないと、思うのだが……?」


 師としては、何よりもまず生徒の問いに答えるべきであっただろうに。

 洸廉は、赫太子の隣に控えていた薛貴人の顔色を窺ってしまった。


(教えて──良いのですか)


 立太子と生母の死は、実は大いに関係のだ。

 皇太子の生母は死ななければならない。それが、開国以来の祖法だから。

 史書があえて語らないのは、説明するまでもないとの考えなのか、あるいは後世に伝えるのは憚られる残酷なしきたりだと承知しているのか。


 いずれにしても、赫太子は自身の生母も死を賜ったのはまだ知らないらしい。史書の記述と生母の不在を結び付けたのだとしたら聡明ではあるのだろうが。その聡明さを、太后は、薛貴人は歓迎するのだろうか。


 洸廉の不安の視線を受けて、薛貴人はにこり、と微笑んだ。


「それは、私にもご説明できることですわ」


 花弁のような可憐な唇が紡いだのは、いつものようにどこまでも柔らかく優しい声だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る