応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 02 その日、本能寺への応援コメント

    さすがです。大迫力で読むものを引き込みますね。この作品、気づいていませんでした。
    これから読ませてもらいます。

    弥助、ここで助けた。黒人だから確かに目立ちますね。この後、弥助がどうなったのか資料にないのが残念です。

    作者からの返信

    ようこそいらっしゃいました。
    桶狭間を書いた時に、そういえば本能寺はどうだったんだろうと空想した結果、長編に仕上がったお話です^^;
    お付き合いいただければ幸いです。

    弥助さんは、せっかくの異人さんなんで、使わせていただきました。
    ホントは妙覚寺の信忠の方で戦っていたっぽいんですが、本能寺で派手に戦ってもらいました。
    このあと、「光秀が捕らえたけど逃がした」という説や、生死含めて諸説ある人です。
    このあとどうなったか詳細がわからないのが、ホントに残念です。

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    明智さんもかなりいいキャラしてますね😎

    作者からの返信

    明智さん、反逆こそしたものの、根っ子は気のいいおじいちゃんで、周りの人たちには優しかったんじゃないかなぁ、と思いまして。
    でなきゃあんな反逆を起こして、部下の将兵がついて来ないと思いますし^^;

    ありがとうございました。

  • 完結おめでとうございます!
    怒涛のSTRIKE BACKが、静かで余韻を残す結末へと繋がるのが、
    とてもすてきだと思いました。

    本能寺の変と中国大返し。そこに生きた人たちは、
    どのような気持ちや考えで関わったのか。
    教科書では、事実・出来事の羅列では、記述し得ない物語に
    触れることが出来ました。

    緻密な考証の中に、飛躍(想像)も巧みに盛り込まれていて、
    楽しく読ませて頂きました。お疲れ様です。ありがとうございます。

    作者からの返信

    まずはレビュー、ありがとうございます。
    歴史は教科書に載っていないところが面白い。
    ……と、私の尊敬する作家・田中芳樹先生がおっしゃっています。
    なので、「教科書では読めない」というのは、私にとってとても嬉しい一言です!

    茶室でのラストは、やっぱりこれまで付き合っていただいた、ねねさんのモノローグ的な、それでいて、あと二人いる(?)雰囲気で、静かに締めるのがいいかな、と思ったので、すてきとおっしゃられると、「やったぜ」という気分です。

    ねねさん主人公という、他では見ない試みなので、史実に気を遣いつつ、史実から離れてみるという、なかなか矛盾したやり方で書きました。
    そのあたりが「教科書では読めない」というところに繋がったのかなと思います。

    おかげさまで完結いたしました。
    こちらこそ、これまでお付き合いいただき、感謝しかありません。

    それでは、改めまして、ありがとうございました!


  • 編集済

    怒涛のごとき動のあと、打って変わっての静……まことに佳きラストですね。
    すべては藪の中、なにもかも推察でしかないというのも歴史の魅力かと……。

    貴作によってねね、ねねという人物を通し戦国の女性がよみがえりました。
    現代という別のかたちの戦国に生きる身として、心から感謝申し上げます。
    この稀有な作品が多くの読者の目をとらえますようにご祈念申し上げます。

    作者からの返信

    実は最初、この待庵についていろいろと考えたことが起点になっています。
    なので、この「静」を終着点とさせていただきました。
    茶聖・利休の手になる最古の茶室の場を借りまして^^;
    人と人との間に誤解は絶えません。
    ましてやそれが歴史上の人物や出来事になると。
    そういうことを述べたかったのかなと思います、ここまで書いて^^;
    われながら大それたことを言ってますが、でも、何というか、おっしゃるとおり、それが歴史の魅力ですね。

    長編で女性の主人公というのは、私にとって初めての試みでした。
    名前や事蹟があまり伝わっていない、歴史の中の女性たち。
    だから難しいのですが、だからこそ、いろいろと描けるという「自由」さがあるかもしれません。
    ちなみに、これで秀吉の側が何もできず、ねねの方がみんな決めた、とはしませんでした。
    対等というか、それぞれの知恵と力を尽くした二人となるように気を遣いました。
    もしかしたら、その辺が拙作のねねさんの魅力になったのかなぁ、と仄かに思います^^;

    こちらこそ、毎回ご感想をいただき、感謝しかありません。
    ご祈念、ありがたく受け取らせていただきます。

    それでは、長きにわたりお付き合いいただきありがとうございました

  • 38 山崎の城への応援コメント

    拝読致しました。
    ようよう信長がいなくなった余波も鎮まり、新しい勢力図ができあがりつつありますね。
    織田家の後継は力なく、新興の秀吉に蚕食され塗り替わる、そんな新世界。
    そんな中でも、約束を果たした三日天下人、その後継は生を繋いで絵を遺し、ある意味では明智光秀の生きた姿を残した。
    次々に元・天下人が逐われる中で、負けた光秀の子が生を全うし、その姿が生き続ける。
    生きることの意味に思いを馳せると同時に、歴史の出来事を物語に取り込むその巧さに脱帽です(^^)

    作者からの返信

    秀吉の天下が動き始めたタイミング。
    ここから先は、ストライク・バックではなく、ストライク・フォワードになってしまうので、さらりと書くにとどめてみました^^;
    ゆく川の流れは絶えずして……の言葉のとおりに、そんな秀吉もまた、家康に後を襲われ……というところです。

    光秀の子が開基となった寺があり、例の肖像画があると知って考えた「結末」です。
    光秀は光秀なりに懸命に生きた。
    その証を残してやるぐらいには、秀吉やねねも度量があった……みたいにしたくて^^;
    お褒めいただき、恐縮です。

    ありがとうございました!

  • 38 山崎の城への応援コメント

    成程、こういう流れにしましたか。

    光慶、という人物は、光秀が気に入っている嫡男、

    くらいしかイメージが無く、影が薄く感じ提案した。

    肖像画、というのは確かにその筋の者(反社的な意味ではなく)

    ではないと作ろうとも思わないですよね。

    作者からの返信

    結局、(拙作においては)信長と光秀は鏡の表と裏なんです。
    信長が信忠にすべてを譲って……と考えたように、光秀も光慶にすべてを譲るために……と思ったのです。
    そしてそれを知ったねねは、(描写していませんが)自分の子がいないことも相まって、光慶は仏門で生かしてやろうと決めたのでしょう。
    ……と、例の肖像画とそのお寺、そしてその開基の「伝説」を聞いて思いついたのです^^;

    ありがとうございました。

  • 38 山崎の城への応援コメント

    山崎の戦い以降は戦後処理ですね。
    既に大勢は決していて、処理する段階でしかない。
    秀吉は天下取りにまい進していますが、ねねさんはねねさんで戦後処理ですね。

    作者からの返信

    山崎の戦いという意味では、たしかに戦後処理ですね。
    ここから清須会議、賤ヶ岳を向かっていくことになりますが、それはそれで別の戦いでありますし。

    こうして秀吉は政局を見つつ、一手一手進んでいく中で、ねねさんはまた裏方仕事に戻りました。
    本能寺からこっち、光秀と深くかかわった者として、「戦後処理」をキチッとやり抜くつもりなんでしょう。

    ありがとうございました。

  • 38 山崎の城への応援コメント

    そういう経緯で、肖像画が残ったのですね。
    人が生き延びる、というのは、大切だなぁ、
    繋がれた命は、何かを残すものだ、と思いました。

    作者からの返信

    肖像画が残ったのは史実なです。
    そこから逆算して、この寺の住職は明智光慶なのではないか……と思われたのかもしれません。
    拙作の場合は、そこは小説なので、住職=光慶とさせていただきました^^;
    光秀は消えましたが、繋がれた命=光慶と父への思いは残った……とした方がいい感じになると思いまして。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    38 山崎の城への応援コメント

    山崎城といわれるそれは、秀吉が大坂に城を築くまでの間、彼の居城となる。
    ← それは存じませんでしたし、わずかな間のことで気にも留めませんでした。

    それは上様でございます
    ← もうここで上様と言わせていますね。

    勝家にお市を譲ったのは、そういう心算でしたか。
    いなくなれる状態にしてやる……ねね、すごいですね~。
    光慶を救ったこと、のちの甥の件を考え合わせると含蓄がありますね。

    作者からの返信

    山崎城ってほとんどの人が知らない存在なので、マイナー好きとしてはぜひ取り上げたかったんです(笑)

    「上様」発言については、どちらかという官兵衛の仕込みです(笑)
    このタイミングでこういえば……と、人の悪い笑みを浮かべて(笑)、考えていたことでしょう。

    勝家、秀吉にうまうまと嵌められ、北へ帰ってしまいました。
    そして雪解けまで、秀吉がどう立ち回るか知らずに……。
    「いなくなる」の件は拙作の創作ですが、光慶の生存は説として存在します。
    秀吉もねねも、光秀の子までは手を出さなかったということかもしれませんね^^;

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    信長に共感できる感性の持ち主だった光秀。
    その関係性の二人の行きついた結果が現在、そして光秀の最期に繋がるというのが、この先どうやって結論づくのか、ますます興味が湧いてきました。期待が膨らみます。

    作者からの返信

    信長と光秀、結局は最高のバディだったという思うんです。
    しかし主従であり、心身の限界に気づけなかったり気づいたりで隙が生じてしまい、それが本能寺へと繋がったという設定です。
    ……果たして光秀は、最高のパディ・信長の真意に気づけるのか、否か。
    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました。

  • 37 敗者と勝者とへの応援コメント

    覚醒した、変った秀吉でも、

    愛してくれる、そう実感させられるお話しです。


    左馬助、チョイでも出てくるかと思いましたが…

    ま、コレは最終回詠んだ後に書きます。

    作者からの返信

    秀吉こそ老いにより狂い惑っていく人生を歩んでいきますからね……。
    そんな秀吉が散々やらかしたあとを、ねねが家康と組んでどうにかしていった、という裏設定です。

    左馬助、ちょっと出しちゃうと話が長くなりそうなんで、泣く泣くオミットしました。
    今回は10万字近くで終わらせようと思っておりまして。
    いつも長くなっちゃうので、その辺の調整を模索していたのです^^;

    ありがとうございました。

  • 26 京からへの応援コメント

    秀吉さん流石です!!
    一枚上の戦いでしたね🥳

    作者からの返信

    このあたりの「信長生存説」はホントえげつないなぁ、と書いていて思いました(笑)
    光秀からすると「そりゃないよ」と思っていることでしょう^^;

    ありがとうございました。

  • 37 敗者と勝者とへの応援コメント

    光秀が表舞台から去り、残った二人で夫婦漫才ですか。
    まあ、仲がいいのはいいことですけどね。

    作者からの返信

    このあたりはどう着地するか悩んだあたりです。
    光秀は生死不明の方が「らしい」と思ってそうしました。
    ねねと秀吉は……ここで「サレ妻」展開にしたら、それはそれで面白いかもしれませんが、離れ離れだった二人なんで、やっぱ漫才してもらいました^^;

    ありがとうございました。

  • 37 敗者と勝者とへの応援コメント

    拝読致しました。
    ついに終幕。
    最初はボケから入ったように見えて、最後を見れば生ききった、という言葉がふさわしいよう感じました(^^)
    まあ、四谷軒様ワールドにおいて天海さんは既に席が埋まっていますから……(^_^;)
    それでも、生きる。
    この一寸先は闇な戦国時代で、いかようかにして、強い意志で天寿を全うしたと思うのも、面白いですね。

    作者からの返信

    拙作の光秀さん、歳を取って心身ともにその変化に耐えられなかった……という感じです。
    まあ誤解はありましたが、この人はこの人なりに生きた、戦ったというところです^^;

    天海へのバージョンアップは、もう心身の限界を迎えていたのに、そりゃできないでしょ……というところでナシにしました^^;
    あと、おっしゃるとおり、すでに天海さんに「なってしまった人」がいるので、明智さんはちょっとなれませんでした(笑)

    ……いろいろとこの人の終焉は考えましたが、生死不明、行方不明というかたちを取りました。
    懸命に「生きる」を体現させたかったもので^^;
    そのあたりをお褒めいただき、嬉しい限りです。

    ありがとうございました!

  • 29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

    いよいよ両者が近づくにつれて、情報戦の様相も見せてきたりもして錯綜してますね。秀吉にはあの女性がいて、でも、老練な光秀にもワンチャンありそうなムーブがあるんですよねぇ。なにか見せてくれそうな予感!

    作者からの返信

    おっしゃるとおり、この二人、激突の前にまず情報戦、調略による戦いを繰り広げています。
    秀吉はあの女性が光秀側の内情を教えてくれるから、次々と手を打ちます。
    秀吉自身の頭の良さもあるので、光秀からすると、結構怖い相手かもしれません^^;

    ……そんな光秀も、ひとかどの名将ですから、たとえば戦えばどうなるか、まだわかりません!

    ありがとうございました。


  • 編集済

    37 敗者と勝者とへの応援コメント

    首級欲しさの野伏……厄介ですよね~。
    遁走した光秀の頭を嫡男の顔がかすめたのか、それとも、それどころじゃなかったのか。ここまで導かれて来た貴作の読者としては、せっかくの逸材ですから、生き延びて天海に化けた説を取りたいところです。ただ、この時点でさえなかなかの高齢が家康のブレーンになり得たかどうか……。

    作者からの返信

    一般に知られている光秀の最期、それが野伏なり農民なりによる討ち取りです。
    でも本当に討ち取られたのは光秀だったのか。
    諸説あります。
    拙作では光秀行方不明という設定にしました。

    光秀=天海説は、「討ち取られていない可能性があった」証拠なんじゃないかな、と思うんです。
    これが名のある家や、代々続く大名家の当主だったら、草の根分けても探し出すでしょう。
    再興や復讐が危ぶまれますし。
    けれども、一瞬のクーデターによって成り上がった相手となると、それは無さそうですし、それよりも自勢力(羽柴家)を盛り上げた方がベターと判断した……と思うんです。

    光秀=天海説は面白いと思いますけど、おっしゃるとおり、この時点で67歳で、このあと江戸時代まで生きられたかというと、何ともかんとも……^^;

    ありがとうございました。

  • 3日天下。

    安心していられたのはその程度の日数だよな…

    と途中から計算していました。


    さてその頃の坂本城は…

    ひょっとして、先にその結果を知って…

    作者からの返信

    三日天下、あるいは七日天下と言われています。
    でもやはり、三日くらいですね、天下人と言ってもいい期間は。
    それでも光秀にとっては、彼なりに懸命に走った三日でした。
    一方の坂本城。
    果たしてどうなってしまうのか。
    それはこれから……^^;

    ありがとうございました。

  • ( ,,-` 。´-)ホォ~~~ strike back ですかぁ…
          果たしてこれは報復なのかそれとも反撃なのか…
            訳し方によってはかなり深読みできそうですなぁ…

    作者からの返信

    「お返し」という言葉に訳すと、いろいろな解釈ややり方が出て来るよなぁ、と思いまして^^;
    ねねとしては、信長を信じなかった光秀への「お返し」が、このようなかたちとなりました。
    果たしてこれは復讐なのか、許しなのか。
    当事者たちも判然としませんが、それでもこのかたちが落ち着いていたのでしょう……^^;

    ありがとうございました。

  • 拝読致しました。
    もう、千人を切るまでに減じた光秀さんの手勢。
    いくら疲弊しているとは言え、その気になれば力で「すとらいく・ばっく」できたものを、敢えて逃がす、この心憎い演出(´;ω;`)
    お前は信じられなかったからこうなったんじゃあ、どうじゃ信じることで生を繫ぎながら己が罪を噛みしめゃ、と言わんばかり?
    散りゆく桔梗の切なさ、その余韻が良いですね(・∀・)

    作者からの返信

    たくさんいた部員も……という寂寥感の明智勢。
    ここでねねさんが小栗栖にスタンバって、人誅(?)させる案もありましたが、やっぱりナシにしました^^;

    誤解により起こした悲劇は、信じることにより贖わせる。
    ……この方が、拙作のねねさんらしい「すとらいく・ばっく」だと思いまして^^;
    そしてそんなねねさんは、光秀を信じることにしたんでしょう。
    光秀もまた……。

    戦国に咲いたあだ花、明智の最期。
    それを桔梗に託してみました。
    お褒めいただき、恐縮です^^;

    ありがとうございました。

  • 確かにこの内容なら直接告げに来なくてはなりませんね。
    これでねねさんの本能寺の変もようやく終わりました。

    ラストの桔梗が散るシーン。
    ちょっと出来すぎ感はありますが、うまい描写だと思います。

    作者からの返信

    光秀とねねさんをランデブーさせたのは、まさにこのためです。
    小栗栖に潜んで復讐を遂げさせるプロットもありましたが、やっぱりこの方がねねさんらしいやということで^^;

    ラストの桔梗。
    カッコつけさせていただきました^^;
    こういう情景、会った方がいいかなと思いまして。
    お褒めいただき、恐縮です。

    ありがとうございました。

  • 20 大返し、始動への応援コメント

    秀吉は兵站を大事にしてたんですね。平民出身ならではの考えだと思います。
    第二次世界大戦時に秀吉みたいな人がいれば、インパール作戦なんかもあんな悲惨な事にならなかったかもしれませんね。

    作者からの返信

    この頃の秀吉は兵糧攻めを得意としており、換言すると兵站を重要視していました。
    他の武士出身の武将には思いつかない、実行できない考えだったと思います。

    ……こういう人がいた国なのに、兵站を重要視しないことをされると、キツいですね。

    ありがとうございました。

  • 光秀と散る桔梗が重なって良いです。

    作者からの返信

    はい、まさしくそれを狙って書かせていただきました^^;
    戦国という時代に咲いたあだ花、明智光秀。
    その終焉です。

    ありがとうございました。

  • 桔梗が散りましたか……。
    いい描写です。

    作者からの返信

    ちょっと格好つけ過ぎとは思いますが、明智という戦国のあだ花を、こういう風に描写してみました。
    お褒めいただき、恐縮です^^;

    ありがとうございました。

  • ねねさんの行動力よ!
    潜入とか大好きです。女足軽なるほど、根拠があるのが安心感があっていいですね。
    けど、かなりリスキー。うまく秀吉方と合流できればいいですが。スリリングな展開楽しみです。

    作者からの返信

    拙作のねねさんは必要とあらば別に女足軽でもかまわずに変装します(笑)
    そして史実として、これは関東・東海の方ですけど、合戦の跡地の塚から女性の骨も見つかったようなので、女足軽とさせていただきました^^;

    そんなわけで、ねねは明智の内情を探りつつ、同時に秀吉の本陣へと近づき合流する腹づもりです。
    うまくいくといいのですが……^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

    うっ、光秀の親心。(´;ω;`)ウッ…
    思えば武将も人の子。、信長も、のちの秀吉や家康もみんな、人の子ゆえに☆ゆえに(♪ 石原裕次郎さん『夕陽の丘』)ですね~。

    タイトルの意味がふたつあること、ねねの説明でよく分かりました。
    いずれにせよ自分はいなくなるが、そののちの明智家の遇され方が。

    ラスト一行、水色桔梗が、よく効いていますね。

    作者からの返信

    明智光秀は、細川藤孝に「事を決したら、光慶にすべて譲る」という趣旨の書状を送ったのは史実なんで、まあそういうことかな、と思ったのです^^;
    信長も信忠に譲るつもりでしたし、秀吉は秀頼、家康は秀忠・家光に……。

    strike back――ねねは、「単なる復讐」をすることで終わることはありませんでした。
    そうしたら、光秀の二の舞。
    ゆえに、ねねなりのアレンジを加えて、「お返し」としました。

    ラストの桔梗、ちょっとカッコつけてみました^^;
    お褒めいただき、恐縮です。

    ありがとうございました。

    編集済
  • 35 勝竜寺城にてへの応援コメント

    しくじったときに、

    一番「効く」展開ですね…


    確かなことは、失った、という事実は、

    もう戻らない、という事だけ。

    作者からの返信

    今まで積み上げて来たこと、それも最初のあたりから。
    そのボタンを掛け違っていたとしたら――。
    怖い想像です。
    おっしゃるとおり、一番「利く」と思って、やらせていただきました。
    ……打ちひしがれる光秀に、ねねはどう言葉をつむぐのでしょうか。

    ありがとうございました。

    編集済
  • 34 決戦への応援コメント

    伊勢貞興氏はこんなに若かったんですね……!そして涙する光秀さん。歳を取ると涙脆くなる。ああわかる、わかるんですけれどこの人、元々涙脆そうなイメージです

    作者からの返信

    伊勢貞興、こんなに若くして散ってしまったので、逆に後世にあまり知られない存在になってしまいました。
    マイナー好きの私なんで、拙作では可能な限りクローズアップしてみました^^;

    泣いた赤鬼、じゃなくて光秀。
    歳を取ると……とか言ってますが、おっしゃるとおり、元から涙もろいと思います。
    浪花節で生きて来たのでしょう^^;

    ありがとうございました。

  • 35 勝竜寺城にてへの応援コメント

    拝読致しました。
    ここに来て、凝り固まっていた己が観点を見直す契機が。
    そこに至るまでに散った命や、いかほどか……((((;゚Д゚))))
    いや、気付き、それを受け入れる潔さをこそ、奇貨とするべきなのかもですが。
    いよいよ、引導を渡すときがきましたね。

    作者からの返信

    こういう、最後の最後で全てに気づいてしまうというのも面白いなと思って、このような展開にいたしました。
    ホント、戦った将兵たちにすると「そりゃないよ」というところでしょう。
    ……それでも、光秀は気づいた。受け入れた。
    そこから、どうするか。
    ねねさんの意向はいかに。

    ありがとうございました。

  • 35 勝竜寺城にてへの応援コメント

    最後の最後に自分の読み間違いを告げられる。
    光秀にとって容赦のない告知ですね。
    同時に老いも否応なく悟らされてしまう。

    さて、ねねさんは何を告げるのでしょうか。

    作者からの返信

    拙作の光秀にとっては、最も「利く」展開だと思いまして……^^;
    敗北を喫した上で、この展開。
    光秀の内的宇宙は悲鳴を上げているんじゃないでしょうか。
    さてねねさん、そんな光秀にわざわざ会いに来た理由は、何なんでしょうか^^;

    ありがとうございました。

  • 25 秀吉の手番への応援コメント

    この冴はとてもカッコ良いです!!
    さすが秀吉さん!!

