Take‐6 映画『ぼくのエリ/200歳の少女(Lat den ratte komma in)』(2008)は面白かったのか?
「付き合うのはイヤ? 」
「今まで通りがいいよ」
「かもね」
「付き合うと何か変わるの?」
「何も」
「今までと全部同じ?」
「そうだよ」
「じゃあ、付き合おう……。付き合おうよ」
(本編より)
面白い。
思ってた以上に面白く大満足だった一本。
まいど。ペイザンヌでごわす。
『ぼくのエリ/200歳の少女』(スウェーデン)
こう見えて吸血鬼映画です。とても美しい映像です。
日光に弱い、胸に杭を打たれるとアウト、鏡に姿が映らない……など、多くの特徴を持つヴァンパイアの映画は数多くあれど“招かれないと部屋に入れない”というところに重きを置いたのは作り手側のセンス以外のなにものでもない。
私は本当に凄いなと思える物語、脚本に出会うと大抵どこかで嫉妬をしている自分を感じてしまいます。まあ、何とも言葉にならないとても嬉しい方の嫉妬なのですが。
『この手があったか!』
トカ、
『神様! なんでこのアイデアを私にくださらなかった!』(笑)
トカ。
スウェーデンの映画であり、2年後の2010年にはアメリカで〔『モールス(Let me in)』(2010)〕というタイトルでリメイクもされております。
こちらの方はごめんなさい、実は私まだ観てないんです(汗)。ただ、アメリカでリメイクされてもどうしても元ネタを越えるイメージがあまりないんですよね。
それに、場所はドラキュラ城のあるルーマニアではありませんが同じ欧州のスウェーデン発ですのでどうしても本作に雰囲気だけで負けてしまいそう。などと勝手に思ってますが、まあ、こればかりは見てみないとわかりませんですしね。勉強不足です。はい。
脚本だけでなく、男の子オスカーと女の子エリがガシガシ歯を磨きながらお互いを見つめ合うシーンがあるのだけど、こういうのは逆に脚本ではなかなか表せないので監督の演出力が光る。二人の心が繋がっているという台詞のない素晴らしいシーンだと思う。
あれ、“招かれないと入れない”ってどっかで聞いたことあるような……
ああ!
昔のmixiか(-_-;)
と、こんなどうでもいいことを書けるのもこのお気楽カンソウキの良いところ(笑)
ヴァンパイア要素があるのでホラーなのかなと思ってる方がいるとすればご安心を。怖いのは苦手! という方にも安心して見れる作りになっております。
ラスト近くプールのシーンで少しだけどぎついのがありますが……。
『私を知って』
『私を理解して』
または
『助けて』
と、人は誰かにモールス信号を送り続ける。
されど、ただ乱暴にズカズカと入っていくわけにはいかない、いや、いけないのが人間の愛おしい部分であり、また人間同士の“壁”なのだ。
(招いてくれませんか? そうしたらあなたの中に私は入ってゆけるのです──)
(あなたを招きいれます。たとえそこに何があろうと──)
そういった見えない壁をきっと人は生きていく限りノックし続けていくのだろうな、と思う。たとえ“一瞬”でもいいから、それが“溶けた”と思える瞬間に出会うために。
なんちて。
【本作からの枝分かれ映画、勝手に三選】
★『マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ』(1985)
……“どんなに辛くても自分なんかよりもっと辛い思いをしているものたちがいる。たとえば……”。
『シンプル・シモン』や『百歳の華麗な冒険』、近年、スウェーデン映画が熱いらしいですがそのきっかけともなったハートウォーミングな映画。ドッグ繋がりとはいえ、まさか後にこの監督が『ハチ公物語』のリメイクをすることになるとは…(笑)
ハァチィ~
★『隣の家の少女』(2007)
……同じ“隣の家の少女”とはいえ、こちらは本作と違い、よほど覚悟してみないとウツ度移行率が激高です。グロさというよりメンタルがかなりやられるので厳重注意?! 原作もいまだやたら書店で見かけますね。煙草と同じで見ても害にしかならない映画とは誰がいったのか、まさしく見ないなら見ないに越したことのない作品なので見かけても手に取らないようにしましょう(笑)
★『傷物語〈鉄血編〉』(2016)
……こちらは“200歳の少女”よりさらに上をゆく“200歳以上の幼女”吸血鬼、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレイド。とても観たいのですが私は三部作まとめて見ることにします(笑)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます