Take‐24 映画『第三の男(The Third Man)』(1949)は面白かったのか?


 女性にとって『第一の男』が本命だとすれば、『第二の男』が愛人あたりで『第三の男』はすなわちどーでもいい男といったところだろーか?


 そういった意味でなら『第三の男』をひたすら演じ続けている方々はわりかし巷に溢れているような気がしますな。私ですか? 私といえばそれがもはやライフワークといっても差し支えないくらいです。


 いらっしゃいませ、ペイザンヌです。


 今回は少し冒険してみようかと思っております。


 怖いなー ……なんか。


 数ある映画の中でも超名作と呼ばれております、この『第三の男』。オールタイムベストなんかでもいまだに常に上位にありますやね。



 えー、


 世の中には向き不向きがあります。

 得手不得手があります。


 感性には個人差があり、時差もあります。


 サヨナラおじさまが素晴らしいと言っても、海辺のカフカ様が絶賛しても、どうしてもわからぬものはわからんのだということもあるのです。


 彼らの真似をして絶賛するフリもできましょうが、そんなことをしても私は彼らになることなどできません。


 そんな前置きをしておきつつ…… てゆーか、まあ、ここまで言えばだいたいアタリはつくことでしょう。


 つまり、すごく言いづらいのですが、ゴニョゴニョ…… 。


 イチ映画ファンとして、こういうマイノリティな意見は『ゴーマンかましてよかですか?』くらいの気合いがないと言いづらいなぁ(汗)



「さぁーぁっせん! この映画ですね、いっちども面白いと感じたことがないんです!!!」



 あーあ、言~っちまった言っちまった(汗)


((((;゜Д゜)))



「きっとそう感じるのは、わしゃがまだオトナになってないからさっ♪」なーんて、思いながらこれまでも二年に一回くらいは見直してたりしてきたんだけど…… 。



「そ、そろそろ、このおもしろさがわかるに違いないさ……(滝汗)だって、だってさ、こんなにもミンナに絶賛されてんだぜ? (;´Д`)(荒い息)」 くらいの気負いで今回も見直してみたんですけど…… 。



 いや、さんざん解説やら感想やら本で読んだりしてますよ。観覧車のシーン、ハリー・ライムの登場シーン、アドリブの鳩時計の台詞、下水道の逃走シーン、どこが凄くて素晴らしいのかは頭ではわかってるつもりなんですよ。つもりなんですが 、やっぱり、



(ノ-"-)ノ~┻━┻



「ぐぁぁぁっっ! コレ、ホントに面白いのかぁっ! 」

\(*`Д´)ノ


 てな具合で。


 なんかね、よくわからんのですよ。どこに感情移入していいのか?


 登場人物の行動がいちいち意味不明じゃね? と。(@_@;)


 その中でも特にハテナなのが『そもそも、なぜ、ハリー・ライム(オーソン・ウェルズ)はマーチンス(ジョセフ・コットン)をウィーンに呼んだのか?』という一番重要なポイントがなんだかすごく曖昧な点。


 絶賛する方々はこの部分をちゃんと納得できているんだろうか? と、いつも不思議に思ったりします。


➡ 考察①:闇の仕事の片棒を担がせようとした。➡ならば最初から二流作家なんて人種を呼ぱなくても、もっと武骨で裏社会に精通した者を選べばいいんじゃないか? 


➡ 考察②:ちょっと抜けててお人好しな彼を選んでハメようとした。➡だったら別に主人公をわざわざアメリカからウィーンへ呼ぶより、近場でそれなりのカモを選べばよかったんじゃないか? がピンとこない。(その結果、やらなくてもいい第二の殺人まで誘発するハメになったわけだし、今度はその罪を彼に着せてしまおうトカ、もう本末転倒でわけわからん(@_@;))


➡ 考察③:いろんな思惑はあれどハリーは裏社会の生活に少し疲れ、ノスタルジックな感覚で昔の友人である彼に“会いたかった”。実はこれが一番しっくりくる気がします。が、もしそうだとすると今度は“それを表す場面があまりに少な過ぎる”気がしないでもない。で、そう思うことはいくらでも可能なんですがね。もう、そうなると今度は、“実はハリーには破滅願望があって友であるマーチンスの手でとどめをさしてほしかった”とか、そんなことまでこじつけられちゃうわけで。



 見れば見るほどそんな疑問は蓄積していくばかり。



ーー なんでそんな危なっかしいってゆーかバレバレの偽装工作なんかするのさ? リスクばかり目立って必要性を感じないのだが…… 。


 トカ、


ーー なんでそんなあっさり裏切るさ?


 トカ、


ーー なんで一般市民の主人公アナタが殺すさ?


 しまいにゃ、


ーー てゆーか、おまえらホントに友情あったんか?


 ハテナハテナハテナばっかしやん(汗)


 いや、決してあら探しトカでなく、先程述べたようにそもそもストーリーの骨格部分がですね、それも結構太い部分が、あらすぎのような気がするんですよ。


 見終わったあとも「このハリーライムという男、結局何がしたかったんねん?」と毎回思ってしまっている気がする。


 そもそもそんな風にストーリー重視で見ている私が悪いのか? 全部俺のせいなのか? ともはや相手があまりに巨大なため、自分を卑下してしまうことしかできぬくらいです。


 まあ、原作のグレアム・グリーン氏はこれを『読ませる』ためでなく『見せる』ために書いたと言ってるらしいので、映像重視型なのは間違いないんですが。  



 ただ、ラストのあまりにも有名なシーン。墓地の並木道をヒロインのアリダ・ヴァリが主人公に一瞥もくれず歩き去ってゆく絵画のようなシーン。あれはやはり素晴らしいですね。


 まるで、


(『ケンカ別れした彼女とやりなおしたい!』と思い立った男が彼女の最寄り駅で待ち伏せている。改札から出てくる彼女の姿。男は何か声をかけようと思うのだが、言葉が出てこない。そうこうしてるうち彼女は彼の存在に気付きつつもドシカトしてスルーしていく ーー)


 みたいな、そんなワンシーンは街でで見かけたり、自分の身に起こったりしてもおかしくないような共感を呼び起こします。


 あの待っている間の時間がまたたまらないんですやね。彼女が遠くに見え、こちらに歩いてくる。


 どうなるのか?