    作者からの返信

    のちの天下人・秀吉。
    その片鱗をにおわすことができればなぁと思って書いたシーンです。
    カッコ良いとのお言葉、まことにありがたい限りです^^;

    ありがとうございました。

  • 07 瀬田城への応援コメント

     今なお渋滞のメッカである瀬田大橋、その麓のマンション街に石碑のみ残す瀬田城。

     そんなドマイナーな城を舞台に、こんな胆力溢れるドラマを描く…何と言うか膝から崩れる感じで拝読させていただきました。
     拙作の執筆が滞っていて遅くなっての投稿となりましたが、この後の話も楽しみにしています。

    作者からの返信

    瀬田って、源平や南北朝だとすごく重要な地点なのに、このあたりの時代になると、あまり注目されません。
    いわんや、現代を置いておや……というところです^^;

    こういうマイナーなものを見ると、ついつい手を出したくなってしまう、困った作者です(笑)
    お楽しみいただけたようで何よりです。
    拙作にこれからもお付き合いいただければ幸いです♪

    ありがとうございました。

  • 19 京を目指してへの応援コメント

    正則さん、桶作り職人の息子だったんですか斎藤道三は油売ってたり、戦国武将にはいろいろ面白い前歴がありますね!

    作者からの返信

    福島正則は桶職人の息子で、大人にケンカ売って、桶を作る鑿で倒してしまうぐらいヤバい子どもでした(笑)
    ……たしかに、戦国武将って、斎藤道三のように、変わった経歴がありますね!

    ありがとうございました。


  • 編集済

    35 勝竜寺城にてへの応援コメント

    千成瓢箪をささげ持った石田三成
    ← 脳内で勝手にペットボトルに変えていました。(笑)

    「しゃあけど、幕府ゥ開くンやったら、この明智の働く場ァも、あったんやないかァ……」
    ← この期に及んでまだ息子ではなく自分がという発想、光秀らしいところでしょうか。

    先日のバラエティー番組に小泉孝太郎さんの老父が出演して「自分は過去の人だから……」とさしびそうに語っていました。
    昨夜は黒澤明監督の映画『生きる』を初めて拝観して、こんな内容だったのかと衝撃を受けました。人がよりよく老いるのはなかなか難しいな~と。

    作者からの返信

    千成瓢箪は実際はなかったみたいなんで(笑)、ここは私のお遊びだったりします^^;

    明智さんはとにかく「息子は未熟」という思いに凝り固まっておりますので、まず自分が、と考えてしまいます。
    子煩悩と言われればそれまでですが、変に恨みで挙兵するよりまだマシかなと思いまして……^^;

    小泉パパ、かつては一世を風靡しましたが、今ではそんな風におっしゃっておられるのですか。
    なかなか……時代を感じます。
    そして黒澤監督のその映画は未視聴なのでなんとも言えませんが、老いというのはホント難しいテーマだと思います。
    これからの時代、老いるということがまた大きくクローズアップされると思います。
    こればっかりは長寿化の賜物ですので、まさに「これから」考えていくべきことかもしれません。

    ありがとうございました。

  • 35 勝竜寺城にてへの応援コメント

    女は度胸、まさに寧々さんへの言葉ですね。

    作者からの返信

    まったくそのとおりです^^;
    そういうねねさんを描こうと思って書いていましたので、とてもうれしいです。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    34 決戦への応援コメント

    読みかえしてみても、

    光秀さんが勝利するチャンスはあった…

    しびれを切らすように仕向けられ、

    じっさいにこらえきれず、

    最後は股肱の臣を失う。


    負け戦、とはそういうものだが、信長なら、必ず生き残った。
    (その際に戦死した重要な家臣は、名を残せなかった)

    本当に、今考えても、なぜ、光秀に討たれたのか…

    信長も、共に老いてしまったのかもしれないと、ふと考えざるを得なかった。

    秀吉は、この時、戦場のケーススタディと、

    死ぬならそれまで、負けるならそれまでの漢、

    と割り切っていたのかもしれない。


    目覚めた男に、運命は必ず微笑む。

    作者からの返信

    光秀は光秀なりにもがいていたと思うんですが、やはり秀吉の方が一枚上手だったんでしょう……。
    こらえ性の無さとか、そういうのを読まれて布陣や作戦を組まれていますので、これはもう負けるべくして負けたと思われても仕方ないでしょう。

    やっぱり光秀は守成の人で、どうしても保守的に考えてしまい、加えて歳が歳。
    積極戦法が取れなかったのも原因かと思います。
    秀吉は中国大返しという、積極性の極みを実行しているので、なおのことそれが際立ちます。

    そしておっしゃるとおり、秀吉はここで終わるならそれまでという密かな覚悟があったのでしょう。
    また、史実ではこの時、「ねねが死んでいるかもしれない」と感じているでしょうし、そういう意味でも「死んでも、かまうものか」の心境だったと思います。

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     信長さんの亡霊ちっくな登場と思いきや、明智さん、お前かい(´∀`*)!
     本当にいいキャラしてるなあと、改めてグッと来ました。
     面白かったです。

    作者からの返信

    信長のゴーストも考えたんですけどね、やっぱここで十兵衛と邂逅させた方が面白いな、と(笑)
    十兵衛、個人レベルではいい親父というか、味のあるじいちゃんという設定なので、お褒めいただいて嬉しいです♪

    ありがとうございました。

  • 13 別離、密命、奮戦への応援コメント

    ドラマなどでは福島正則らと対立してるせいかねねさんとも不仲のように感じていた三成が佐吉と幼名で呼ばれるのいいですね

    作者からの返信

    石田三成はねねさんには敬意を表していたと思います。
    晩年期は敬遠になっていたかもしれませんが……^^;
    いずれにしろ、この時期には敬愛する主(秀吉)の女房ですし、逆らうとか無く、佐吉って呼んでもらって、かなり嬉しがっているという設定です(笑)

    ありがとうございました。

  • 12 長浜の行く末はへの応援コメント

    福島正則とねねさんの会話が楽しいです
    緊迫してる状況なのに余裕が感じられるのはやはりねねさんの人徳でしょうか
    京へ戻る!作戦がまったく読めません

    作者からの返信

    この二人は基本的に「親子」なので、遠慮のない会話をしています。
    私も書いていて楽しかったです(笑)

    ねねさんは客観的というか、物事を突き放して考える癖があるので、何かこういう浮世離れした言動を取っています。
    そんなねねさんが「そうだ、京へ行こう」(笑)
    まつ、さぞや「?」となったことでしょう^^;

    ありがとうございました。

  • 34 決戦への応援コメント

    拝読致しました。
    なるほど、敵陣にもぐり込んで渡河ポイントを調べ上げてきた。
    うん、まさしく素波……いや、くノ一として恥じない功績(^_^;)
    疲労困憊した兵を動かす(たぶん)唯一の方法は、味方の勝ち運に乗せることだと思いますが、まさに兵たちはアドレナリンが出まくっていたことでしょう!(⁠*⁠ノ⁠・⁠ω⁠・⁠)⁠ノ⁠オリャー
    そして勝負が極まり、大将の仕事は味方を逃がすこと、という潔さ。ここが読んでいてきもたよいですね(^^)

    作者からの返信

    藤堂高虎がエスケープは川で、というのを覚えていて、そういえばここから攻めればいいのではと思いついたっぽいです。
    ねねさん、何というか「やっているうちに思いつく」タイプの人という設定ですので^^;

    秀吉、本陣深くにかまえていましたが、機を見るや総攻撃の指揮を執ります。
    おっしゃるとおり、疲労困憊の将兵だから、一回こっきりの攻撃しかできないだろうという目論見の上での、ここ一番の「攻め」です。

    光秀、基本的には良将なので、撤退戦のしんがりを務めようとしますが、良将ゆえに部下が体を張ってくれるという、ホントもう泣くしかない展開でした。
    お褒めいただき、ありがとうございます♪

    ありがとうございました!

  • 34 決戦への応援コメント

    伊勢貞興若いなあ。
    この歳で明智家中で重きを置かれていたことを考えると相当評価されていたんでしょうね。
    まあ、名門なので足利幕府の旧人材の代表というポジションだったのかもしれませんが。

    事が決して光秀の夢は破れました。
    残兵700。
    寂寥感が漂いますね。

    作者からの返信

    伊勢貞興、名門でもあるし、かなり「使える」人材だったようです。
    足利義昭が鞆へ高飛び(?)するのに「ついていけない」と判じて、光秀に鞍替えしたっぽいです。
    おっしゃるとおり、光秀にかなり高く買われていましたし、室町幕府の官僚たちを押さえる人材として有為だったのでしょう。

    そして光秀、ついにその野望も果てました。
    一瞬とはいえ天下人になった男が、従える兵は七百。
    もうホント、限界まで来ちゃったんでしょうね。
    史実における、このあとの光秀の行動から判ずるに。

    ありがとうございました。

  • 23 信長の思い描いた未来への応援コメント

    物事は全てうまくいかないということをこの目で見た気がします😓

    作者からの返信

    このあたり、行き違いのせいでこんな風になったとしたら……という私の創作です^^;
    信長にとっても、光秀にとっても「うまくいかない」展開になってしまいました。

    ありがとうございました。

  • 34 決戦への応援コメント

    切り札が無かった光秀ですが、実はひとつ方法があったんですよね。
    総大将が旗本を率いて前進する。絶対に討たれてはいけない総大将を切り札として戦線に投入する。
    信長なら、やったでしょう。桶狭間のように。ほかでもやってますし。
    そして、秀吉は勝ちが見えた瞬間にこれができるし、もし名人久太郎みたいな良い手札が無ければ、自分が行ってた可能性もあります。金ケ崎のように、ここぞという所では身を捨てて賭けられる。
    毛利が来るとか、宇喜多が裏切るならそれでも構わんと姫路を空にできる。
    条件が違いすぎるとはいっても、京を捨てられず、近江に秀満を置かざるをえなかった光秀の、そこが限界なのかなとも思いました。

    作者からの返信

    大将による「中入り」戦法ですね。
    乾坤一擲の戦法ですが、かなりリスキーです。
    信長の尾張統一時代は、まだ土豪というレベルですから、信長自身で出張る必要があったからというのもあるでしょう。
    秀吉は秀吉で、信長に仕える一部将レベルだからできたという面もあると思います。

    さてこの時の光秀にその戦法を採れというと、やはりやらないでしょうし、それが限界かと思います、おっしゃるとおり。
    近江か丹波に引っ込めばという思考から逃れられなかったでしょうし、まだ細川か筒井が来てくれるかもという期待も捨てられなかったでしょうし。
    ……それでも実行したら討てたかというと、秀吉には七本槍のメンバーや、織田信孝、丹羽長秀とかもまで控えているから、難しかったと思います^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

    34 決戦への応援コメント

    譜代の臣下がいない秀吉には、ねね&子飼いの若者という最強の味方がいますね~。

    「だから、京の前ではなく、後ろの近江にと……いや、今は詮無せんなきこと」
    ← そんなこと言っていましたっけ? 貴作の布石に気づきませんでした。

    二十歳の若者が策を誤った高齢な主君のために戦死……不条理の極みですね。

    たいていの歴史小説で山崎の戦は簡単な事実関係を並べて終わっていますが、貴作で初めて詳細を知りました。

    作者からの返信

    秀吉の前半生は「人」を得ることに必死でしたから、子飼いの「育て」には邁進していたと思います。
    実際にはねねが大半を担っていたと思いますが^^;

    斎藤利三が近江で迎撃しようと提案したのは、地の文でさらっと述べていたと思いますので、多分そのせいであまり印象に残っていないと思います^^;

    伊勢貞興、この時二十歳なんですよね……。
    されど、足利義昭なんていう、ついていけない公方よりも、明智光秀という「己を知る」君主に見出されたことを恩義に思っていたのではないでしょうか。
    確かに不条理な死ですが、貞興としては光秀以外に仕える気が無かったので、こうなる定めだったのかもしれません……。

    山崎の戦い、「秀吉が大軍で押して勝った」と言えばそれまでなんですが、調べてみるといろいろとあるもんだなぁ、と私も書いていて感じました(笑)

    ありがとうございました。

  • 33 乱戦への応援コメント

    拝読致しました。
    ねね先生のお講義ターイム!
    「市松君、光秀さんは正面ストレートを止められて、右フックをかましたけれどこっちも止められて、仕方がないから左フックを仕掛けたんだよ!」
    「すごいや、ねね先生!そしたら、左に合わせてクロスカウンターでヘッドショットですね!」
    「オレもいるでぇ!とらとらとらぁ!」
    「OH! リメンバーオケハザマ!うおおっ」
    ...ねね先生の講義、読者立場てきに、とっても分かりやすく、臨場感がありました(^^)
    やはり、ボス:秀吉さん、左腕:秀長さん、右腕:ねねさん、この布陣にスキはない。
    これがどこか欠けるとまずいのですがね、大事にしましょうタイコーさん(^^;)

    作者からの返信

    この辺、説明が難しかったんですよ^^;
    図面を見ればわかる話だと思うんですが、やはり文章でそれを説明しないとアカンやろ……と思って、四苦八苦しました。
    しかも説明台詞ばっかりだと、ダレるだろうから、その辺の塩梅も必死(笑)

    ……でも、いただいたコメントを拝見しますと、その辺、うまくやれたようで何よりです^^;
    タイコーさん、そういえば晩年には弟いないし、官兵衛も遠ざけるし、ねねさんより茶々だし……こりゃアカンて!(笑)

    ありがとうございました。


  • 編集済

    33 乱戦への応援コメント

    虚の虚を突く。

    リンクを読みましたが、

    これをリビルドすると、こういうことになる、と。

    ねね さんの活躍っぷり。

    刀振り回すだけが、武士ではない、ということですな。

    作者からの返信

    ホントは秀吉と官兵衛が全部考えたと思うんですが^^;
    まあ、拙作はねねさんが主人公なんで、ちょっと見せ場を作らせていただきました(笑)
    京から光秀について来たことも、そしてそこからエスケープしたことも、こうして策につなげるところが、彼女らしいなと思いまして。
    刀を振り回すのはそれ専門の人にお任せして、自分はそういう人をどう動かすか考えよう、といったところでしょうか^^;

    ありがとうございました。

  • 32 開戦への応援コメント

    かつて「戦いは数だよ」と叫んだ人が居ますが、

    意外に数だけじゃないんだな…と。

    数の有利さをどうやって生かすか、

    或いは、相手はどうやって潰すか、

    なんだと実感する一話です。

    作者からの返信

    あの兄貴は自分が大型機に乗っているところが何とも皮肉というか何というか……^^;

    数的有利はたしかに重要です。
    問題は、その数を十全に動かせるか、あるいは数字以上に使える余地はあるか、と考えていたのではないでしょうか。
    秀吉や官兵衛みたいな人は特に。
    ……私もこの辺の史実を調べていて、そういうことを感じました^^;

    ありがとうございました。

  • 29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     ああ、なるほど仮に秀吉が討たれても、織田の後継を継ぐ後継候補は他にいる。
     でも、魔王光秀を倒した瞬間、当代の勇者こと織田の後継者は確定するわけで――。
     光秀さんは、一敗すら許されないプレッシャーを背負うのか。
     秀吉さんのラスボスムーブが今回も凄く、面白かったです。

    作者からの返信

    おっしゃるとおりだと思います。
    秀吉など織田四天王の最弱に過ぎない、と言いそうな勝家がまだいますから(笑)
    一方の光秀は、細川藤孝や筒井順慶といった人たちから「お前は……真の仲間ではない!」と言われて、パーティーを形成できませんでしたから(笑)

    そんなわけで参謀や中ボスのいない魔王光秀、いきなり総勢オレ一名参陣状態です。
    こうして考えると、むしろ光秀の方が勇者のような気がしないでもありません。
    ラスボス・信長を倒したと思ったら、真のラスボス・秀吉を相手にしているし……^^;

    ありがとうございました。

  • 33 乱戦への応援コメント

    正攻法で迫る光秀。
    しかし戦力の集中は手薄な場所を作ってしまうわけで。

    もともと兵力差があった点はやむを得ないのですが、積極策を取ったのがどう出ますでしょうか?

    作者からの返信

    この一連の合戦シーンは、ねねさんの行動をのぞいて(笑)、ほぼほぼ史実でお送りしております^^;
    そんなわけで光秀のこの行動は史実通りなんですが、やっぱり少ない兵力だと一点突破を図りたくなるものなんでしょうね。

    でもそのために、その一点に向けて兵を集中させたら、どうなるか。
    しかも相手が秀吉や官兵衛だし……^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

    33 乱戦への応援コメント

    結局のところ「中央突破」か「左右延翼しての包囲」なんですよね。
    数が少ない方としては中央突破したかったところでしょうが、秀吉のところには堀秀政がいたのに、光秀には中央に投入できる後詰めが無かった。ここに1枚、切り札となり得る明智秀満とその部隊があれば、あるいは……。

    作者からの返信

    おっしゃるとおりだと思います。
    後がないし、兵が少ない光秀は、中央突破で文字通り打開を図りました。

    一方の秀吉は、人材と兵が豊富なので、そこで名人久太郎を出してバリアーを貼りました。
    その隙に、いろいろと秀長・官兵衛と、池田勝入斎に動いてもらっています。

    光秀に左馬助がいれば。
    確かにその通りですね……でも、その後詰めを使っちゃったら、近江が完全にがら空きになっちゃうし、柴田勝家襲来への不安感が半端ないことになっちゃいますし……難しいところです。
    このあたり、細川藤孝と筒井順慶を味方にできていなかったのが痛烈に響いていると思います。

    ありがとうございました。

  • 18 藤堂高虎への応援コメント

    歩くだけで人を弾き飛ばすとは……!!
    凄すぎ! もう異世界ファンタジーの領域ですね。
    しかし煙を槍でどうにかするのは無理ですが、足軽達の愚かしさと無力感が伝わってきます……。

    作者からの返信

    まあ、たまにはこういう豪傑ムーブも描いておかないと……という謎の使命感(笑)で書きました。
    実際、高虎は大男なんで、なみいる雑兵では歯が立たなかったでしょうし^^;

    そんな大男の攻撃は煙幕。
    なみの足軽たちにはちょっと太刀打ちできない人という演出も含めまして、煙幕攻撃です^^;

    ありがとうございました。

  • 33 乱戦への応援コメント

    猿面冠者の腰巾着たる秀長、かなりの戦上手だったのですね。
    優秀な兄のかげに隠れて見えますが、もしや天下取りの素質?!

    ねねは、両脇に福島正則と藤堂高虎を従え、恒興の隊の先頭にいた。
    ← なんと格好いい!!