 どうなるのか?

 何かアクションがあるのか?

 あ、もうすぐすれ違う……。

 あるよ。

 あるだろ……。

 あるよね? 普通。

 まさかの?

 ここでまさかの?!

 はい、ドシカトーーっ!

 ど、どぅぇ……ええーーっ!


 ……みたいな。


 うーむ。そういう意味ではやっぱりこの主人公ジョセフ・コットンも私と同じく『第三の男どーでもいい男』なのだな。

 (ー_ー;) フゥ……



 オーストリアの首都でそんなことがあった四年後、今度はイタリアの首都でこれと似たような感じの名ラストシーンが産まれることになります。


 『ローマの休日(1953)』です。


「滞在中、一番思い出に残った場所は?」と記者に質問されて「ローマです」と王女が答えた後のあのロングカットですね。


 ズラリと並んだ各国の記者たちに一人一人挨拶を交わしていくアン王女(ヘップバーンてすね)。だんだんグレゴリー・ペックの順番に(こちら側、観客の方に)近付いてきます。

 

 くるのか?

 くるのか?

 何かワンリアクションあるのか?

 アップに切り替わるのか?

 特別な台詞があるのか?

 はい、なにもなしーー!

 フツウーーー。


 けれど、あの場合は「何もない」「皆にかけるリアクションと同じ」であればあるほど、もうたまらんくらいにグッときてしまうんですよね。ああ、むしろ『ローマの休日』の方が観たくなってきたよ、わしゃ。



 そんな、ラストシーンはともあれ、『第三の男』は、退廃したウィーンの街の描写、光と影の歪み、カメラが常に斜めを向いていて徐々に戻っていき次のカットへ繋がる演出、などといった技巧を賞賛する言葉はよく耳にするんですが、キャラの心情や内面をピックアップした感想は本でもブログでもあまり語られてない気がするんですよねぇ。


 あまり、皆そこにはこだわらんのだろーか。


 うーん…… わからん。

 (;´∀`)


 やはりこの映画、あなどれん。


  結論として、


『この映画をそこまでありがたがる人がおかしいのか、この映画の良さをわからんわしゃがアホなのかどっちかである』


 てか、後者でいいです。あー、いいさ(笑)

(ー_ー;)

 とはいえ、そろそろアホは卒業したいので、また二年後に勝負だな、こりゃ…… 。


 


( ここで重要なお知らせ )


※ 実はこのエッセイの大半は “今から二年前” に書いたものです(笑) では、現在の『第三の男』に対する感想はというと……………… ???



 ご想像におまかせします!(〃ω〃)



 ちなみにオーソン・ウェルズというと世代的にシドニー・シェルダン作の英語教材テープ(カセット!笑)『追跡』『ゲームの達人』『家出のドリッピー』なんかを思い出してしまいます。当時は雑誌や新聞、どこにでも載ってたような気がします。


 お世話になった方も多いんではないでしょうかね? 実は私も使ってました(笑)







【本作からの枝分かれ映画、勝手に三選】



★『落ちた偶像(1948)』

…… ちょうど「昔の映画をもっと見よう!」と勇み始めたティーンネイジ頃にNHKで観た記憶があります。『第三の男』の1年前に作られた同監督キャロル・リードの作品などということすら知らない頃でしたね。脚本も本作と同じグレアムグリーン。

 少年の目から見た大人への憧れ、尊敬。それを打ち崩すような行動をとる大人たち。そんな危うい関係をサスペンスフルに描き、見事なほど皮肉なラストに唸ったものです。まるでヒッチコックの映画かと間違えてしまうほどで、私は本作よりもこういうタッチが好みなのかもしれません。



★『ラジオ・デイズ(1987)』

…… 巨匠!……いうよりはあまりに人間的な監督(?)ウディ・アレン先生の作品。世界大恐慌から抜け出そうとしていた時代。今では廃れがちなラジオという媒介を通して描かれる当時の庶民たちのほのぼのとした生活、そして希望。ラジオというのはこうしてみるとネットよりもより身近で、また、勇気を与えてくれる媒介だったのかもしれませんね。本作主演のオーソン・ウェルズがH.G.ウェルズの『宇宙戦争』をラジオドラマでやったところ本物の宇宙人が襲来したと勘違いして民衆がパニックになったという伝説がありますが、そのエピソードもこの映画の中でコミカルに描かれています。


★『エド・ウッド(1994)』

…… 史上最低の映画監督といわれたエド・ウッドの生涯を描いた御存知ティム・バートンのハートフル(?)コメディ。どれだけこき下ろされようとバカにされようと自分がやりたいことに対して突っ走る姿にははからずも胸が打たれるところがあります。たまたまバーで出くわした尊敬するオーソン・ウェルズに『他人の夢を映画にしてどうする。自分のために映画を撮れ』と言われるシーンが思い出されます。二人が出会ったのはフィクションですが、当時のオーソンウェルズは彼自身も『市民ケーン』を作るために映画会社と闘っていたので、そのことを考えるとさらに胸が熱くなりますね。このオーソンウェルズはヴィンセント・ドノフリオという俳優が演じているのだそうですが(声はまた違う人です)、見た当時はホントにCG合成だと思ってました…… 。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る