    光秀は、天王山の羽柴秀長と黒田官兵衛の軍は「どうせ攻めないやろ」と思い
    ← 光秀ほどの将でも、ちらっと都合のいい考えがよぎったりするんですね。

    作者からの返信

    名補佐役や裏方のイメージの強い秀長ですけど、ここで天王山を任されているあたりに、秀吉も一目置いていることがうかがえます。
    天下盗りはどうかわかりませんが(笑)、かなりの名将だったと思います。

    ねねさん、安全な本陣よりも、策の実行のために前線に出ました。
    本陣の総指揮は秀吉がやるから、自分はこっちをやるかという気持ちなんでしょう。
    危なっかしいんで、福島正則と藤堂高虎は、それぞれ秀吉と秀長から頼まれて(&自ら志願して)くっついてきました(笑)

    この時の光秀は、少ない兵力しかないので、どうしても都合のいい考えというか、そういう目論見で動かざるを得なかったと思います。
    ここで高山右近と中川清秀を叩くのは間違っていないので、なおさら……^^;

    ありがとうございました。

  • 32 開戦への応援コメント

    拝読致しました。
    ここで序文のシーンが来るわけですね!(・∀・)
    勇将同士をぶつけて意識を正面にくぎづけにして、側面から横腹を食い破る。戦術レベルのオペレーション・双頭のヘビ……四谷軒様のオハコですな(^^;)
    しかし本陣に秀吉さんとねねさん、天王山に秀長さんと黒官さんが陣取っている時点で、もはや負けが想像できません(・_・;)

    作者からの返信

    はい、クライマックスの合戦シーンをオープニングでちょい出ししておりました(笑)

    そして光秀、さすがに織田家一の将だっただけあって、その攻撃は半端ないです(史実)。
    明智の双璧、伊勢と斎藤に初手を打たせて派手に攻撃しておいて、横っ腹から……ですから。
    双頭の蛇は、たぶんみんな有効だから使っていて、たまたま私がそういう合戦を書くことが多いという……^^;

    それは置いといて(笑)、秀吉陣営は天王山に秀長と官兵衛がいて、隙の無い布陣となっております。
    そしてさらに秀吉は仕掛けをしていて、それがこの戦いを制するのですが……。

    ありがとうございました。

  • 31 再会する人たちへの応援コメント

    塩野七生さんが書いていましたが、

    合戦って、双方がそろってすぐに始まるんじゃないそうですね。

    ときに、何日も睨み合いだけ続け、双方陣を引く、

    なんてこともあるようで。

    そういう事例から考えると、やはり、思考力、

    特に思考の粘り強さに衰えが出たのかと…

    作者からの返信

    にらみ合い。
    ギリシャ・ローマだとそういう事例が多そうですね。
    プレッシャーを与えたり、外交カードのひとつとしたり……ブツかるのは、どうしようもなくなった時なんでしょうね。

    そして拙作の光秀は、年齢のせいか、状況のせいか、攻めに出ました。
    ここで粘りつづけるくそ度胸でもあればよかったんですが……やっぱり、そこまで求めるのは無理というものでしょう^^;

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    光秀さん、ある気味、信長の朋友ということですね。

    生死観を共にする、というほど、強い同士感はないでしょうから。


    多分、光秀さんも ねね さんににづいていたけど、

    見逃したのでは…

    作者からの返信

    光秀は主君(足利義昭)よりも信長を採ったわけですから、それなりの結びつきは構築されていたのでしょう。
    だからこそ「もう辞めて」と言われそうになって、怒り狂ったのでは^^;

    女足軽・ねね。
    光秀はねね本人とまではいかなくても「只者ではない」と思ってます。
    変に捕まえようとしても、藪に潜んだ福島正則と藤堂高虎が乱入してくるだろうし、一旦離れて手勢を連れて来ても、その時はもう逃げてるだろうし、じゃあ見逃すかというところでしょう^^;

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、御作を読みました。
     全盛期足利軍ですら、京都で戦って守り切れた例はないですからね(⌒-⌒; )
     かといって、じゃあ放置でなんて出来るはずもなく、なかなかに泣かせる立地です。
     山﨑の合戦が近づき、ワクワクします。面白かったです。

    作者からの返信

    楠木正成も「そうだ、京都捨てよう」と言い出すほど酷い立地ですからね(笑)
    そもそも各地や各所に開けて、通じているからこそ首都なワケだし……^^;

    いずれにしろ、京都を戦場にしてもろくなことはないので、光秀は京の「前」に出ました。
    「前」――山崎へ。
    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました。

  • 32 開戦への応援コメント

    どうする家康で信玄公が、いくさは勝つと決まっているいくさしかしないみたいなことを言っていたのをふと思い出しました。
    こうしてみると、秀吉と光秀にはいろんな差が見えてきますね。若さと老い、頼れる味方、先を見通す力。ワンチャンあるやも〜と思ったけれども、そうはいかない(そりゃそうだ)ねねと秀吉の術中に嵌った光秀さん。でもこの人、悪い人には思えなくてなんだか応援したくなっちゃうんですよね(苦笑)

    作者からの返信

    その信玄公の発言は、おそらく孫子の「彼を知り己を知れば百戦殆からず」を元にしての言葉では、と思います。
    相手と自分のことをよく知っていれば負けない、みたいな意味です。

    さてこの山崎の戦いの場合、それができているのが秀吉で、できていないのが光秀、みたいな感じになっています。

    秀吉はこの時、一番脂が乗っている時期で、「かたき討ち」ということで、同輩やかつての上司も味方になるし、戦略・政略眼もある……つまり、絶対に相手にしてはいけない状態の秀吉です(笑)

    対するや光秀は、年齢が年齢だし、信長を討ったから仲間外れだし、山崎に来たのも半ばやけくそだし……^^;
    そんな光秀ですが、拙作ではパワハラにキレたのではないという設定で、何というか誤解で謀叛起こしてるので、その辺が同情を誘うのでは、と思います。

    ありがとうございました。

  • 32 開戦への応援コメント

    こうやってみると秀吉の方が人材が厚いですね。
    直属の部下でないから統率に苦労しそうですけど、それでも二枚看板に負うところが大きい明智軍とは陣容が違います。

    作者からの返信

    秀吉陣営は出番を泣く泣くオミットしたキャラがいるくらい豊富でした^^;
    寄騎や目付の立場だった人たちも参加しているから、ホント人多すぎです(笑)

    明智は明智で、いい人材がいたと思いますけど、いかんせん事蹟が伝わっていないのが(小説的にも)痛いですね。

    ありがとうございました。

  • 20 大返し、始動への応援コメント

    中国大返し!楽しみです!!

    作者からの返信

    秀吉の天下取りの決め手となった大返しです!^^;
    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました!

  • 32 開戦への応援コメント

    あぁ、ねねと秀吉にどんな策があるのか楽しみで仕方がありません。😳

    作者からの返信

    アウトラインは史実の山崎の戦いに沿う感じで進行してきます^^;
    光秀も名将なんで、基本に充実に攻めてきますが……果たして。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    32 開戦への応援コメント

    ねねは、これから訪れる大いくさを、鼻で感じ取った。
    ← やっぱりね、🐕並みの感覚こそ味方ですよね~。名人久太郎も然り。

    十日という時間が大地震の余震が収まる時間に重なり、暗喩的に思われます。

    「神よ、ご照覧あれ!」
    ← キリスト教の精神に反しているようですが、大真面目でそう信じていたのですね。もっとも現代の侵略者も宗教が自分に味方すると思っての行為なのでしょうから、思えば宗教は古今東西において都合よく使われて来たのですね。

    作者からの返信

    何というか、「感づく」という演出には、やっぱり鼻がいいかな、と。
    目や耳だと一瞬ですけど、鼻だと嗅ぐ、気づくという「間」がありますから。

    十日間、中国大返しをめぐる一連の日数が十日と言われているので採用しましたが、暗喩といえばそうかもしれません。

    この時代のキリシタンというか、この頃の西欧列強の布教活動って、どうも侵略的要素が漂いますし、そもそも十字軍なんて代物もありましたから……。
    あと、高山右近って、恭謙なキリシタンのイメージがありますけど、いくさ人でもあるので、こういうイメージで描くと面白かなと思って、こう書きました^^;

    ありがとうございました。

  • 29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

    光秀さんは、

    ランチェスターの法則通りに、

    狭い面、を押し立てて。

    慎重に、堅実に。

    でも、多分、それが敗因につながったのでは、

    と。

    じっさいにあそこを国道2号線で通ると、

    川の間とか、めちゃくちゃ狭い。

    偽装後退して包囲戦すればよかったのに、

    と考えてしまいますが、

    心理的に追い込まれて入れ、考えつかなかったのかな?

    秀吉は、勢いを保ちつつ、

    仕留めるタイミングと場所を探る。



    この2,3日、書き込みが増えすぎていて、

    妻に浮気を疑われているので、今日はここまでで(笑)

    作者からの返信

    光秀が山崎を戦場に選んだのは悪くないと思います。
    狭い戦場で、一定の兵力のみしか使えないのなら、兵数の多寡をカバーできると考えたのでしょう。
    引きずり込んで……は余程統率力と士気が高くないとできないと思いますので、光秀は統率力はありますけど、兵の方が微妙ですね^^;
    変に作戦のためと言って後退させたら、ホントに後退というか追い散らされてしまった……を警戒したのでは。

    秀吉も、もし引きずり込まれたら、そこは乗って、食い破るつもりだったのかもしれません。
    というか、自分が光秀を引きずり込むつもりでしたし(笑)

    家内安全が第一ですね^^;
    ありがとうございました。

  • 大阪営業所で営業をしていたころ、滋賀県と、京都府を担当していたので、、、

    京都府、京都市の方も、頭に入っています。

    懐かしい、地名ばかりです。(10年以上前ですが…)

    名神走っていたら、山崎は巨大ジャンクション、

    その土地の重要性がわかろうというものです。

    古典に倣って、

    風は山崎へ、

    と言いたくなります(笑)

    作者からの返信

    私もこの辺を旅していたことがあるので、京阪電車とか懐かしいです。
    山崎は阪急ですけど(笑)

    車は使ってなかったので、ジャンクションについては知りませんでした^^;
    しかし言われてみると、おっしゃるとおり、交通の要地と思い知らされます。

    風は回廊へ……と書くと銀英伝になってしまいますが、たしかに言いたくなりますね(笑)

    ありがとうございました。

  • 秀吉がキリシタンの禁教を決めたのは、

    九州平定後、でしたね。

    今はまだ…

    秀吉の人タラシ、の一面を

    垣間見せつつ、将来の隙間の原因を

    さりげなく忍ばせる。

    あと、光秀の耄碌が進行しております(笑)

    作者からの返信

    光秀もキリシタンの伴天連に働きかけを要求していたみたいですし、使えるものは何でも使え、の方針で動いていたと思います。
    何より高山右近を取り込んだ方が有利なんで、そこは秀吉も胸中の思いはともかく、グイグイ行ったのでしょう。

    ……官兵衛は真っ黒なくせに理想を追い求める癖があるので入信してしまいましたが、秀吉はそこに官兵衛のアキレス腱を見出したのかも^^;

    そして光秀。
    年齢もありますが、この頃になると秀吉の謀略にてんてこ舞いだったんじゃないでしょうか^^;

    ありがとうございました。

  • 31 再会する人たちへの応援コメント

    拝読致しました。
    なるほど、この大返しの末に来たのが我慢比べ(^_^;)
    ここで四谷軒様が設定の「老人☆光秀」が光るという寸法ですねΣ(゚◇゚ノ)ノ
    太閤秀吉さんまでランクアップすると減じてしまう忍耐力、ここでは遺憾なく発揮!
    次回の戦闘シーンを楽しみにしています(^^)

    作者からの返信

    ここで一気呵成に攻め寄せると思いきや、じわりじわりと近づいて来る秀吉。
    しかも直接的には攻めない。
    これは厄介だし、怖いですね(笑)

    そういう、我慢勝負になった時、光秀はせっかちなおじいさんという設定なので、「説明するのもめんどくせえ! オレは超・光秀だ!」とばかりに攻撃です(笑)

    秀吉はほくそ笑んでますが、あの光秀の攻撃と采配、簡単に受けられるものではありません……^^;
    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    おおっ、あの唄が……!もしや亡霊か何かか?と思いきや、光秀との邂逅とは!

    作者からの返信

    あの唄、また使いたくて(笑)
    そして、何だかんだ言って、光秀は信長に惚れていたという設定です。
    惚れていたので、その惚れた相手に「もうやめろや」と言われた(と思った)からキレたという……救いがありませんね^^;

    だから一人きりの時に信長をしのんで、あと、自分の状況や運命を思って唄っていたのでしょう。
    そしたら、その唄を知っているねねさんが来てしまったのです(笑)

    ありがとうございました。

  • 31 再会する人たちへの応援コメント

    お互いに戦いを急ぐ理由はあります。
    ただ、明智には後がない。
    一方の秀吉はここで単独で討てなくても勲功では第一ということは確保できている。
    その差は大きいですね。

    秀吉と光秀の年齢差というのも影響しているでしょう。
    堪え性がなくなった。
    老い先の短さがそうさせる面もあるのでしょうね。

    作者からの返信

    そうなんです。
    ここで明智が細川藤孝と筒井順慶を従えていれば、もっとちがった局面だったかもしれませんが、ほぼ孤立無援。
    一方で秀吉は、もう旧織田家重臣の中で図抜けているし、その他の重臣から援兵を出させることも可能です。

    そして何より、秀吉はこの時まだ男盛りだし、まだ未来がある年齢です。
    対するや光秀は後がない。
    年齢で長滞陣もキツいし、何より後を任せる相手が若年の嫡男となると、もう……。

    ありがとうございました。

  •  こんばんは、四谷軒様。御作を読みました。
     官兵衛さんも大概、真っ黒な参謀ムーブしてるなあ(≧∇≦)
     秀吉さんと戦場でコンビ組むなら、彼尊敬するレベルの兵法の達人か、歩調を合わせられるだけの真っ黒くろすけでないと難しいのかも?
     決戦が近づいて楽しみです。面白かったです。
     

    作者からの返信

    やっぱ官兵衛は黒くないと!(笑)
    だってあの秀吉が「オレ以外で天下を取れるのは、アイツだし」と言うぐらいの男なんで、これぐらいのムーブはできるでしょう。
    そんなわけで、魔王と魔軍司令のような秀吉と官兵衛を見ていると、何か光秀が勇者みたいに思えてきました(笑)

    お楽しみいただければ幸いです。

    ありがとうございました。

  • 03 ねねとまつへの応援コメント

    ヤバいですね(;_;)
    鳥肌が半端ないです…(´;ω;`)
    すとらいくばっく
    気高さが、生き死に様が…歴史を変え造っていく(;_;)

    作者からの返信

    お星さま、ありがとうございます。

    お褒めいただき、恐縮です。
    本能寺の変、私なりに描いてみました^^;
    そして、それに出くわしたねねとまつ。
    信長が、帰蝶が、そして「守る」ために死んだ弥助を目の当たりにして、ねねとまつの心に火がともります。

    ありがとうございました。

  • 31 再会する人たちへの応援コメント

    年寄りは短気になる。老いてしまうと、若い頃にできた我慢ができなくなる……。
    このあと10年もたたずに秀吉が陥る罠に、光秀は既に陥ってしまったということでしょうか。

    作者からの返信

    年寄りには、せっかちな人が多い印象です。
    若い頃はサクサクできていたことが、あまりできなくなって、余計にイライラしてしまうのではないでしょうか。
    で、光秀は結構な年齢だという設定なので、この長丁場(?)に耐え切れずに先手を取ってしまいました。

    そして、おっしゃるとおり、光秀が嵌まったこの陥穽に、のちの秀吉も嵌まる……因果は巡る、みたいな感じにしたかったんです^^;

    ありがとうございました。

  • 17 虎、見参への応援コメント

    秀吉のところって、すごい人だらけなのかもしれないですね笑

    作者からの返信

    秀吉のところって、のちの天下取りで活躍した人たちや、関ヶ原で活躍した人たちがいますからね(笑)

    ありがとうございました。

  • 17 虎、見参への応援コメント

    す……凄い!
    足軽をぶん投げる程の怪力と優しい声のギャップ!!
    脳筋単細胞のいい人キャラ登場かと思いきや、七度主君を変えた築城の名人ですか。なかなか一筋縄ではいかないようですね。

    作者からの返信

    藤堂高虎って、かなりの長身だったんで、そりゃあ膂力も凄かったろうと^^;
    それでいて、結構部下思いの優しい人だったんで、こんな感じにしました(笑)

    福島正則が直球勝負なら、藤堂高虎は変化球キャラです。
    直球で通じない状況でも、高虎なら何とかしてくれると思って、出してみました^^;

    ありがとうございました。


  • 編集済

    31 再会する人たちへの応援コメント

    なるほどです~、持久戦はどちらの忍耐力が勝るか、ですものね。
    我慢ができなくなった光秀が仕出かした本能寺の変を山崎でもう一度。
    この夫婦の読みは天才的ですね~、っていうか、貴作における、ですが。(笑)

    むかしの名前をちょい出しの戦法もお見事です。
    「市松」なんて言われると、本当に大きな図体をした童子のように思われて、正則に愛着が湧きますもの。

    作者からの返信

    先に手を出した方が不利というにらみ合い。
    そういう、ジッと待つという「戦い」をしのげるかとなると、本能寺の変をやってしまった光秀にはできないだろうという、秀吉の悪魔的な読みでした^^;
    これは秀吉が本能寺から離れた中国にいたから読めた、という裏設定です。
    ねねは本能寺にいた当事者だったから、逆に近すぎて読めなかった……というところです。

    木藤=木下藤吉郎、明十=明智十兵衛はちょっと面白い呼び方だったんで、使いたかったんですよ(笑)
    で、せっかくの機会なんで、ここだけ使わせていただきました^^;
    市松=正則、私も好きです。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    26 京からへの応援コメント

    秀吉が、語ったという話で…

    五千の兵が千に減ったとき、蒲生氏郷は間違いなく戦死している。

    しかし、信長は、間違いなく減った千の兵の方にいる…

    儂が信長様に従う理由はそこよ、と。

    こういう話が、行方不明になった際に活きてきますね。
    (実際、金ケ崎の際も生死不明、となっていましたし)

    さて、 ねね さん。自覚した秀吉を愛することが出来るのかな?
    (史実では太閤になっても、ねねと秀吉は名古屋弁で大喧嘩していたらしいですが)

    作者からの返信

    信長はそういうサバイバルを生き抜く、というキャラですよね。
    光秀という稀代の梟雄でもない限り、討てないぐらいに^^;
    秀吉もそういう「キャラ」をうまく活用してきました。
    そして金ケ崎、これは意識してませんでしたが、おっしゃるとおり、伏線として活きたと思います。

    野心家と成った(堕ちた?)秀吉。
    その伴侶、ねねは、秀吉とどう接していくのか。
    山崎の戦いのあたりはタッグで戦っていくんでしょうが、その後は、どうなることやら……^^;

    ありがとうございました。

  • 25 秀吉の手番への応援コメント

    耄碌の書き具合が、凄まじい。

    自分も、こうなりたくはない…

    秀吉の変貌ぶりも、先に頂いた、「目覚め」

    からすると、こうなるのは必然ですね。


    そして、光秀を引き出すのが、実に上手く描かれています。

    後程出てくる山崎の合戦は、光秀の中途半端な用兵が敗因、

    と思っていただけに、納得の展開です。

    作者からの返信

    光秀、「己の読み」をさらに深堀りしたり、疑ったりしないところが、年齢による限界かもしれません。
    一方のねねは「己の読み」を妄想と言い切るぐらいは突き放しています。
    まあでも、いろいろとしんどくなる年齢だと、深掘りしたくなくなっちゃうかもしれませんね^^;

    そして秀吉。
    光秀が「京が空白」、「信長ひとりだけ」という状況により謀叛へ走ったと言われていますが、この秀吉の方が「勝家たちがいなくて空白」、「光秀ひとりだけ」という状況により野心に走ったという感じがします(笑)

    そんな秀吉が、光秀を討つという大功を樹てるために、ずるずる、ずるずると引きずり出そうとしています。
    そんな両者がぶつかる、山崎。
    果たしてどんな戦いになるのでしょうか……。
    納得とのお言葉、感謝です!

    ありがとうございました。

  • 24 そして手番はこの者にへの応援コメント

    自分が先に書いたコメントに、
    (今、書かされた、とわかりました)

    四谷軒さんの伏線に感服です。

    うんお見事。



    さて、正則君の実際家は=いくさ人(隆慶一郎より)の本領ですね。

    そして最後の官兵衛のおこぼれにあやかる様。

    この辺も、実に「らしい」。

    作者からの返信

    はい、おっしゃるとおりです^^;
    明智光秀が本能寺の変を起こしたあと、それから「明智政権」をどう持って行くつもりだったのかな、と考えてみたのです。
    で、「〇〇公方」の誰かを呼んで、三好長慶みたいな政権を構想したのかも……と思いついたのです。
    お見事とのお言葉、ありがたい限りです。

    そして福島正則、おっしゃるとおり、いくさ人です。
    その槍の向かう先を真っ先に考えるさまは、まさに豊臣の槍というべき……という感じで書きました。
    官兵衛は何か自然におこぼれにあやかってました(笑)
    この人は勝手に動くんですけど、それが楽しいです。
    「らしい」と言ってもらえて、嬉しい限りです!

    ありがとうございました。

    編集済
  • 23 信長の思い描いた未来への応援コメント

    素晴らしい。

    作者からの返信

    ありがとうございます。
    いろいろと四苦八苦して考えた甲斐がありました!

    ありがとうございました。

  • 22 ねねの手番への応援コメント

    やり方としては、足利義満に似ていますね…

    義満は勘合貿易の「和王」となり、

    朝廷の封建制度から脱する。

    その上で、気に喰わない長男に将軍はくれてやり、

    気に入った子供に「和王」を渡そうとする(逆説の日本史より)

    その辺の内容を換骨奪胎すると…

    とても素晴らしい!

    作者からの返信

    足利義満って、そんなことやっていたんですか。
    そういえば明から和王と呼ばれていましたが、それをそんな風に……^^;

    拙作の信長、たしかに官職につかず、息子を将軍にということを考えていました。
    そこからさらに、既存の秩序から離れた存在になろうとしていた……と考えてみると、面白いですね。

    素晴らしいとのお言葉、恐縮です。

    ありがとうございました。

  • 21 光秀の手番への応援コメント

    ホント、足利家は…

    関東でも関西でも…



    ただ、耄碌した光秀の描き方がすんばらしい。

    後、伊勢貞興は、関東の北条家とのつながりはどうなのかな?

    本能寺の変後の、北条氏の滝川に対する動きの良さの理由なのかな?

    作者からの返信

    「〇〇公方」の多さに、各地の諸侯や庶民も辟易していたのではないでしょうか(笑)
    鎌倉、関東、小弓、堺、平島……今思いついただけでもこれだけありますし^^;

    拙作の光秀、お楽しみいただけたようで何よりです。
    伊勢貞興さんは、関東の伊勢新九郎さんとつながりはあるかもしれませんが、おそらく希薄なものだと思います。
    強いつながりであれば、信長によって関東に向かわされているでしょうし。
    でも、言われてみると、本能寺の変のあとの、北条家への働きかけは、あったのかも^^;

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    拝読致しました。
    ねねさん一党の珍道中もいよいよ佳境に差し掛かり、出会いましたるは敵の首魁。Σ(゚Д゚;)
    やや、くノ一か?くらいに思っていたのか?(^_^;)
    見逃していますが……あそこで敵対行動に出たら、光秀さんこそ返り討ちになった可能性も否定できず。機を見たのかな、と。
    いよいよ、ねねさん帰陣。
    さて、戦の行方やいかに……(^_^;)

    作者からの返信

    これが往時の少年漫画だと、たしかにラスボスとの緒戦になっちゃいそうな雰囲気です(笑)
    しかし拙作のラスボスは秀吉だし(違

    光秀としては、軍議に疲れたから中座していたら、何か女丈夫に会っちゃったなぁ、あれ逃げるの? いいよいいよ……みたいなところです。
    そしておっしゃるとおり、猛者二人(福島正則と藤堂高虎)を相手にするのは骨だと思っています^^;
    というか、そろそろ軍議に帰らないと伊勢貞興と斎藤利三に叱られるので、それがイヤだったのでしょう(笑)

    というわけで、勇者ねねは帰還しました。
    ついに最終決戦です!

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    光秀とねねがすれ違う。
    小説ならではの面白さでしょう。

    口ずさんでいた唄は光秀にはちょっと恬淡とし過ぎている気もしますが、年を重ねることで思うところがあったのかもしれませんね。

    作者からの返信

    せっかくだから、会わせてみようと思ったんです。
    お互い近くにいるんだから、会わせたら面白かろ……と^^;

    「死のふは一定」、まあ、何というか、確かに恬淡としてますね。
    信長との思い出にひたったのか、あるいはこれからの決戦に思いをはせたのか。
    ……それとも、これからの運命を、肌で感じていたのかもしれません。

    ありがとうございました。

  • 26 京からへの応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     信長の首さえ取っておけば、こうはならなかった……。
     のですから、本能寺ファイヤーが巡り巡って光秀さんの首を絞めるのか(^◇^;)

     人間は感情の生き物ですから、冷徹な利害があっても、やはり大義名分は大切だなあと改めて思いました。
     あと秀吉さんコワイヨー。面白かったです。

    作者からの返信

    ここで信長の首をちゃんと取れなかったことが、逆に本能寺の変が突発的行動であると証明しているような……。
    十兵衛がちゃんと準備していたら、その辺抜かりないような気がしますし^^;

    そしてそんな十兵衛さんに従うのはリスキーだなぁと諸侯も感じていたんじゃないでしょうか。
    その心理を読んだ秀吉の「信長サバイブ説」。
    ……この男、ホントえげつないなぁと私も思います(笑)

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    ここで光秀とねねの接近遭遇!
    京都弁の光秀が冷徹ながらも相変わらず人間くさくいい味です。
    光秀は、ねねのこと認識していて見逃したような気がしますね。

    作者からの返信

    やっぱりここまでの表の主役と裏の主役、会わせてみたくなって、こういうことに(笑)
    拙作の光秀は、基本、お調子者なんで、こんな感じでしゃべります^^;
    そんな光秀、ねねさんのことを認識していたか……ひとかどの女傑とは思っていたかも。
    でも、秀吉の女房っていわれても、あまり見た記憶がなさそうだし、微妙です……やっぱわかっていたかもしれないし……うーん^^;

    ありがとうございました。

  • 30 山崎にてへの応援コメント

    山崎観光案内所(山崎私的観光案内)さんのサイトの地図で位置関係がよく分かりますね。

    「〽死のふは一定」の老人、信長かと思いましたが、まさか光秀とは!!
    なにゆえに戦いの直前にこんなところに現われたのでしょう、あるいは亡霊?

    沼地での野戦とは双方にとって始末がわるいですね。
    山と川に挟まれた狭隘な土地での戦、身震いします。

    作者からの返信

    このサイトはホント親切なんで、重宝しました。
    特に合戦のあたりはこの図面とにらめっこして書いてました^^;

    「死のふは一定」の老人は、はい、明智光秀でした(笑)
    ……きっと、軍議が実務的な話になって、眠くなって、「小便」といって出てきたと思います。
    それで気晴らしに唄ってたら、ねねさんと出くわしたという次第です^^;

    山崎はおっしゃるとおり、沼、山、川と足場が不安定です。
    このような戦場で、光秀と秀吉はいかなる戦いを繰り広げるのでしょうか。

    ありがとうございました。


  • 編集済

    20 大返し、始動への応援コメント

    スミマセン、四谷軒さんの作品だと、つい書き込みが多くなってしまって…

    お返事はゆっくり、マイペースで。むしろ返していただけるのがとても嬉しいです。

    さて、、、

    成程、信長を迎える準備=帰るときの補給線、

    となるわけですね。

    私は個人的には海運(塩飽水軍)も活用していたのではないかと思っています。

    長浜という、琵琶湖での海運に目覚める土地を与えられ、瀬戸内海の海運に目をやれば、自然ととうなるかと。

    むかし、武吉と秀吉、という能島武吉の歴史小説を読んだ際、

    秀吉が山陽担当となった際に、

    いち早く海賊衆を傘下に治めて、毛利に圧力をかけていた経緯がある

    と知りました。

    治安(通行料徴収)だけでなく、

    物資&兵員の輸送にも、海賊衆は使われていた、と考えています。

    作者からの返信

    書き込みは大歓迎です。
    お気になさらず。
    ただ私が年頭で忙しいだけなので^^;

    さて、水運の活用についてですが、お見込みの通りです。
    本作を書くにあたって参考にした本にも、そのようなことが書いてありました。
    じゃあなんで書いてないんだというと、やはり、陸路を突っ走る方が「らしい」演出だと思ったからです。
    それと、海賊衆の話が出てくると、全体的に話が長くなっちゃうのと、ねねさんの活躍がその分薄くなるかな、と考えたからです。

    ……なかなか難しいところです^^;
    この辺は書き手の匙加減の話になるので、ホント、水運については申し訳ないというところです^^;

    ありがとうございました。

  • 19 京を目指してへの応援コメント

    死ぬことと見つけたり、という小説に、

    「葉隠」の一説に「我人皆、生きることが好きなり。唯々死ぬ方をえらべば不思議の生を拾うこともあり(だったと思います)」
    とのこと。

    戦国に生きる武将は、多分皆そういう経験をしたからこそ、

    面白そうな方、無謀な行動に賭けて、生を拾うことがあると、

    感じ取っているのではないか、と思います。

    作者からの返信

    身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、という言葉がございますし、おっしゃるとおり、戦国武将や武士は、そういう生き死にのはざまに身を置き、そのような感覚をつかみ取ったのではないかと思います。

    藤堂高虎は、仕える主を何人も変えた男で、しかも転職(?)の際には命を狙われたりしています。
    その辺の体験から、「面白いものがある」のを知る嗅覚を身に付けたのかもしれません。
    拙作の裏設定としては、のちの名将にして政客・藤堂高虎は、この時のねねとの冒険によって開花した、としています。
    そういう意味でも、自身が飛翔する可能性を見出して、チームねねに加わったかもしれませんね^^;

    ありがとうございました。

  • 18 藤堂高虎への応援コメント

    後世から見ると…

    阿閉君、滅亡への道一直線なんでしょうけど…

    作者からの返信

    阿閉さん、まあ長浜城奪取という面では合っているんですが、おっしゃるとおり、後世のわれわれの目から見ると、「阿閉~、うしろ(中国)~」というわけで^^;
    いちおう、山崎の戦いにも参戦しているんですけどね……その後は……。

    ありがとうございました。

  • 17 虎、見参への応援コメント

    藤堂高虎…

    出てきましたね…

    謀略得意なように見えますが(実際得意なんでしょうが)、

    この時代の人物、皆ひとかどの武辺ですからね…
    (石田三成ですら…)

    作者からの返信

    藤堂高虎。
    おっしゃるとおり、謀略も得意ですし、この頃は武辺者でした。
    そして何より近江の土地鑑があるということで、登場してもらいました^^;

    三成もまた武辺ですよね。
    でないと、きちんと兵糧を供給できるよう、戦いを「読む」ことができませんし。

    ありがとうございました。

  • 16 長浜、そして京への応援コメント

    私見ですが…

    私は、細川忠興、黒田長政ら、二世武将たちが、

    一文安い、と感じるのは、

    このような状況で、主体的に動けないから、

    と感じています。

    親の意向を聞きつつ、家内を取りまとめは出来ても、

    家の運命を自らしょって立つ、というイメージがわかないんですよね…

    作者からの返信

    もう守るべき「家」がありますからね……。
    そしてそれを作った「親」がいる。
    そういう条件で、アグレッシブに動けというのも無理な注文かもしれません。
    真田家みたいな稀有なケースでない限り、ちょっと難しいと思います^^;

    ありがとうございました。

  • 15 長浜城攻防戦への応援コメント

    そう、光秀の本当の謀反の理由を、

    我々も知りたい。

    作者からの返信

    光秀はなぜ挙兵したのか。
    それを知ることが光秀の「今後」を潰すことに繋がる。
    ……そういう設定で書いております^^;
    果たしてねねは知ることができたのでしょうか。

    ありがとうございました。

  • 14 その頃、中国ではへの応援コメント

    さて、皆さんがワクワクするシーン、

    そして、

    我々が最も気にする。

    「(主君への)愛か、(己の)野心か?」

    が明らかになるところですね。

    この流れだと、両方、という形。

    「宮仕え」が、突然、上、に駆け上がれるチャンス、

    しかもトップに。

    作者からの返信

    信長への思いはたしかに在ると思います。
    されど、状況がこうなった以上、やはり野心というのは頭をもたげるもので……。
    ここで官兵衛が煽ったという説が多いですが、拙作では秀吉本人が「目覚めた」というかたちにしました。
    愛にしろ野心にしろ、やはりまずは秀吉本人が「目覚めた」方が、「らしい」と思いまして^^;

    ありがとうございました。

  • 25 秀吉の手番への応援コメント

     こんばんは、御作を読みました。
     なんて濃厚な一日(^◇^;)

     秀吉さんがラスボスに見えてくるほどの強烈な冴えと、大胆不敵な行動力で圧倒されました。
     光秀さんも見抜けなくとも仕方ないというか、普通は姫路で割拠するものなあ……。
     いよいよ大返し、ワクワクしますね。面白かったです。

    作者からの返信

    ターンエンドだと見せかけて、ずっと秀吉のターンだったという一日でした(笑)

    ちなみに秀吉がラスボスで合ってます。
    何しろ、ねねさんによって大体の手札がバラされていますし、光秀としては「知らなかったのか……大魔王(秀吉)からは逃げられない」って気分でしょう(笑)

    光秀としては、長浜を落としたから、秀吉はなおさら割拠に向かうだろうと思ってました。
    ……こういう心理の裏を衝くのが、秀吉の秀吉たるゆえんですね^^;

    ありがとうございました。

  • 29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

    なんだかこの光秀さんならワンチャンあるやも……とかって、何度も思ったものですが、やっぱり相手があの二人ですからねぇ。絶対麒麟は来ないけれどなんか勝てそうな気がする不気味さがあります。

    そしていよいよ山崎が来る!!
    と、その前に。登場はしないけれどもちょいちょい名前が出てくる信孝さんににやっとします。他作品の信孝さんとか別人と思うのですが、太陽の信孝さんを読んでいるので……。未読だったら、ただのサブですし誰だっけ?というところですが、こう思うと繋がっているなーと勝手に(^^ゞ

    作者からの返信

    まずはレビュー、ありがとうございます。
    交錯する人の思い――まさにこれだと思います、拙作のテーマ。
    信長と光秀という二人の傑物の思いの交錯から始まったのが、この物語ですから^^;
    そういう光秀挙兵の謎もありつつ、ねねさんが主人公というところを取り上げていただいたのも嬉しいです。
    実は女主人公長編は初めてなので^^;
    さあ、野心か愛か、どちらが勝つのでしょうか――。


    ここから応援コメントへの返信です。

    これまでの創作物の、神経質で良心的な光秀じゃなくて、拙作の光秀はあくの強い、悪運の強い人ですから(笑)、化け物・秀吉とねね相手にも、「やれる気がする」かもしれません(笑)

    そして舞台は山崎に。
    あ、それで信孝さんなんですけど、大体同じ人です^^;
    太陽のお話は本作と並行して書いていますので、ほぼほぼ同じ人になっています。
    こういう、「何かつながっている感じ」が好きなんで、たまにやらせてもらってます(笑)


    ありがとうございました。

  • 29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

    拝読致しました。
    光秀 vs 秀吉の、虚々実々の争い、槍を合わせる前の戦いが息詰まります(;・`д・´)
    ここまで突っ走ってきたのだから、兵が疲弊しているのであれば2万と言っても期待値はもっと低いような?
    そう考えると、なんとなく光秀の方が有利の気がします。
    だからこそのオペレーション・オケハザマ、奇襲&首盗りをイメージしてしまうのでしょうか。
    奇襲にて名を上げた信長を奇襲にて討ち取った光秀、そしてそれを奇襲じみた決戦で叩き伏せる秀吉。
    さて奇襲のたぐいは情報が重要、田んぼに身を沈めて見張っていた「目」でなく、また別の情報が必要なわけですが、そこで出てくるのはかの女足軽(仮)さん……?

    作者からの返信

    光秀と秀吉、とうとうここまで接近してしまい、流言飛語やら何やら情報戦が。
    秀吉は己の兵がどこまで戦えるか把握しているので、摂津現地の兵をかき集め、この戦いに臨みます。
    そして、たしかに疲れた兵たちですが、使えるものは使う秀吉のこと、何かを狙っているのでしょう。

    光秀は疲れていないけど兵数が不安。
    そこで狭隘な地形である山崎を戦場に設定しますが、これはこれでどう転んでいくか……。

    戦いの様相は、戦国の終わりの始まりとなった桶狭間のように。
    戦国の終わりの終わりである山崎も、また桶狭間のようになるのでしょうか^^;
    であれば奇襲となり、情報が必要となり、その情報を得るために潜入しているは……女足軽さんです♪

    ありがとうございました。

  • 29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

    こうやって考えると織田信孝が四国攻めの兵力を信澄を討つことで四散させてしまったことで主導権を取れなかったわけですね。

    信孝の自業自得なのか、光秀の謀略なのか。
    いずれにせよ、光秀と対峙する指揮者が秀吉になったのは歴史の皮肉を感じます。

    作者からの返信

    仮に信澄を討たなかったとしても、実は寄せ集めの四国征伐軍は、本能寺以後、求心力を失い兵数を減らしていたそうです。
    だから信孝はどっちにしろ「詰み」だったと思います。
    むろん光秀のことですから、最も近くの大軍である四国征伐軍に謀略調略を仕掛けていたでしょうし、その結果かもしれませんが。

    そして信孝は大きく兵数を減らし、秀吉に軍配を譲る羽目に。
    これが勝家か長秀だったら、信孝の指揮で戦うことになったかも。
    たしかに秀吉の軍配は皮肉ですが、でも秀吉でないと光秀には勝てなかったでしょうね^^;

    ありがとうございました。

  • 16 長浜、そして京への応援コメント

    明智光秀は三日天下だの十日天下だの言われてますが、この短い期間に本当に策略渦巻きドラマあり、あったんだなあ、と思いました。光秀もただ調子に乗ってただけじゃないみたいですね。
    福島正則はもう西洋中世の騎士みたいに格好いいですね!

    作者からの返信

    短期間で終わってしまったんで、よくわからない明智の天下。
    それを自分なりに調べて想像してみました^^;
    光秀は光秀なりに、何とか生き延びようと必死でした。
    ……ただ、秀吉という化け物が相手だったのが不幸ですね^^;

    福島正則、猪武者呼ばわりされている彼ですが、そういう彼こそかっこよく描いてみたくなりまして……^^;
    お褒めいただき恐縮です。

    ありがとうございました!


  • 編集済

    29 富田(とんだ)、秀吉への応援コメント

    おお、浮かびましたか、女性のすがた。(´ω`*)
    貴作の巧みなナビゲートで、日本地図から山崎に視線が収斂されます。
    朝廷にいいところを見せてからという光秀の下心が焦らせたのでしょうか。
    このあたりの心理合戦、たいへん面白いです。

    作者からの返信

    この本能寺の変から始まる一連の出来事は、山崎というクライマックスがあるので、ある意味書きやすい流れでした^^;
    だから拙作のナビゲートというか、史実にそっているおかげといいますか……^^;

    光秀としては、やはり細川藤孝や筒井順慶にアピールしたいでしょうから、そこは京の前で戦いたかったんでしょう。
    あとは京を取られたら、もう後がないでしょうし(うしろから柴田勝家が来るので)(笑)
    さて、そんなわけですでに心理の上では光秀と秀吉、がっぷり四つです^^;
    その心理の読み合いを制するのは、果たして。

    ありがとうございました。

  • 13 別離、密命、奮戦への応援コメント

    ねね さん、大活躍ですね(笑)

    これ以外、書きようがない。

    作者からの返信

    まずはレビュー、ありがとうございます。
    ホント、ねねといい、秀吉といい、愛で動いているのか、野心で動いているのか……判然としないところですね^^;
    信長や帰蝶への愛はあると思うのですが、秀吉は真っ黒だし(笑)
    ねねはねねで、秀吉への愛はどうなっているんでしょう^^;

    大活躍とのお言葉、ありがとうございます。
    史実のねねさんも頑張っていたと思います。
    史実の方は三成や正則、且元がいませんし。
    それにかなうくらいの大活躍を、と思いまして^^;

    ありがとうございました。

  • 12 長浜の行く末はへの応援コメント

    長浜は、北陸へと続く道と中山道の分かれ道、

    そして、一山超えれば関ケ原、という交通の要所。

    信長が、西に坂本(&比叡山の出口)の明智光秀、

    東に長浜の羽柴秀吉。

    そして、中央に安土城の信長。


    この地の重要性を感じますし、

    浅井長政が反していなければ、いずれ家臣扱い(徳川家のように)

    となっていたと思います。

    作者からの返信

    長浜って、秀吉が賤ヶ岳の戦いの前に美濃に入って、その美濃から返してきて(美濃大返し)、柴田勝家とバトルになったところですからね。
    前回のコメントで述べたとおり、光秀も安土を中心としたネットワークに入っていて、信長としてはこれで織田政権の首都とするつもりだったのかなぁと思います。

    そしておっしゃるとおり、浅井長政は対等の同盟から従属同盟へと向かっていったのでしょう……あそこで織田家に刃向かわなければ。

    ありがとうございました。

  • 11 長浜に吹く風の名への応援コメント

    ここで、福島正則君登場ですか。

    雑軍の悲しさ、統制が取れていない、

    とても良い描写だと思います。

    作者からの返信

    みんな猪武者とかいって、評価が微妙な福島正則くんです(笑)
    そういうのを見ると、書きたくなってしまうのが私です^^;

    そして雑兵たちは……まあ雑兵なんで、こんな感じです(笑)
    福島正則を際立たせるため、こんな描写となりました^^;
    お褒めいただき恐縮です。

    ありがとうございました。

  • こうやって、ねね さんを長浜に入れましたか。


    頭の中に、滋賀県(=近江の国)が入っています。

    当時は、彦根(佐和)なんてなかった(はず)です。

    坂本は瀬田の対岸(琵琶湖の左側の北側、瀬田は南側)、

    そして長浜は琵琶湖の右端。
    (琵琶湖の中で、船による物流が行われていたことでしょう)

    小谷城は長浜からやや北にあり、幾ばくか内陸に入っていますが、

    長浜城は完全に琵琶湖に面しています。



    いつも、こういう興奮をもたらしていただき、

    有難うございます。

    作者からの返信

    史実のねねさんは長浜にいたみたいなんで、そこは史実にそぐわないとという、謎の使命感です(笑)

    近江ってホント、不思議な国で、ロケーションも絶妙ですよね。
    信長は秀吉、光秀という双璧に琵琶湖水運ネットワークを任せるつもりだったんでしょうか。
    でも光秀は改易を食らったんで、そこから外す=首脳陣から外すと捉えたかもしれませんね^^;

    そして、こちらこそ、拙作にお付き合いいただき、ありがたい限りです。

    ありがとうございました。